見出し画像

ゴルフラウンド日記(2025.01.11 Sat)

読んでくださった方が得るものはほぼなにもありません。ただただ、自分用忘備録としてラウンドを記録しておきます。できる限り今後は毎回記録していくつもりです。

ラウンドデータ

ラウンド日:2025.01.11 Sat 9:13am OUT Start
場所:オリムピックナショナルGCサカワコース
天気:快晴(ほぼ無風)
予約:(人生初)おひとりさま予約、最終的にメンバーの方と2Bでのラウンド

スタート前の準備

メンバーになって初めてのオリムピックサカワ。いまだ100を切ったこともないけれど、今までとは違い真剣にゴルフに取り組みたいと独学練習を重ね、2025年末までになんとかして80台をだしたいという目標を掲げている私。ラウンド開始の1時間前にはチェックインをし、初めてラウンド前に練習をしました。このゴルフ場は、改装工事に伴って、練習場は工事継続中。クラブハウス2階にある鳥籠(3つ設置)での練習となってしまいますが、その分気楽にマイペースで練習ができたのは良かったです。ある意味好印象(追加費用などもなしで打ち放題)。もっと練習する方が多いのかと思っていたのですが、ほぼ好きなイミングでの練習ができました。おそらくちゃんとした練習場ができた暁には賑わうのでしょう。パッティング練習は以前からやっていましたが、正直適当に転がしているだけでした。今回は様々な距離感を確認しながらパッティングの力加減を試してみました(ゴルファーには当たり前のことなんでしょうが)。マスター室に「本日のグリーン9.1フィート」と表記があったのですが、意味がよく分からず。帰宅後調べてみるとこういうことだったようです。次回ラウンドではこのあたりもちゃんと考えながらプレーできるようになりたいものです。

前半(OUTコース)

スタート時間は遅め(最終組でした)。しかしさすが山間部にあるゴルフ場。真冬1月ということもあって日陰はカチカチに凍っているという冬のゴルフあるある環境でした(同組で回った方曰くです、私はそれほど経験なんで)。

1Hは無難な立ち上がり。不安だったティーショットも狙い通りに200ヤードほど飛んでくれてフェアウェイど真ん中に着弾。練習してきた成果を感じられるファーストスイングでした。しかしそのあとがダメ。カッチカチに自信を固めてきたウェッジで失速して早速+3。

2Hもティーショットは及第点。しかしやはりアプローチで失敗してダブルボギー。全ホールボギーで回って90というのが当面の目標なので、この段階で5ホール分の貯金を使ってしまったことになります。先が思いやられます。

3Hはショート。確実にいきたかったのですがバンカーに泣かされて+6の大叩き。先日購入したオノフのFrog‘s Leapは大活躍してくれたのですが、戻しのアプローチを斜度のきついグリーンに止めることができず、すごろくの振り出しに戻る状態でバンカーに。課題山積です。

4Hはさらに大叩きで+9。あり得ない。この段階で20オーバー。困ったものです。ただ、ここまでの結果から、アプローチの練習が決定的に足りていなかったんだなということが明確になりました。ウェッジは気持ちよく打てるなぁなんて悦に入っていたのですが、短い距離を正確にショットすることはそれほど念頭に置いていなかったからこそ、このような行きつ戻りつをやってしまったということなんでしょう。次回ラウンドまでにこの辺りを徹底的にやり込むつもりです。

続く5Hはショート。怖気付いてしまい1打目をショート。しかし私にはオノフがある。自信を持って20ヤードほどのロブショットが見事に決まったのですが、午前中のカチコチ凍結グリーンで、高く上がったロブショットがまるでカート道に落ちたように大きく跳ねて遠くに転がっていってしまいました。結果+4。5Hは迫る山肌でおそらく長い時間日陰になってしまいグリーンの状態はよろしくないのでしょう。次回ラウンド時は要注意。1打目からグリーンを狙わず、手前から低めのアプローチでカップを狙うのが正解だと理解しました。アプローチが乱れ、その乱れで心が乱れ、スコアが乱れるという負の連鎖を断ち切るマインドセットを習得することが急務です。

6Hはパー5。ティーショットは距離がだせませんでしたが、2打目で選択した5Wが大正解。すこしトップ気味に当たってしまったものの、方向は完璧でグリーンまで50ヤードほどのフェアウェイに落ちてくれました。このホールはアプローチもよく、最終的にパーで上がることができました。こういう小さい喜びがあるからゴルフは楽しい。

