マガジンのカバー画像

日本の文様

24
骨董・アンティーク・ヴィンテージ品を扱うなかで触れる日本の伝統文様。由来や歴史などの背景を知ると、ものを選ぶ時、使う時、もっと愛着を持つことができます。ぜひお気に入りを見つけてみ…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

立涌文様の魅力:歴史から現代まで続く縁起の良いデザイン

立涌文様は、その名の通り、湧き立つ水蒸気や陽炎、雲のように躍動する自然の姿を表現した日本の伝統的な文様です。独特の形状は、見る者にとって心地よい動きと、自然界の恵みを感じさせます。今回の記事では、「立涌文様の魅力:歴史から現代まで続く縁起の良いデザイン」と題して、立涌文様の起源、歴史的背景、そしてそのバリエーションと現代での使用例について探ります。 はじめに 立涌文様は、平安時代には既に存在していたとされ、有職文様の一つとして公家階級に用いられてきました。この文様は、蒸気

鳳凰文様の秘密: 歴史と縁起から探る不死鳥の世界

古来より、鳳凰は不死鳥として多くの文化に登場し、繁栄と再生の象徴とされてきました。「鳳凰文様の秘密: 歴史と縁起から探る不死鳥の世界」と題して、この神秘的な生き物とその文様が持つ意味、由来、そして私たちの生活にどのように溶け込んでいるのかを探ります。 はじめに 鳳凰は、中国の伝説上の生き物で、美しい五色の羽を持つとされます。この生き物は、平和と繁栄の時代のみ現れると言われ、歴史を通じて様々な文化で瑞祥の象徴として珍重されてきました。日本においても、鳳凰は飛鳥時代に伝来し、

幸運を呼ぶ伝統的な紋様:亀甲文様の世界

亀甲文様の世界へようこそ。この不朽のデザインは、日本の伝統文化の中でも特別な位置を占めています。幸運を呼び寄せ、長寿と繁栄の象徴とされる亀甲文様。その起源、歴史、そして私たちの生活における意味を深く探求していきましょう。この記事を通じて、亀甲文様の美しさとその背後にある深い意味を発見する旅を始めます。 はじめに 亀甲文様とは、その名の通り、亀の甲羅に似た六角形を基本としたデザインです。この紋様は、長寿や繁栄、そして不変の強さを象徴する日本の伝統的な吉祥文様の一つです。亀は

幸運を呼ぶ文様、宝尽し:その歴史と意味を紐解く

宝尽くし文様の歴史 器や着物や帯などに描かれる文様の中に「宝尽くし」と呼ばれる、吉祥文様(とてもおめでたい文様のこと)があります。 「○○尽くし」とは、同じテーマのモチーフを集めて文様としたという意味です。”花尽くし”や”貝尽くし”、”動物尽くし”や蝶や鈴虫のような”昆虫尽くし”、”楽器尽くし”など様々あります。これらの宝物は「宝尽くし」としてセットで描かれるだけでなく、それぞれ単独で描かれていることもあります。 宝尽くしの文様を知ることで、今まで「この模様なんだろう