見出し画像

楽天市場を運用していく為に③

広告について    1月19日更新


楽天広告の基礎知識



まず基本的なことから基礎知識書いていきたいと思います。

この記事を読んでいる方は

楽天広告とはどんなものがあるだろうか…

楽天広告は費用はどれくらいかかるだろうか…

各楽天広告のメリットとデメリットはなんだろうか…

とお考えではないでしょうか?

この記事では楽天広告について紹介してみたいと思います。

この記事を読んだ後には、楽天広告について少し知識がつきます。

どの広告を使ったらいいか分かるようになるので是非最後まで

ご覧ください。

では早速、楽天広告の解説をしていきます!

楽天広告は、全部で次の3種類があります。

掲載系広告

メルマガ配信広告

成果報酬型広告

それぞれ説明していきます。



掲載系広告


楽天トップページやジャンルページ、特集ページなどに掲載される

広告です。多くのユーザーの目に止まる場所に広告が掲載されます。

楽天市場広告と特別大型企画があります。


メルマガ配信広告


楽天からユーザーに配信されるメルマガの中にバナー広告として

掲載されるものです。掲載系広告と一緒に出すのがいいかもしれません。

特定のジャンルに興味がある人に広告を配信することができます。


成果報酬型広告


RPP広告やクーポンアドバンス広告、CPA広告等様々な広告があります。

クリックやクーポン取得、コンバージョンなど様々な成果に応じて費用が

発生するものになっています。成果が出たら費用が発生する仕組みです。


掲載系広告


掲載系広告は、次の二つがあります。

楽天市場広告

特別大型企画

それぞれ、詳しく説明していきます。

楽天市場広告


楽天トップページや、ジャンルページ、特集ページなどに掲載される

広告です。決まった広告枠を購入して掲載するもので、

楽天内純広告と呼ばれています。



楽天市場広告のメリット・デメリットについて説明していきたいと思います。


メリット、デメリット

メリットは、楽天ページに広告が掲載されるので、

多くのユーザーに接触することができるため、

商品の認知度やブランドを上げることができるという点です。


一方でデメリットは、ターゲットを絞らずに配信するため、

費用対効果が合わない可能性があることです。

さらには上位枠を獲得できなければ、なかなかクリックされないという

デメリットもあります。

広告の掲載は簡単ですが、

購入に繋げるには良い場所に掲載しなければならず

試行錯誤が必要となります。


効果的な運用方法


戦略としては、スーパーセールやお買い物マラソンなど

楽天が開催するイベントに合わせて掲載することで、

爆発的なアクセスを作ることが可能です。

ただし注意が必要なのは、検索により流入したユーザーではないので、

それほど購入意欲の強くないユーザーであることです。

コンバージョン率を上げるために、

クーポン施策や割引施策などを一緒にしていくのが効果的です。


まとめ


楽天広告は非常に魅力的な集客方法といえますが、

広告の種類が多く、運用・管理の面でかなりの手間がかかるものでも

あります。しっかりと見極めて費用対効果のいいものを選んで

運用していけば結果につながると思いますので、

色々試してみましょう!!

いいなと思ったら応援しよう!