7HはティーショットをOB。特設から4打目を打って最終的に+3。このホールはアプローチが良かった。

8Hは右ドッグレッグのパー5。またまたティーショットをOB。スタート時は調子良かったのに崩れてきました。ショットしたあとに「ボールを最後まで見続けていなかったな」とか「気持ちが焦って早くスイングしてしまった」とか。そんなことが浮かんでくるのですが、身体がいうことを聞かない。改善すべき課題が多いですが、課題が分かっているというのはいいことであると前向きに考えてやっていきます。結果は+3。

9Hは谷越えのショート。谷に落としちゃダメだと思うと谷に落ちるもので、一つ大きめの番手で打ったにも関わらず見事に引っ掛けてボールは真っ直ぐ谷に。特設からの再スタートでしたがパッティングは調子良く結果+3。

前半結果

前半は68(+32)で終了。後半31でまわれば100切りかぁなんて考えながら、あんかけ焼きそばのランチタイムを過ごしました。

後半(INコース)

10H、ランチの際に考えた「後半は31で回れば100切れるやん」というのが功を奏したのか、軽い気持ちでスイングしたティーショットはドストライクで230ヤード。しかし、その後のウェッジでボロが出てしまいすぐに失速。パッティングは力加減が合ってきたのか1パットで沈められボギー。出だしとしては及第点ではないかなと自画自賛。

11Hは真っ直ぐレイアウトのパー4。こちらもティーショットがドストライク。アプローチも納得の結果でパッティングも好調維持。本日2回目のパーで上がることができました。気持ち良い。

練習の甲斐があって良い気分の5Iナイスショット

Ⅰ2H以降あまりはっきりとした記憶がないです。後半最初の2ホールで調子に乗ってしまったのか、いや、本来の自分の実力が出てきたからでしょう、OBもしちゃうし、アプローチも乱れるし。そんな中でもパッティングはそれなりにまとめられだいたい2パットで終えられたのは唯一のよいことかと思います。14Hのショートは打ち下ろしなのにも関わらず、本来の距離感の番手(6I)を軽く振ればいいやと思ってスイングしたところ大きくオーバーしてしまいOB。コースが完璧だっただけに非常に悔やまれます。次回は絶対に7Iで打ちます。

後半結果

後半は58(+22)。同組の方(昨年からメンバーのゴルファーでこの日は90でフィニッシュ)曰く、INコースの方が難しいとのことだったので、前半(OUT)で安定感のあるプレーができるようになれば、100〜110程度のスコアはすぐに出せるのではないかと思っちゃったりしちゃったり。

総括

オリムピックナショナルGCサカワコースのラウンドはこれが2回目。1回ラウンドしただけで会員権買っちゃうなんてすごいっすね!と同組の方に言われてしまいましたが、背水の陣というか、それくらいのことをしないとゴフルに真剣に向き合うこともできないのではないかという不器用な自分なりの決断だったわけで、結果的にスコアはイマイチでしたが、前回11月のラウンド(144)からは大きく改善した126でホールアウト。ゴルフ人口はそれなりにおられると思うので、そんな悪いスコアでよくやってるなとか、そんなスコアのくせにゴルフのこと書くななんていう心無いことを思われる方も居られるかもしれません。が、誰だって始めた頃はメッタメタだったはずだし、上手くなるまでの時間も人それぞれだと思います。こんな私のゴルフ忘備録を暖かく見守っていただければ幸いです。

お気に入りのブランドはAdmiral

今回2回目のラウンドを経て、このコースはグリーンの高低差が大きく(いわゆるポテトチップと言われるグリーン)全般的に難しいと思いました。ただし、狙った位置にアプローチショットを運ぶことができればラインは読みやすい印象です。山間部にあるゴルフコースの割にはフェアウェイが広いし、コース自体の高低差はそれほどないというのが好印象。また、土日はメンバーのみ予約可能というのもいいポイントだと思います。いわゆる大手のゴルフコースはギューギューに予約が詰まってしまっている印象ですが、この日(生まれて初めてのおひとりさま予約)では結局2Bでのラウンドを楽しませてもらいましたので、ゆったりマイペースでプレーできました。ずっとこんな感じで運営してもらえたら嬉しいです。

富士山もくっきり

眺めがいいのも素晴らしい。お天気に恵まれれば素晴らしい風景を見ながらラウンドを楽しめます。私の場合、自宅から下道だけを使って45分くらいでゴルフ場まで行けるのも大きなポイントです。

次回ラウンドまでに今回気が付いた課題に取り組んで、少しでもスコアアップができればと思います。陰ながら応援いただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!