柏キャンパスおいしいもの情報を紹介したい
背景
4月から柏キャンパスへの移動が決まった東大生,そこそこいるのではないでしょうか?「田舎w」「島流しw」「柏星人w」などと煽られがちな柏キャンパスですが,悲観することはありません.日本の曖昧な都市など大体あんなものです.いつまでたっても柏キャンパスのことを田舎だなんだといって大喜びしてるのは世間知らずの東京生まれ東京育ちくらいのものなので,気にしないようにしましょう(東京生まれ東京育ちに親を150人殺された).
とはいえ憎き本郷キャンパスに比べて諸々乏しいのは苦々しくも事実であります(本郷キャンパスに故郷の柏を焼かれた).大学院生は日々地獄のような研圧にさらされ心がすり減っており,虚無を逆手に瞑想に打ち込むといった形で発散できる特殊な人種はともかく,柏に移ってきたばかりの皆さんには少々しんどいものがあるでしょう.
健全なる大学院生活を送るために不可欠な要素といえば...そう,衣食住ですね!
実は柏キャンパス周辺は妙にコスパの高い飯屋が多かったりします.学部4年生で柏に流れ着いてから博士卒業までの6年間で,キャンパス周辺のおいしいもの情報が無駄に蓄積されてきました.本記事の目的は,卒業を前に柏キャンパスのおいしいもの情報を引き継いでおくことです♨ おいしいご飯を食べることで研のストレスを跳ね返していきましょう!
同期が投稿した先行研究がありますが,この辺は暮らしていればすぐわかる情報で,「「「「浅い」」」」と言わざるを得ません.貴様それでもネイティブカシワリアンか.
中級編が更新される気配も一向にありませんし,中距離以上のややニッチなおいしいもの情報を僕の方で書いてみることにしましょう!
(写真とかちょくちょくないのは許してください.あまりご飯の写真をとる習慣がなくて....そのうち追加するかもしれません.「これが抜けてる」「この写真使ってくれ」という声は大歓迎です♨)
鳥一 ★★★★★
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19620066/picture_pc_a21304caa90690a0bf847a92a1c57ab0.jpg?width=1200)
その名の通り焼き鳥屋さんなのですが,なぜか海鮮が異様にうまくて安い...!
値段と量とおいしさの全てがバグっていて,写真の牡蠣鍋はなんとこの量で2人前3000円..!(鍋料理は2日前までの事前予約が必要なので注意)
おすすめのメニューはスタミナ焼き,あん肝,刺身盛り,馬刺しです.
お酒はみぞれ梅酒か生大,生絞りミカンとふぐひれ酒がおすすめです.
どれも最高においしいのですが,この前行った時にはおなかがはちきれるほど飲み食いしたのに3000円を切っていて本当に驚きました.
アクセスの悪さが難点ですが,江戸川台付近に住んでいる人なら偶には行っても良いかな,くらいに思える距離です.帰りに江戸川湯につかって最高になりましょう.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19620181/picture_pc_728c78c6e5833047d9c2712e4e66028b.jpg?width=1200)
凛 ★★★★★
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19620780/picture_pc_a432df21773daa3810efc7da1b18ac3c.jpg?width=1200)
家庭風中華料理のお店.
おすすめメニューは「豚スタミナチャーハン」,「アレ(どんな料理かはその目で確かめましょう♨)」,「石焼豚キムチチャーハン」,そしてTVで紹介されたこともある「杏仁豆腐」です.
これまたアクセスの悪さが難点ですが,値段の割に量が多く,味と幸福度は群を抜いています.
研究室の人たちと訪れては「最高になった」「これが基本的人権」などとワイワイやって暮らしています.
理彦 ★★★★★
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19620477/picture_pc_d5fec69fd6814c51caa681832895e930.jpg?width=1200)
自力でたどり着くことがほぼ不可能な柏キャンパスの隠しステージ.
