見出し画像

カビの子 るんるん

こんにちは~。青野です。

 みなさん、着物の虫干ししてますか?
うちの地域は、湿度が低いから大丈夫。虫干しなんかしなくても。
と思っていたらそれは、間違いです。北海道でも、着物にカビは生えます。

 友人が、「趣味サークルの人から着物もらった。」と喜んでいたのですが、カビ臭い。とりあえず干している状態を見せてもらったのですが、立派な正絹の江戸小紋で、彼女のサイズにもピッタリです。1日干してダメなら、丸洗いにだすといいかもよ~。と言ってきたのですが。その後、どうなったかな~。

 一枚、着物がカビてしまうと、他の着物や洋服に移ってしまいます。
そうすると、全部丸洗いや、洗い張り仕立て直しになってしまいます。
とてもかび臭いものは、着ていられません。

 虫干しは、土用の虫干しと言って夏の虫干しが有名ですが、かえって湿度が高く着物が湿気ってしまう場合があるので、今時期の寒干しがいいかもと思うようになりました。

 とはいえ、正絹の着物をたくさん持っている人は大変ですよね。私は、虫干しが面倒で、正絹のきものは、減らして、木綿の普段着きものを自分で縫って増やしています。

 木綿の着物なら、水でジャブジャブ洗えるし、アイロンもかけられます。
カビとの戦いに、終止符が打てます。敵を増やすよりは、敵を発生させないのが一番です。

たとう紙はこまめに取り換えましょう。
茶色のしみは、カビだと聞いたことがあります。

本当は、一枚一枚干すのが良いのですが、箪笥をあけておくのもいいらしいです。

 遺品整理などでも、袖を通していないお着物がたくさんたくさんしまってあって、もれなくかび臭いということが、よくあるようです。本当に良いお品でも、管理が悪ければゴミになってしまいます。

 それでは、また~。

いいなと思ったら応援しよう!