見出し画像

ジャリのハンドメイド遍歴

こんにちは☀️
漢字アクセサリー“BLUE BEAR”の作家ジャリです!
今現在は漢字のアクセサリーをメインに作っていますが、元々色々なハンドメイドを経験していました!
子供の頃から今までに経験したハンドメイドの遍歴を簡単にまとめてみようかなと思いました😆


小学生時代

元々工作など、何かを作るという作業は大好きでした。教育系のテレビで何かを作るコーナーとか大好きでしたね。
そして小学3年生の時に、夏休みの自由研究(工作)で手縫いでポーチが作りたい!と何故かいきなり思い、親から針と糸を借りて縫って作った思い出があります。
それが最初のハンドメイドだったかと思います。
そこで縫い物が好きになり、それからも手縫いで何か作ってた気がします。

中学生時代

学校の授業で、技術・家庭科・美術が好きだったのは覚えています。
技術では木工で棚を作り、家庭科ではミシンでウォールポケットを作ったり、手縫いでテディベアを作ったり。
そして選択授業の美術でプラ板やレザークラフトもやった気がします!まさかこの時、将来プラ板で漢字を作るとは思っていなかったですねw
そして一番覚えているのは、テレビ番組で見て知った方法ですが、ティッシュ箱を凸凹の形に切り、簡易的な編み機が作れるというもの。それを使ってマフラーを編んでいました。
自分用はもちろんですが、仲良かった友達(女子)にも頼まれて作った記憶がw
そして材料費程度ですが、料金も頂いたので初めてのハンドメイド販売だったかもしれません。

高校時代

通っていた高校が私服の高校で、アクセサリーなどの着用も校則で禁止されてなかった学校でした。そのため、洋服やアクセサリーなど興味を待ち、好きになっていました。
まだこの時は自分でアクセサリーを作る、という発想にはなっていなかったのですが、買ったピアスをイヤリングに変更したり、ギターのピックケースにチェーンをつけてネックレスにしたりはしていました。(軽音楽部でギター弾いてました🎸)

また、高校3年生の一時ですがビーズにハマっていた瞬間もありました。テグスを使ってビーズを立体に編む技法を知って、色々動物を作ってストラップなどにしていましたね😁

大学時代

大学の時に改めてハンドメイドが好きだなぁと実感したと思っています。
色々やっていたので箇条書きで書きます!!
・自分用に、簡単にビーズやパーツを繋ぎアクセサリーを作り始める。
・20歳の誕生日にミシンを買ってもらい、バッグやテディベアを作っていました。
・羊毛フェルトにハマり、動物やポケモンを作っていました。
→ポケモンは製作動画をニコニコ動画にアップしたりもしていましたw
・エコクラフト(クラフトテープ)でカゴ作りもやってみていました。
・高校の時にちょっとやってみて挫折した編み物に再挑戦!
・粘土やレジンにも手を出し始める・・・手を出した程度ですがw

と大学生の時に色々やってみた経験があってこそ、今こうやってハンドメイド作家として活動してるんだなと思います。

羊毛フェルトで作ったリザードン

余談ですが、作家名のジャリは大学時代のあだ名です。
所属していたサークルの先輩に勝手に付けられた、サークルでの名前です!

会社員時代

全国チェーンの手芸店を運営している会社に就職しました。
実店舗に配属され、実際に店舗運営の仕事をしていました。そこで多くの手芸・ハンドメイドと触れ合い機会があったと思います。
縫い物や編み物は入社してからしっかり出来るようになったと思います。
会社員は5年で辞めるのですが、店長やその上の役職まで任されていました!とてもいい経験でした。

会社員2年目の時だったと思いますが、店舗の仕事としてプラ板を使った作品提案を考えていました。そこでたくさんプラ板に触れ、さらに今も使っているプラ板を漢字の形にカットするカッティングマシーンにこの時出会いました。(この時から機種のグレードアップしていますが)
その時に今の漢字アクセサリーの原型が誕生しました。
漢字アクセサリーは店舗の作品としては不向きかと思ったので、自分の作品として作り続けることに!

またこの年くらいからハンドメイドイベントに一般のお客さん側で初めて参加しました。名古屋のクリエーターズマーケットです。
それまでイベントの存在を知らなかったのですが、初めて参加した時は衝撃でした!こんな楽しい世界があるのか!!と笑
いつか自分も出展したいと思って作品を作っていました。

2016年1月・・・
初めてのハンドメイドイベント出展です。
大阪のアルトヴァリエというイベントが初出展でした。
その時は漢字アクセサリーは四字熟語ブローチだけしか作っていませんでした。
あとは羊毛やビーズでアクセサリーを作ったり、布でポーチを作ったり・・・
初めてのイベントは今考えると全然作品も無かったし、ディスプレイも酷かったな、と思うのですが、当時は出展できた楽しさがいっぱいでした。
それからイベント出展を続けるようになります。

初出展のブース。ディスプレイも何もないですね笑

退職後〜現在

会社員時代から作家活動をしていましたが、会社を退職して地元の札幌に帰ってきて作家活動を本格的に始動しました。
最初は漢字アクセサリーとビーズアクセサリーの2本柱でいこうとしていましたが、漢字アクセサリーの方が興味を持ってもらえる事が多く、漢字アクセサリーを主軸にシフトしていきました。

会社を退職後も、実は前の会社の系列の手芸店でバイトをしていましたw
会社も嫌で辞めた訳では無かったですし、手芸・ハンドメイドが大好きなのでバイトで働けて楽しかったです。(現在は違うバイトをしていますが)
手芸店でのバイト中は、毛糸コーナーの担当になったので編み物が熱かったです!
今までも編み物が好きでしが、このバイト期間中はたくさん編み物していましたね。お店の見本作品を作る仕事もあったのが大きいですが、自分用にもたくさん編んでいました。

特に帽子編むのハマってました。

最近ではここまで編み物をすることは無いのですが、去年から推し文字ベアというクマのあみぐるみ作品を作り、販売するようになりました!
大好きな編み物を漢字アクセサリーと合わせて出来るようになったのがすごく嬉しいです。

推し文字ベア

と小学生時代から現在まで長く書いてしまいましたが、本当にハンドメイドが好きで色々やってきたなと思います。
ですが、その経験が本当に今に活きているなと思っています。
BLUE BEARの作品は漢字以外にもビーズやレース、たまに布ものが使われていますが、全てジャリ一人で製作しております。
色々やってきたからこそ作れると思っているので、今までの経験に本当に感謝です。そしてこれからも色んなアイデアを作品に入れ込もうと思っています。

今回はジャリのハンドメイド遍歴として色々書かせて頂きましたが、今の主軸の漢字アクセサリーも色々な遷移があったので、今度その辺もご紹介できたらいいなと思っています!

ここまで読んでくれた方(が居たら)ありがとうございます!!
また色々紹介させて頂きます!!

BLUE BEAR
作家:ジャリ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集