(↑全編はこちら)
おそらく今までで読んだことがある短編小説の中で、一番好きだと思う。
時代背景は昭和の第二次世界大戦中、14歳の眼鏡をかけた女生徒「私」の一日を描いた短編小説。
別に何か大きな起承転結があるわけじゃない。
この小説の面白いところは、14歳の少女の多感な感性を、30歳頃の太宰治が描いている点。
人の思考ってその人のフィルターを通して送受信されると個人的に思ってるんだけど、14歳の少女という設定で発信する発想が好い。
今の自分自身は14歳の少女とかなり掛け離れている。
初めて読んだのは中学生の頃だったから、ちょうど同世代の話だと思ってたけど、リアルタイムで生きてたらあっという間に中年になった。
本は歳とらないもんね、そこが好き。
10代の頃の取り留めのない思考、30代の今みたら懐かしいような嬉しいような恥ずかしいような。でも、今も案外そんなもんかもな、そうでもないかな、
…なんて。
そんな、「女生徒」のお気に入りをいくつかご紹介。
何かひらめいた時って、透明で柔軟で美しい気持ち。
生きていけるような気がする。
頭の中で、雷か神の啓示か、はたまた忘れていただけなのか、何かぱっと出てくることがある。
たしかに、昔とある綺麗な水がある山の中で見た、竹筒からそろっと押し出されるトコロテンに似た感じ。
このくだり、時々思い出しては、もしかしたら明日あたりも、まだ今のところ生きていけるかもしれない、と思っている。
なぜ私たちは、自分だけで満足し、自分だけを一生愛ぽじ行けないのだろう。
…自分自身不器用だからかな?よくわからないけど。
家族なり友人なり(独身時代の)恋人なり、他者と自分との関わりを意識して生きないといけない。それで嬉しかったり悲しかったり怒ったり、感情が揺り動かされてく。それをちょっと離れて観てる自分もいる。
だからといって、別に今この瞬間にすぐどうできるわけでもない。
自意識と、生き物としての本能やそれにまつわる諸々と、支離滅裂になりながら、泣きそうな時のこと。
こんなに明確に描かれていて、初めて読んだ時はこっちが泣き崩れそうだった。
たまに、空を眺めていられるような機会に恵まれたら、空の色とか光とかを見つめていると、自分だけじゃなくて世界を丸ごと愛したくなる。
毎日じゃなくていいけど、たまに、空を眺められる生活がしたいな、と思う度に思い出す話。
実のところ、想像力が必ずしも人生の幸福感に繋がるのか、よくわからない。
著者の太宰治は38歳没、自分は同じ30代だけど、生きていられるうちに答えなんて出ないかもな。
ただ、個々の人生のその時々に感じたことはいつも本物だし、正解も不正解も無い。それだけのこと。