見出し画像

京成線で下町めぐり(2024.11.05)

鉄道を使った周遊謎解きは何度か参加したけれど、京成線は初めて。開催は7月から始まっていますが、やっと行くことができました。京成線沿線は主人にとって懐かしさが残っているのもあるので、この謎解きは二人で行こうって決めてました。評判もよさそうなので楽しみです(^^)

フラップゼロアルファさんの「ナゾ解きした町電車旅2024」に参加しました。京成上野からスタートする予定でしたが、日暮里のほうが乗り換えが楽なので、日暮里からスタートしました。

キットは日暮里駅で買いました。消しゴム付きのペグシルと、京成線の一日乗車券もついています。主人は謎解きはしないので、とりあえず下町日和きっぷを買いました。した町電車旅なので、そのあたりが舞台になるかと…。専用のLINEも友達登録しました。

私がキットを買っている間に、主人は下町日和きっぷの買い方を教わりながら購入していました。

キットを買う時、すぐに使うか聞かれて、使いますと言うと、日付入りで発行駅のスタンプを押してくれます。自動改札は通れないので、乗り降りする時は有人改札で見せるのですが、キットにポケットがついていてぴったりおさまるようになっており、なくさずに改札を通れるようになっています。

内容物を確認して、早速謎解き開始。まずは最初に行く駅を割り出します。私は参加日当日に購入しましたが、事前に購入するのであれば、この謎は自宅で解いておいて、当日は直接向かうというのもいいかも。最初の駅はすぐにわかりました。

前半の謎は、駅に着いてから歩く距離が長いので、お天気に恵まれてよかった。方向音痴な私にもわかりやすい誘導の仕方で、迷うことなくめぐることができました。

乗り換えが分かりづらくて以前迷ったことがあるけれど、主人は知っているようで、一緒についていったおかげで迷わずに済みました(^^)
ジオラマの後ろにあるのは、寅さんが使っていたカバンかなぁ…。寅さん記念館にも寄っていこうかと思って歩いたら、なんと建物外壁の工事で休館でした。11/5~12/23までだそうで、ちょうど休みに入ったところだったのね(^^;見たかったけど、ちょっと残念。

少し落ち着ける場所で解いたほうがいい、という謎が出てきたので、お団子を頂くことにしました(^^)歩きながら気になってたの~。

おいしそうなお団子がいろいろあって迷うので、おだんごセットにしました。昔ながらの懐かしい雰囲気のカフェで頂いたお団子は、柔らかくて美味しかった(^^)甘いものを食べると頭も回りやすいようで(^^;謎もあっさり解けて、次の駅へ向かいました。

舞台は下町が中心だけど、主人が買った下町日和きっぷの適用範囲からはみだすところも少しあります。はみだしたところだけ現金で支払いました。それでも下町日和きっぷと現金で払った分を足しても1,200円ほどなので、一日乗車券を使うほどじゃないかもしれない。謎解きで訪れる駅の数と範囲からみても、これで一日乗車券を使うほうがもったいないと感じるくらいでした。時間があれば、謎解きついでに成田方面に出かけるのもいいかも。

キットには、休憩や買い物に使えるクーポンがついていますが、私達は使いませんでした。でも、12月20日まで使えるようにはなっているので、あとから使うこともできるんじゃないかな。

細かいアイテムを使うところはバラバラになったりしないようになっているし、歩きながら解くことも想定されているのか、なくさないように工夫されているのも親切だと思いました。

周遊が終わると、そこから先はどこでも解ける謎になるので、帰ることにしました。謎解き開始から6時間程経って、たくさん歩いてきた疲れもあり、途中下車して寄り道(^^;ソラマチのアフタヌーンティーでティータイム。チャイとパフェを美味しく頂き、優雅なひとときのはずが…そこで事件は起こりました(^^;

11/1~13までのティーフェス限定の、TEAパフェとカスタマイズチャイのスペシャルセット。チャイは自分の好みにカスタマイズできるので、バナナ好きな主人はミルクバナナチャイ、私はミルクカカオベリーチャイにしました。ココアの香りがふわっとして癒されました(^^)

突然、主人が水の入ったコップを倒してしまい、それを見かけた店員さんが布巾を持ってきて拭いてくれました。その後でお水をついでくださいました。主人によると、上に乗っているクッキーを倒しそうになって、手がコップにぶつかったんだそうな(^^;…なんだか、爺さんが介護されているみたいだった(^^;

帰宅してから落ち着いたところで謎解きの続き。これまで使ったキットやアイテムをすべて使って解き明かし、クリアしました!

エンディングは感動的なストーリーで終わりました。いいお話だったなぁ(^^)

フラップゼロアルファさんって、関西で鉄道を使った周遊謎いくつか制作されているそうなので、関東でも次作があるといいな。また次があるなら、その時も参加したいです。





いいなと思ったら応援しよう!