![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173672947/rectangle_large_type_2_fcce904c49ac46dfafd6ed1ca3c64ef8.jpg?width=1200)
ゴルフラウンド日記(2025.02.06 Thu)
年内に80台、そしてその前にまずは100切りを目指して練習に励んでいる私。先日今年2回目のラウンドをしてきました。およそ1ヶ月前のラウンドに比べると、ほんのちょっとだけ成長をしましたが、誤差の範囲内という程度。それなりに練習をしてきたつもりでしたが、一筋縄ではいかないものです。恥ずかしい記録ではありますが、自らの成長のためにここにまとめておきます。尚、私はドMではありません(どちらかというと逆かも)。
ラウンドデータ
ラウンド日:2025.02.26 Thu 8:31am IN Start
場所:オリムピックナショナルGCサカワコース
天気:快晴(ちょっと風強め)
スタート前の準備
スタート1時間前に到着して受付。すると早めにスタートできますよとのこと。どうしようか迷いましたが、結局15分だけ前倒ししてもらうことに。大慌てで練習エリアへいって30球ほどスイング。身体も温まり良い感じ(と、この段階では思っていました)。続いてパッティングの練習。先日読了した中部銀次郎さんの「ゴルフの神髄」に書いてあったとおり、1mレンジの練習に終始してカートへ。準備万端!(と、この段階では思っていました)。
前半(INコース)
元々はOUTスタートの予定でしたが、コース凍結のためINスタートに。前回のラウンドで、事前にコースを把握しておこう!と心に誓ったものの、そんな誓いなぞすっかり忘れてぶっつけ本番。まだまだど素人です。カートについているモニタに表示されるコースマップで付け焼き刃の対応をして10Hのティーグランドへ。ドライバーの場合は、ボールの位置(ティー)に対して7〜8cm手前がクラブの最下点になると言われています。つまり、見えているティーにはボールがないとも考えられると最近気が付きました。禅問答のようですが、ボールがあるはずなのにない。ボールがあることを忘れる。そう、スイング軌道上(スイングプレーン)にボールがたまたまあるから飛んでいく。これがゴルフの神髄だと考えた訳です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173682947/picture_pc_7b11533d3821d4ea80c4c2ee9068909d.png?width=1200)
そんな考えに至って初めて迎えるティーショットは、綺麗な弧を描くスライスショットとなりました(ワンペナ)。せめてもの救いはグリーンサイドからのアプローチ(64°)が絶妙で1パットで入れられたことくらい。早速雲行きが怪しくなりました。続く11Hはボテボテながらもストレートのティーショット。でもその後がダメでした。しっかりと練習を励んできた5Iが不発で8点。この段階で15点(+7)。もうすっかり自信喪失状態でしたが、ここで腐っては上達はない!ということで奮起。12Hはボギー。復活か!?と思った矢先の13Hはまた8点。自信満々だった64°が荒れました。アプローチ練習の時間をもっともっと増やさないとだめです。課題に気が付けたことはいいことだと前向き思考で次ホールへ。14Hはショート。7Iでのティーショットが絶妙。本日初のパーで上がれました(この日はこれが唯一のパー)。15H以降はボギーが連続しましたが、最終18Hでまたも綺麗なスライスでワンペナ。
前半結果
最終的にはハーフ54という結果でランチタイム。大荒れの前半でしたが、54ということは100切りの可能性を残しているということでちょっとウキウキしながらレストランに向かう私(ポジティブシンキング)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173685646/picture_pc_108852494d1e39593445a7519dcc85dd.png?width=1200)
後半(OUTコース)
リフレッシュし気分を入れ替えて望む後半1H。前回のラウンドではティーショットはまずまずだった記憶もまだ新鮮。よし。良いイメージでこのホールの記憶を埋め尽くしていくぞと考えながらのショットは見事なOB。幸先の悪いスタートです。でも前4に救われてダボ。続く2Hもいいところなし。64°は普通にスイングすると綺麗な弧を描いて飛んでいくのですが、アプローチで軽くスイングした時にはまだうまく使いこなせず。行ったり来たりで7点。3Hはショートホール。9Iでのティーショットはグリーンのいい位置にパーオン。これはいけると思ったもののパターで大失敗してしまい3パットでダボ。正直このあたりですでに集中力は切れてしまっていたんでしょう4H以降はいいところなく終了です。最終9Hは前回ラウンド同様ボールは谷に吸い込まれました。悪いイメージを早期に払拭しないといけません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173683033/picture_pc_0c97f13193ddc4deb96a3479d008545c.png?width=1200)
後半結果
後半ハーフは67。記録を確認すると、ティーショット・パター以外の27ショット中15ショットが64°ウェッジ(使用率56%)。アプローチショットの安定感が今よりも増せば自ずとスコアも小さくなるということを物語っています。この64°はフルショットの飛距離が60ヤード程度。10ヤード刻みの距離感を身につけられたらあっという間に7〜8程度スコアを縮められそうなので練習あるのみ!!
総括
最終スコアは121でした。まあいつもと変わらない結果ではありましたが、前回よりは5打短縮(誤差の範囲ですけど)。しっかりと練習をして臨んだラウンドでしたが、自己満足の練習ではダメなんだなと痛感しました。各練習でテーマを設定し、そのテーマをしっかりとクリアしていくことが必要だと思いました。下手な鉄砲も数うちゃ当たるってのはゴルフではノーセンスで、毎回毎回安定したショットができるよう、ひたすら練習あるのみです。身体の使い方(筋肉の使い方)を考えながらスイングできるようになることが大切なんでしょう。
ところで、先日Noteで見つけた記事に触発されて、今回のラウンドからこんなメモを残すようにしてみました。こうして記録しておくと、自分のゴルフの傾向が可視化されるのでとても良さそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173683925/picture_pc_6dba5a582b79c996f6aabc27e85a4473.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173683923/picture_pc_62408a2cdbda7327ba275b4bd315787d.png?width=1200)
まだまだ無駄の多いゴルフをしている私ですが、ラウンド回数を増やすたびに少しだけでも成長を自ら感じられるようになれればいいなと思います。