見出し画像

モニターヘッドフォンのイヤーパッド交換

もう20年以上モニターヘッドフォンとして使用している
SONY MDRーCD900ST
ですが、左右配線のグランドを分離する改造をしてから、

モニターの主力として更に使用頻度が多くなり、気がつくといつの間にかイヤーパッドがぼろぼろになってました。

流石にここまでになると交換しなきゃダメだよなと思い、パーツを購入して交換することにしました。

正確に数えていないのですが、おそらく5〜6回目くらいの交換になります。
このヘッドフォンは交換パーツが簡単に手に入るところがいいですね。

ぼろぼろになったイヤーパッドを外すとドライバーの周りを囲んでいるウレタンリングも変形していたので交換することにしました。

交換作業は、まず古いウレタンリングを剥がし取り、新しいウレタンリングをドライバーの上に張り付けます。

次に貼り付けたウレタンリングの真ん中だけ剥がします。

次に新しいイヤーパッドを取り付けて終了ですが、これがなかなか取り付け辛く、いつもの様に苦労しながらどうにかこうにか片方の取り付け終了です。

同じ様にもう片方も作業して無事両方のイヤーパッド&ウレタンリングの取り付け終了です。
最後にイヤーパッドの取り付け位置を若干修正し完了です。

これでまた3年くらいは快適にモニター作業できます。

ところで、私が現在使用しているモニターヘッドフォンは、このCD900ST改とSHUREのSRH840です。

両方とも密閉型ヘッドフォンで、特にCD900STはイヤーパッドが薄いせいもあり長時間使用していると耳が痛くなります。
SRH840も耳の圧迫感があり、特に夏場は、耳を厚手のイヤーパッドで覆うため汗疹ができそうになるくらい鬱陶しさを感じます。

そこで最近解放型のヘッドフォンが欲しくなり、今回ZENNHEISERのHD490 PROと言う機種のヘッドフォンを購入しました。

今日、購入したばかりで、まだ開封していませんが、この機種に決めた経緯や使用感などは日を改めて記事にしようと思います。

これで、CD900ST改は主に録音用モニターヘッドフォンで使い、HD490 PROは、打ち込みなどの音楽制作とミックス用にしようと思っています。
そうするとSRH840が浮いてしまいますね…

いいなと思ったら応援しよう!