![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171146393/rectangle_large_type_2_8175b068b0aa40951b825faa5511c628.png?width=1200)
不動産事情との悩み
新年、明けましておめでとうございます。
年末の紅白歌合戦はこれまであまり見ないのですが、年末はなぜかB’zの生ステージが気になってしまい、他のチャンネルを回しながらですが、なんだかんだと白熱した歌合戦を見入ってしまいました。実際はB’zも途中からだったので全編は見られなかったのですが、最近の紅白の中では特に盛り上がった時間だったように感じました。ところが、年明けに「B’z盛り上がってたね」と社内で話題を振ってみたところ、「そうみたいですね。ネットニュースで知りました」といった返答ばかり。そもそもテレビを見ない世代や、テレビ離れが進んでいる現状を実感し、時代の変化を感じずにはいられませんでした。
さて、以前は元旦から派手なマイホーム購入の不動産CMをよく目にしました。家族が揃ってテレビを見るお正月に、「そろそろ家を買おうか」と思わせる狙いがあったのかもしれません。しかし、最近は家族でテレビを観る機会が減ったからか、そういったCMも少なくなった気がします。
年末から繰越などはありますが、正月から物件探して早速家を買っていただいたというのはあまり経験ないのですが、購入や売却のタイミングについてよく質問をいただきます。賃貸市場では2月や3月が繁忙期と言われますが、売買に関しては明確な時期はありません。ただ、大きな金利変動や経済状況などが影響することもあります。例えば、2024年には日本銀行が長期国債の買入れを減額し、長期金利が上昇傾向にあります。また、2024年には追加利上げが行われ、今後も政策金利が引き上げられる可能性があるため、固定金利のベースとなる長期金利も上昇することが予想されます。購入や売却に「この時期がベスト!」というのは一概には言えません。不動産会社の営業トークでは「今が買い時です!」なんて言われることもありますが(笑)、実際には個々の状況や市場の動向を総合的に判断する必要があります。オリンピックイヤー前に買った方良いとか、、結果的に現状は物価上昇などあっても建築コストも高くなってしまいましたが、それを言うならば、今後も物件価格は高くなることはあっても安くなることは期待しない方が良いかもしれませんが、どの時期に買ったら良いかはわかりません。
面白いことに、長い間物件が見つからなかったのに、突然複数の候補物件が出てきて迷うことがあったり、しばらく売れていなかった物件に問い合わせが増えて申し込みが重なる、なんてこともよくあります。これは周辺地域の市況が動き出した結果かもしれませんが、明確な理由は分からないことが多いです。大手の不動産会社に勤める仲間に尋ねても、同様の動きが見られるものの、理由ははっきりしないことが多いです。不動産市場は多くの要因が絡み合っており、予測が難しい部分もあります。
最終的には、ご自身のライフスタイルや経済状況、将来の計画などを踏まえ、信頼できる不動産のプロに相談しながら、最適なタイミングを見極めることが重要です。そして、諦めずに探し続ければ、突然理想の物件に出会うこともあります。焦らず、自分のペースで進めていきましょう。
今年も皆さんの家探しがうまくいくことを願っています!
いいなと思ったら応援しよう!
![blue studio](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78748657/profile_fce19687ec13438978d122e5b04771cb.png?width=600&crop=1:1,smart)