記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

映画 ハウス・オブ・グッチ(有料化記事3本目です🇮🇹)

“ソフィア・ローレン”はじめ世界のスーパーセレブたちが愛用したことでも有名な“GUCCI”の自伝的映画。

パトリツィア・レッジャーニをレディー・ガガ。

マウリツィオ・グッチをリドリー・スコット監督の盟友アダム・ドライバーが演じる。

ガガがとにかく美しくて醜い!

本作のジャレッド・レトはまさに道化。

モービウスと同一人物とは思えない(笑)

ポスターにはアカデミー賞の名がズラリと並ぶ。

これは実話に基づく物語。

監督・製作は“ホアキン・フェニックス”主演の新作“ナポレオン”が公開を控える“リドリー・スコット監督”

小学生の頃に“光栄(現在のコーエーテクモ)”のシミュレーションゲーム、“ランペルール”にどハマりしてからこの時代が大好きになった自分としては“ナポレオン”はめちゃくちゃ楽しみな作品。

日本の戦国時代も、幕末も、三国志も、項羽と劉邦の楚漢戦争も!

歴史のことはすべて、光栄が教えてくれたのです(笑)

GUCCIは1921年に“グッチオ・グッチ”がイタリア・フィレンツェで創業。

そこから紆余曲折、波乱万丈の歴史を刻みながら現在にいたる。

人が人である限り決して切り離すことはできない、欲望(野望)、そして嫉妬。

緩やかに、だが確実に崩れ落ちていく帝国。

“ディオール”のアトリエで誇りをもって働く職人たちを描いた映画“オートクチュール”は希望の物語だったが…。

アカデミー賞を受賞したこともある衣装デザイナー“ジャンティ・イェーツ”の感性にもじっくり触れてほしい“華やかで泥くさい”約2時間40分。

“手のひらの上で華やかに踊れ”

この作品を観ればGUCCIのイメージがガラリと変わること間違いなしだ。

緑に赤の“シェリーライン”が特に有名な世界的ハイブランド“GUCCI”、GUCCIの魅力は歴史と伝統、まさにレガシー…。

“ハウス・オブ・グッチ”、それは

“父と子とグッチ家の名において、誓う”

1978年、イタリア・ミラノから物語ははじまる。

ここから先は

2,797字 / 2画像

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?