見出し画像

“境界線をぼかす”まちづくりで、人とまちの個性を緩やかに引き出す を、編む

vol.35 〜ブルスタ語録シリーズ 第1回(前編)〜

これまで、マガジン「編む、ブルースタジオ」では、
リノベーションや建築デザイン、まちづくりについて、
ブルースタジオ独自の表現や言葉を使ってお伝えしてきました。

でも、もっとブルースタジオのことを知ってもらいたい!
そんな思いがスタッフからメラメラと湧き上がってきたので、
改めて「ブルスタ語録」というシリーズで、
これまで紡いできた言葉たちを、
細かく、噛み砕きながらご紹介していきたいと思います。

早速、
「ブルスタ語録」第1弾は、
「境界線をぼかす」
(全2回に渡ってお届けします。)

この「境界線をぼかす」という言葉、
社内では、
「お昼行ってきます!」ぐらい頻繁に飛び交う言葉。
(言い過ぎたかも知れません...)

それくらい、当たり前に使っているこの言葉を、
今回は、
実際の建築的デザインと、その役割を例に紐解いてみたいと思います!


1. 土間×なりわい×バス停で「境界線をぼかす」

住宅街のど真ん中にあるバスの折返場を有効活用した、
店舗兼用賃貸住宅の「hocco」(一部住居のみの建物もあります)

hoccoの各部屋の間取りは、
玄関が10㎡程の小さな土間、その奥がリビング。
なので、土間から奥のリビングが垣間見えて、
なんとなく、昔の商店街の店舗のような造りになっています。



土間は、家に住みながら自分の趣味や好きなもので、
「なりわい」ができるスペースとして設けてあり、
実際にお住まいの方は、
植物を売ったり、お惣菜を売ったりと、
なりわいの場所として活用されています。
この土間が、家の外と中の境界線を、
緩やかにつなぐ役割を果たしています。

そしてhoccoの目の前は、
街の人が必然的に集まる「バス停」なんです。

このバス停の待合所とhoccoの敷地は、
柵や仕切りがなく、一つの繋がった広場としてデザインされています。

ここでも、バス停〜広場〜住居スペースと、
それぞれの場所の境界線がシームレスに繋がっています。

もし、住居が柵などで囲われ、
バス停と公園の間に敷地を分けるブロックや表札が立っていたら、
なんとなく「入ってはいけない?」と感じてしまいますが、
hoccoでは、
「バス停」が「広場」になったり、
土間が「住まい」と「なりわい」の場所になったり、
それぞれの場所が、
少しずつ本来の役割からはみ出しながら存在することで、
人が自然に足を踏み入れていく余地を生み出しています。

これが、今回の「境界線をぼかす」という言葉の正体なんです。


ポイント
 ・「土間」を介して家の中と外が緩やかにつながる
 ・「バス停」と「広場」がつながったデザイン


★ hocco の詳細はこちらでもご紹介しています!


2. わたし×公共で「境界線をぼかす」

次は vol.14 でもご紹介した、
大阪府大東市北条エリアの市営住宅を建て替えた 
morineki(もりねき住宅)。

morinekiの敷地は、
左側に市営住宅があり、
右側には誰もが利用できるレストランを併設した公園、
そして、その北側には街の人にも嬉しい、
パン屋さんやライフスタイルショップといったテナント群。

morinekiもhocco同様に、
「市営住宅エリア」「公園エリア」にフェンスや仕切りが無く、
2つの敷地が緩やかに繋がっています。

また、レストランやパン屋さんなど、
地域の人にも利用しやすい店舗の出店は、
建築的デザインというハード面だけでなく、
言わば、ソフト面での「境界線をぼかす」役割を担っています。

更に、morinekiの市営住宅自体にも、
随所に「境界線をぼかす」工夫が施されています。
まず、棟ごとの住居入り口を、中庭を挟んで向かい合わせにし、
更に、各住居の前にはリビングからつながるポーチ、
その先には中庭との境にベンチが設置されています。

「個人の暮らし」と「パブリックな中庭」の境界線をぼかし、
住居者同士が交流しやすいデザインは、
暮らす人の孤立を防ぎ、街に暮らす人も含めた、
見守り合える環境づくりを実現しています。

そもそも、morinekiのプロジェクトが始まったきっかけは、
単なる老朽化した建物を新しくするだけではなく、

・高齢化率の高さ
・税収減少
​・子育て世代を中心とする人口流出

という、大東市北条エリア全体を、
より住み易い住宅地として再生しようという
グランドデザインとしてスタートしました。

本来、まちの持つ役割は、
暮らす人や地形、歴史によって、
それぞれのまちの個性を持って存在しているはずですが、
その役割から切り離された建物や、
利用しづらい公共空間が増えることで、
まちが持つ個性は益々出しにくくなってしまいます。

morinekiの「境界線をぼかす」仕組みは、
隣接する地域へも新鮮な酸素を送るように、
境界線をまたいで、人々を呼び込む役割を担い始めています。


ポイント
 ・個人住宅(わたし)と中庭、広場(パブリック)が緩やかにつながる
 ・地域の人が利用しやすい店舗を併設


★ morineki の詳細はこちらでもご紹介しています!


次回は、
福島県双葉町の復興支援の一環として始まった、
「えきにし住宅」を例に、
「境界線をぼかす」デザインをご紹介したいと思います!


いいなと思ったら応援しよう!

blue studio
最後まで読んで頂きありがとうございます! もしよろしければ「スキ」や「フォロー」いただけると嬉しいです。 最新情報はHPで発信でもしています。ぜひあわせてご覧下さい→ https://www.bluestudio.jp