目標:フェードヒッター
試行錯誤が続く長尺クラブ。特にドライバーショット。テークバック軌道の改善、トップでの姿勢、ハーフウェイダウン時の右肘の曲がりなどなど、色々と脳からの指令を身体の各所にだしているもののうまく動かせず。どうしても直せないアウトサイドインのヘッド軌道。どうしたものか。試行錯誤を続けていたのですが、あれ?もしかしてアウトサイドインのままでもいいスイングがあるんじゃない?そうそう!フェード!フェードです!
ということで、私、急遽フェードヒッターになることを目標と定めました。そんなに簡単にはなれないとは思いますが、目標として定めた以上、なんとしてもなれるように歩み続ける所存です。
フェードとは
たまねぎクラブ
先日たまたま聞いていたラジオ番組で、歌手のさだまさしさんが「たまねぎクラブ」というゴルフサークルを作っているというお話をされていました。名前の由来が非常に面白く、「みんなスライスで泣く」「一皮剥くとうまい」「いつの間にか目(芽)が出ている」からたまねぎだとのこと。さすがさださん、センス最高。
このクラブの名前の由来のように、多くのアマチュアゴルファーは「スライスで泣い」ています。つまり、ヒットした瞬間からボールがギュイーンと右の方に飛んでいってしまうアレです(右打ちの場合)。たまねぎのように「スライスで泣く」。本当に涙が止まりません。
スライスとの違い
フェードと同じように右に巻きながらボールが飛ぶスライス。しかしフェードとスライスが決定的に違うのは、スライスの場合はボールが飛び出した瞬間から右に巻いて飛んでいくのに対して、フェードの場合は一旦左に飛んでから右に巻いていくところ。
これからは超素人解析ですが、スライスになってしまう場合のスイングは、アウトサイドからヘッドが入り、さらに身体の回転軸に対して腕が先に出てしまっていると思われます。つまり、スタンス(足の位置)に関係なく、手打ちのような状態でスイングしているのでしょう。
一方(意識した上で打つ)フェードは、左方向に飛び出して、巻きながらストレート方向に着弾するというものです。そのためには、意識的にオープンスタンスを作り、しっかりと前傾姿勢を維持した上で、最後までしっかり振り抜くことが必要になります。
アウトサイドインでOK
理想的なスイングはインサイドアウトと言われている(ようです)が、フェードを打つためにはアウトサイドインが理想的です。何故なら、ボールに大きく右回転をかけた状態で左方向に打ち出すことが必要だからです。私の場合、打ち込む意識をするとどうしてもスイングがアウトからになってしまう傾向なので、フェードを習得することはおそらくそれ程難しくないのではないかと楽観的に考えている次第です。
しっかりとスピンがかかれば、着弾してからもそれ程大きく転がることもなく、(理想的に打てたならば)落とし所もある程度分かった上でのショットが可能になるはずです(きっとそうなるはずです)。
フェードヒッターになるためのまとめ
自分なりに考えた、フェードヒッターになるためのスイングをまとめておきます。間違っていたら、こっそり笑ってください。
スタンスはオープン気味(真っ直ぐに立った時に対して、左足を引くのか右足を出すのかはよくわからないけどとにかくオープンスタンス)
スイングはアウトサイドインでOK、思いっきり打ち込む感じで振る
スイングの際、前傾姿勢を絶対に崩さない、つまりボールから目を離さない
スイングを途中で止めない、振り切る。そうしないと中途半端な形でボールを押し出してしまうことになるので、一番避けたいスライスまっしぐら
さて、これが正解なのか??明日以降の練習で試行錯誤してみたいと思います。こっそり笑ってくださいと書きましたが、間違っていたらぜひ教えてください。よろしくお願いします!