見出し画像

初心者おすすめ!材木座海岸サーフィンスクール体験レポート

鎌倉は湘南屈指のサーフスポット

由比ガ浜、七里ガ浜、鎌高前(鎌倉高校前)など、極上のサーフスポットが点在する鎌倉

画像1

なかでも有名なのは、やっぱり由比ガ浜。
シーズンには海水浴や観光客でいっぱいになるこのエリアは、サーファーたちもこぞって乗りにやってきます。イージーな波から上級者向けまで、幅広い波を楽しめるところが人気の理由です。

材木座海岸はサーフィン初心者向け

画像2

一方、bluecodeの鎌倉オフィス目の前にある材木座海岸は、おだやかな波が多く初心者にうってつけのポイント

材木座でサーフィンを覚え、ときどき由比ガ浜へ行って腕を磨く、というのが、どうやらひとつのパターンになっているようです。

材木座の波情報

サーフクラブ全額補助制度をつかってみた

海好きのbluecodeでは、働いているチームメンバー向けにサーフクラブへの補助制度があり、レッスン料金が全額補助されます。(最高・・・)

画像5

そこで、わたしたちのオフィスが入っている材木座テラスの地下1階にあるサーフクラブ、HONEY SURF CLUBさんで体験レッスンを受けてみました!

「HONEY」プロデュースのサーフクラブ

HONEY SURF CLUBは、“大人の女性のためのビーチライフスタイル・マガジン” 「HONEY」がプロデュースする会員制サーフクラブ。
そんなわけで、クラブの中はとってもオシャレ

画像6

木とパステルカラーを基調としたハイセンスなインテリアと、サーフィンムードたっぷりのアートに囲まれて、いるだけでテンションがあがります。

Step1. アンケート&申込書に記入

画像7

まずは申込書に記入。アンケートは事前にメールで送られてくるので、当日までに送信しておけば受付がスムーズに進みます。

Step2. ウェットスーツに着替える

更衣室でお着替え。ウェットスーツはレンタルできるので安心(スクールとは別料金)。
もちろん、自分のスーツを持参してもOKです。

Step3. 座学 ~サーフィンの基礎知識を学ぶ~

画像8

海に入る前に、波ができる仕組みや水の流れをしっかり学びます。
天気予報をこまめに見てチェックするなど、情報収集の仕方も教えてもらいました。

そのほか、こんなことを教えてもらいましたよ。

・よく使うサーフィン用語
・グッドウェイブをみつけるための基礎知識
・沖に流されないためのポイント など

Step4. ボードの立ち方レッスン

座学を終えた後は材木座海岸へ。
海に入る前に、サーフボードの立ち方を練習します。

画像9

砂浜にラインを引き、おへそが真ん中にくるように腹ばいになる

画像10

波が来たら、胸の横に手を置いて上体を持ち上げる

画像11

一気に立つ

画像12

行きたい方向に目線を向ける

Step5. 海に入る準備

画像20

リーシュコードをサーフボードに装着する

画像20

いざ海へGO!

Step6. パドリング練習

画像13

サーフィンでもっとも重要なパドリング。サーフボードに腹ばいになって、両手をつかって前進します。

Step7. プッシングスルー練習

波がきたときにサーフボードだけを沈め、サーフボードと体の間に水を通過させるテクニック「プッシングスルー」を学びます。

画像14

波が来たと思ったらレールをつかみ、上体をあげる

Step8. 波に乗る

砂浜での練習を思い出して・・・・

画像15

失敗💦

画像17

失敗を繰り返して、成功!
材木座海岸の波と、先生のおかげで、なんとか波に乗れました~
楽しい!

画像16

充実のオーガニックアメニティ

HONEY SURF CLUBはシャワールーム完備。
レッスン後は、温かいシャワーでリラックスできます。

画像18

シャンプー、コンディショナー、マッサージオイル、ハンドクリーム、日焼け止めなど、すべてオーガニックブランド「WELEDA」という贅沢さ!

ハンドウォッシュはドクターブロナーのマジックソープと、自然派の人にはたまらないアメニティとなっています。

ヘアアイロンもあるので、そのまま仕事や遊びに行けちゃいますよ。

画像19

これからはオフィスに行く前にサーフィンをして、海ライフをもっと楽しみたいと思います。

みなさんも、材木座海岸へサーフィンに来てね!


▼▼YouTube動画はこちら▼▼
「材木座海岸でサーフィン体験!」