作曲・編曲125
記事の内容は昨日の予告と一緒ですが、内容的にかなり離れてしまうので、タイトルを変えることにしました。
後、PC不調につき、書けるところまでで終了になります(汗)。
今日取り上げるのは荒井由実さん(あえてこのお名前で書きます)の「中央フリーウェイ」です。この曲、やはり昭和の作品としてはかなり異色な作品だと考えています。
荒井由実さんの作品、やはりシンプルな作品が多く、和音の機能も明確です。
ただこの曲はやはり荒井由実さんの中でも異色の作品でしょう。当然和音の機能は明確です。
というのも、頻繁に転調するからです。
転調が転調だと聴かせるには、調性を明確にする必要がある、だから和音の機能を明確にした方がいいんですよ。
転調自体はそれほど複雑なものではありませんが、昭和の曲、やはり転調するにしてもその頻度は少ないです。
やはり分かりやすいものが求められたのでしょう。
でもこの曲は全く違うんですよね。分かりやすさという観点から制作されていない印象があります。
でも聴いていて全く違和感がないんですよね。転調している調性間の関係性が近いこともありますが、それでもその頻度が高いと、どうしても違和感が出やすいものです。
でも本当にスムーズにいっているんですよね。正直この曲どっち行っちゃうの?、的な感じがあるのに、最後に元の調性に違和感なく戻している。
この点は松任谷正隆さんの功績が大きいのかもしれません。荒井由実さん単独では難しいでしょう。
まあ貢献度の大小はともかく、やはりこの二人でなと出来なかった作品だと思います。
昭和でもこんな曲がある、といういい例かと感じて今回取り上げてみたい、と思いました。おそらく「昭和歌謡」とは一番遠いところにある曲ではないかと。
何とか書けました(笑)。
ここしばらく「和音の機能」について書くことが多かったので、久々に「和声」に戻りたいと思います。