見出し画像

ハーフスイングで各ショットの距離感を定める

正確なショットを身につける

練習場では周りの人たちの目が気になってしまいついついマン振りで飛ばしがち。そんな練習ばかりしているので、数少ないラウンドの機会でも同じようにマン振り。10回20回スイングすれば1〜2回はいい当たりもあるでしょうが、それ以外はどこに飛んでいくのかわかりゃしない始末。そりゃスコアがまとまる筈がありません。そこで、先日の記事に書いたように狙ったところにボールを運ぶというスキルが必要になってくるという訳です。マン振りで狙い通りに運べるのであれば、今すぐプロテストを受けに行けるレベルということ。そんなはずがない我々アマチュア月いちゴルファーは「ハーフスイング」で正確性を身につける必要があるということになるのです。

ハーフスイングで一定の距離感を身につける

ティーショットのドライバーがまだまだ苦手な私。最近はシミュレーションゴルフでひたすらハーフスイングの練習中です。それでもどうしても力んでしまう。動画で見ると思いの外に大きくバックスイングしてしまっていたり。この辺り、頭の中のイメージと実際の身体の動きがまだ一致しないんです。おそらくメンタルトレーニングをもっとしないといけないだろうなぁ(加齢のせいとは思いたくない!)。

ドライバーは150〜170ヤードのキャリーに20〜30ヤードのランでトータル180〜200ヤードという距離感を想定して練習しています。ドローだフェードだと球筋の話もありますが、今のところは真っ直ぐ飛ばすイメージで180〜200ヤード。狙った通りに運べるようになったならば、フェアウェイから確実に第2打を打てるようになると信じてコツコツコツコツ。でも、前述の通りついつい力んでしまいボールが暴れるんですよね。困ったものです。

ハーフスイングとはどの程度の力加減なのか

ハーフスイングとはどの程度の力加減なのか?Googleで検索するとたくさん解説ページが出てきました。

先日紹介した私が感銘を受けた書籍「月いちゴルファーが…」では、顎〜顎のショット(バックスイングで左肩が顎にあたる程度まで上げ、フォロースイングで右肩が顎に当たるくらいのスイング)がハーフスイングだという解説がありました。でもこれだと普段のフルショット感覚なんですよねえ。なかなか難しいものですが、力加減で調整するのではなく、腰の回転を「より」意識したショットでゆっくりスイングするということがポイントになるのかもしれません。

上で紹介したページには以下のようにハーフスイングによってもたらされるメリットがまとめられていました。

ミート率が上がる
距離によって打ち分けられるようになる
安定したフルスイングができるようになる

STEPGOLF Websiteから引用

私の場合3つ目の「安定したフルスイング」については現時点で求めているものではありませんが、いつか必要になるかもしれない要素かもしれないので、兎にも角にも安定したハーフスイングを身につけられるように日々練習に励みたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!