
鉄道探偵、行ってきました~!(2025.02.05)
今年の鉄道探偵は例年よりもやさしめだそうで、2コース1日でクリアできるらしい…。でも、私のペースじゃ、やっぱり例年通り2日に分けないと無理かしら?…と思ったら、そんなことはなく、1日で終わってしまった(^^;朝から参加したからかしらね…。帰りの時間が遅くなるのが嫌だから午前中から参加するようにしているだけなんですけどね。
「鉄道探偵と40年越しのスーブニール」スーブニールとは何ぞや?スーベニアというとお土産とか思い浮かべるけれど、それに近いものなのかな(^^;謎制作はタカラッシュさんなので、この謎解きもクリアするとハンターポイントをもらえます。ただ、今年の年明けからヒントを見るとハンターポイントが半減することがなくなりました。もし詰まることがあれば気兼ねなくヒントサイトみることができるというわけですね。まぁ、できるだけノーヒントで解きたいよね。
冊子は無料配布なので、なくならないうちにと思って、去年の暮れにもらっておきました。行きたいなぁ、いつ行こうかなぁ、と思っているうちに年が明けてから1か月が過ぎてしまいました(^^;
今年も2つのストーリーが最後にひとつにつながるので、2コースどちらから参加してもかまわないのですが、冊子を見るに、スタート地点となる駅を思うと…都営地下鉄から始めたほうが私は都合がいいので、都営編から始めることにしました。冊子に載っているQRコードを読み込むとゲームサイトが出てきます。これを使って謎解きを進めていきます。
【都営失踪編】
こちらは、現代らしい謎解きというか…。SNSを使って解く問題が多かったのですが、使用するSNSはこの謎解き専用に作られたフィクションです。実際にある本物のSNSを使うわけではありません(^^;似てるけどね(^^;

参加した日は週の真ん中、水曜日。電車は混んでるのよ(^^;平日の朝の通勤ラッシュというやつで…。そんな通勤時間帯でも、私の他に同じ謎解きの参加者いましたよ。私と同じくらいか、もっと年配?くらいの方々でした。謎解きが進むにつれて通勤時間帯が終わると電車も空いてきました。こうなると、移動中座れることも増えて楽になってきます。
いまどきの謎解きなのでしょうけれども、SNSを使うことに慣れていないとピンとこないんじゃないかと…。検索はともかく、Xやインスタなんて知らないと何それ?ってなってしまうのでは💦私はどちらもやっているからわかるけど、知らない人はわからないんじゃないかなぁ(^^;
駅にあるものを使うからかな、例年の都営編はいろいろ乗り換えたりしておもしろかったのだけど、今回はひとつの路線をずっと使うのね。そういう意味ではおもしろみは少し減ってしまった感じがする。
謎は難しくはないけど、推理するところもあったりして、解いている楽しさはありました。探偵としての雰囲気を楽しめるのはよかったと思います。
謎解きを開始した駅から、最後にたどり着いた駅でのエンディングまでで、3時間半ほどで終わりました。終わるころにはお昼が近かったので、休憩をとることにしました。

スポンジのケーキと違ってスコーンだから、ボリュームもあるし、添えてあるミルクソースをかけるとまた違った味わいが楽しめて、美味しかった(^^)
休憩を終えたところで、今度は京王線の謎解きです。
【京王捜索編】
先ほどの都営編とは違い、こちらは王道の謎解き。ただ、前半の謎解きは冊子だけで解けちゃいます💦都営編みたく、現地に行かないと解けないくらいのほうが周遊としてはおもしろみはあるよね。

前半の謎が解けちゃうと、回る駅もわかるわけで。順番通りに行くと行きつ戻りつになるので、人によっては飽きると思う(^^;もう午後になっているのもあるし、効率よく回っちゃいました(^^;ただ、ゲームサイトに入力するのは順番通り入れていかないと、ストーリーが進まなくなります。
水曜日の午後とはいえ、後半に差し掛かるころ、同じ車両で同じ冊子を持っている人を見かける。しかも、ちらほらというレベルじゃなく、こんなにいるの?というくらい。同じ冊子を持っているということは、行先も同じわけで。どうやら大人数で参加しているグループのようで(^^;私は目的のものを見つけたら、サッと撮影して離れましたが、行く先々で会うわけで(^^;結局最後まで一緒でした💦なんだかなぁ…。電車一本ずらせばよかったのかな💦
こちらも謎はやさしかったというか、都営編よりも簡単だったんじゃないかと思うくらい。やることあまりなかったと思う(^^;こちらで謎解き以外に楽しみだったのは、京王線のヘッドマークを探すこと!出会えたらいいな~と思いながら参加していたのですが、今回は出会えませんでした。ちょっと残念。見たかったなぁ~。
謎があっさりしてたのと、ヘッドマーク探しでわくわくしてたのもあったのか、謎解きは思ったより進みが早いように感じました。謎解きを開始してから2時間45分でクリアしました。エクストラは自宅で解くことにして、帰途につきました。もう帰らないと、今度は帰宅ラッシュが始まってくるころだからね…。
【エクストラ編】
京王編、都営編それぞれの最終キーワードをゲームサイトに入力すると、エクストラ編に参加できます。これまで参加してきた内容を頼りに解いていくのですが、これはなかなか難しかった。気づかないんじゃないかと思う…。これに気づかないといつまでたっても解けないのよ。よくできてるなぁ~。周遊の2コースよりもこちらのほうが難易度あるし、解いていて楽しかった。冊子を使ってのギミックはないんだけどね。これはこれでおもしろかったよ~。
そして、2つのストーリーがつながるエンディング。すごい奇跡ですね。こんなことってあるんだなぁ…。アンケートに回答して、賞品に応募すると、Xにクリアポストできるようになります。賞品は迷ったけど、結局あれにしました。当たるといいなぁ~(^^)
鉄道探偵、来年もあるといいな。その時はもうちょっと鉄道好きが喜びそうなギミックとか入れてもらえると嬉しいな。来年に期待して、今年の鉄道探偵はおしまいです!
2コース1日でクリアしたし、移動距離も長かったけど、電車に乗っている間座れることが多かったからかな、あまり疲れを感じませんでした。