![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169949126/rectangle_large_type_2_4ec77b9716865e7f1c60a89dc610ee11.jpeg?width=1200)
大体週末日記(2025年1月11〜13日)
【1月11日】
大学時代の友人から、最近会社でそれなりに偉くなってウェブサイトなどで自分の写真が載ることがあるのだが、あまりに写真写りが悪いのでなんとかならないか、という相談があり、とりあえず適当に撮ってみながら考えますかということで久しぶりに本郷キャンパスへ。30分くらい撮影してみると、確かに写真写りを悪くする無意識のクセみたいのが見えてきて、その場で修正しながら試行錯誤。セミフォーマルのビジネス用途を意図しているので、自分の決め顔・決めポーズみたいなのを発見して、それを覚えこんでいつでも再現できるようにする、というのがこういうケースでは良いように思った。ちなみに、僕は人を撮影するのは基本的に依頼された時だけなんだけど、その乏しい経験上でも割と確信しているのは、軸足(重心)と手の配置の重要性で、これらを留意するだけでも、立ちポーズは結構変わると思います。
お昼はキャンパス近くの龍蔵という中華料理店へ。千円で麻婆豆腐がとても美味しくて驚く。聞けば2014年開店ということで、そりゃ当時はなかったわけである。
夕方は品川のこはく珈琲へ。
【1月12日】
午前中はToranoko Coffeeによってから花園神社へ。帰りに2年半ぶりにCoffee Fragileに立ち寄る。ここも外国人観光客のお客さんの姿が目立っていた。
夕方に、Bunkamuraル・シネマ渋谷宮下に、相米慎二監督の1990年の映画「東京上空いらっしゃいませ」を見にいく。単にタイトルとポスター写真が良さそうだったから、という理由だけど、当時の東京の様子も興味深かったし、お決まりといえばお決まりのシナリオだけど、音楽もよくあっていてなかなか良い映画だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1736774602-L9OKeoXR6GiM0kD1T7AwVPaU.jpg?width=1200)
【1月13日】
午前中に、車で渋谷区富ヶ谷のFUGLEN TOKYOへ。家からはむしろ自転車で行くべき距離だけど、今年は都心部の道に慣れようという個人的な目標があるため車で行くことにしたのである。道と駐車場をあらかじめ調べて行ったんだけど、進行方向からは入れないところだったりとやはり実際に走ってみないとわからないところが多い。
お店は外国人観光客を中心にものすごい混んでいた。富ヶ谷って初めて歩いたけど、かなりオシャレで驚く。渋谷なのに程よくローカル感も同居していて、面白いエリアと感じた。
午後は麻布台で借りているスペースで読書。2ヶ月くらい前に買ったものの、難しくて遅々として進んでいなかったスーザン・ソンタグの「写真論」をようやく読み終わる。読み終わるといっても、字面を追うだけで精一杯で何を言いたいのかはよくわからなかった。シャーロット・コットンの「現代写真論」も7年前に初めて読んだ時は意味がよくわからなかったけれども、最近再読したら結構わかるようになったので、この本もいつか読み返したらわかるようになっていることを期待したい。
そのままFinancial Times紙の週末版を読んでいたら、「お悩み相談室」のようなコーナーで「ボスのパーティーで踊るべきか」というものがあった。自分の英語力で理解したところでは「仕事と割り切って踊るべき」というのが回答のようであった(ただし、もし気が進まないのであれば、さりげなく、記憶に残らないように、というのがいいらしい)。こういうのは、洋の東西を問わないのかもしれない。