見出し画像

生まれる前の記憶・子と母への想い

のぶみさんの絵本「胎内記憶図鑑」

以前からこの絵本の存在は知っていましたが、読んでいませんでした

娘の子どもが3歳になり、「この絵本を読んだら、何か思い出して話してくれるかな?」と思い本屋さんへ

娘の子ども(3歳の女の子)はおしゃべりが上手で、よくお話してくれます
娘が絵本を読みながら
「なにでママのお腹にきたの?」と聞いたら
「バス」

「バス!?何色のバス?」と聞くと
「ぴんく」

「ピンク!〇〇(弟)ちゃんは?」
「しろ」

…とこんな会話をしていました
かわいい(^^)

子どもたちは、自分で選んでママを決めて地球にやってくるそうです
ママを助けたい
ママを笑顔にしたい
…いろんな理由でママのところへ
バスに乗る子や滑り台で滑ってくる子
…いろんな方法でママのお腹に行くそうですね


子どもたちもワタシを助けに来てくれたの?

私の子どもたちはもう大人だし、胎内記憶はないみたいですが
長女と長男は『お手伝いしよう』と来てくれてような…
末っ子は『あの家にいったら楽しそう』と来てくれたような…
そんな気がしています

そして子どもたちは
私を助けて育ててくれた・・・とも感じています
“私よりおとなだ”…と何度も思ったことがあったので
みんな私より成長している魂じゃないかなぁ

『私のところにきてくれてありがとう』
絵本を読みながら 
その言葉が何度も浮かびました


(絵本の一部)誰かに似ている カワイイ( *´艸`)


私はどうして母を選んだのだろう

反対に自分の母に対しては
“どうして選んだのだろう?”
“私は何がしたかったのか?”
全く想像つかない

母を助けたいと思っていた記憶もなく
反対に子どもの頃は体調を壊してばかりの
手がかかった子どもだったと思うので
何がしたかったのか…


昨年から高齢になった母と暮らすようになり
『こういう人だったのか!』と驚くばかり

私は今まで母のどこを見ていたのか?
若いころは自分のことで精いっぱい
親のことはなにも見ていなかったみたい

母の人生の終盤に一緒に過ごすことは
何かしらのお役目があるような気がしているけれど・・・

どうして選んだのか…の答えは
“お空”に還ってからわかるのかもしれない


おとなにも読んでほしい絵本

のぶみさんの絵本から
子どものこと
母のこと
たくさん想いが巡りました

絵本は
絵も文章も柔らかく可愛くて優しい

そして読んだ後は
自分も優しくなっていることに気が付く

他の絵本も読んでみたいなぁ
次はどれにしようかな・・・

いいなと思ったら応援しよう!