【No16 統制された情緒的関与 分類 知識】

カウンセリング、精神療法(心理療法かも)、ケースワークが代表的な援助方法として記載されていた。(昔の本)
カウンセリングとケースワークは近いとのこと。

精神療法は、精神科医が行い、心理療法は臨床心理士が行うもの。

その中で改めて、バイスティックの統制された情緒的関与を見て思うことがあった。クライアントの感情を適切に理解して反応することは大切である。例えば、心の奥で思うことと行動は違うことが多々ある。

親のことを嫌いと言う子どもの本当の気持ちは好きかもしれない。一方で、めちゃくちゃ献身に振る舞う方の本心には相手が苦手ということもある。

その気持ちを間違えて理解すると、支援が全く意味がないとか、そういう風になるから。

 そういう意味でも、社会福祉士のケースワークは、クライアントと出会った時に始まり、クライアントとの会話も支援なんだよなと改めて思う。