![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28749619/rectangle_large_type_2_51a95a7c894c2f88e684831077ceb6ee.jpeg?width=1200)
いつまで続く?
このごろ図書館でピアノ関係の本をどんどん借りています。体の使い方。作曲家について。作品の解説。学べることがたくさんあって楽しいです。
それにしても、このピアノ熱はいつまで続くのだろう・・・?こんなに一生懸命やって、何になるのだろう?
他にも好きなことはあります。カメラ。note。料理。お洋服にコスメ。でもそれらのものと比べると、かけている気持ちが全然違うなあ・・・。
今年のテーマは「もう一歩、踏み込む」で、まさにその通りに進んでいます。望んだとおりの道です。でも、なんかハマりすぎて抜け出せなくなるんじゃないか・・・という不安もちょっとあります。これでいいのかな。
バロック時代に、アルマンド・クーラント・サラバンド・ジーグがセットになった「組曲」という形ができた、ということはわかりました。とりあえず順番は決まってるみたい…?曲順の意図となると、もう少し深く調べないとわからなさそう🤔#ピアノ
— bluedaisy.piano (@bluedaisy_piano) June 20, 2020
🎹バッハ:フランス組曲5番よりジーグ(後半) pic.twitter.com/CnPdm7ZxHE
----
ところで、私がやりたいと思っていたことを、すでに実践している方をみつけました!!
あまり知られていないような作曲家の曲をアップしています。演奏はすべてご自分でされているのだそうです!私が今後弾きたいな~と思っている曲を調べると、だいたいこの人が出てくる・・・(^^)
外国の方で、どこの国かはわかりませんが、解説が英語だったので私も読むことができました。英語ってすごいな。私も英語で何か書こうかな?そうすれば国をこえて見てもらえる可能性も出てきますよね?
そもそも自分が外国の音楽をいいなって思っているんだから・・・
それから、ピアノの動画を上げる方たくさんいるなかで、個人的なオススメは前田勝則さんです。
合唱の演奏会で伴奏をされているのを何度か聴いたことがあり、音がとってもきれいなので名前を覚えていたのですが・・・YouTubeで発見できたのはラッキー!