個人宅を改造した蕎麦屋さんなのですが,ちょっとびっくりするクオリティです.
蕎麦湯が一番びっくりするんじゃないかな.
毎年11月末頃から鴨もやっています(が,個人的にはまずザルを楽しんでもらいたいです.)
おっちゃんが趣味でやられているお店なので,料理が出るまで時間がかかるのと営業がやや不定期なこと,おっちゃんが蕎麦の魅力についてめっちゃ語ってくるのが苦手でなければ是非.
(感じがよい方なので個人的にはそんなに苦になりませんし,なにより蕎麦がとてもおいしいので是非に)
昇山 ★★★★
理彦を筆頭に,江戸川台の蕎麦屋はなぜか妙にレベルが高い....
一度後輩を連れて行ったのですが,「このレベルの山かけ蕎麦を次に食べれるのはいつになるのか不安だ...」などと意味の分からばないことを口走っていました.
めちゃくちゃ攻めた濃い味のつゆがウリで,ざるで食べてもかなりおいしいです.
本当はお酒と合わせて食べてもらいたいらしく,一度はここで飲んでから柏を去りたいなぁと思っています....
華記食府 ★★★★
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19620879/picture_pc_0adf289c645ec95fead262916fab43bb.jpeg?width=1200)
2019年春にグルメストリートに彗星のごとく現れた本格中華料理店.
基本何を食べてもおいしいのですが, おすすめメニューに従っておけば間違うことはないでしょう.
値段は700~900円程と手ごろなのですが,お盆キャンペーンと称して8月9月は飲み物全品&人気メニューを半額にして,柏民の度肝を抜きました.
ここのよだれ鳥がうまいんだ本当...!あまりに毎食よだれ鳥ばかり食べていたため,遊びに来た弟に吃驚されたことがあります.
ランチメニューは50種類程の主菜から一つとデザート付きで,ごはん・スープ・サラダ・小鉢・タピオカ(なぜw)がお代わりし放題.
ただし最近はあまりに馬鹿げた安売りに経営が傾いたのか,学割100円引きや半額キャンペーンはやらなくなってしまいました.
余談ですが,柏キャンパスから江戸川台駅までをつなぐ大きな道沿いにはチェーン店が数多く並んでいて,一部の地元民はこれをグルメストリートと呼んでいるそうです.ちょっとわびしい気持ちになりますね!
もつ煮太郎 ★★★★
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19620392/picture_pc_8489ae3fcbfb50cdc7304d365bcb0d62.jpg?width=1200)
いつも地元の人達で行列ができる人気のもつ店です.
ここも自力でたどり着くのはなかなか困難でしょう.
もつ一本勝負のお店で,「いかにももつ煮」というもつを提供してくれます.
初めて食べると,あまりのもつ煮力に終盤食いきれなくなることがありますが,ハマると月に一度は来たくなる味です.
地元民がもつをビニール袋に詰めて持ち帰るという異常な光景が散見されるのはなかなか印象的です♨
なお,お店の正式名称は誰にもわかりません.
麒麟児 ★★★★
柏駅まで出ればラーメン激戦区ですが(これもいつか書きますね),キャンパス周辺ににラーメン成分が不足している感は否めません.
そこでおすすめなのがこの麒麟児です!ジャンキーながらもバランスの取れた麺達は,研究ですり減った心を回復させてくれます.
ちなみに「キャンパス周辺」では全くない上に一番うまいのは混ぜそばです.
キャンパスから麒麟児に向かう道は真っ暗で林を通り抜ける羽目になるので,夜中通るにはちょっと怖いです(慣れると楽しい)(夏の昼とかに走るとすごい気持ちの良い田舎道です).
魚菜 だんらん食堂 江戸川台店 ★★★
江戸川台駅の向こうにある和食屋さん.焼き魚を食べたり,栄養のある副菜を摂取できるので,健康になった気になります.ごはん豚汁がお代わりし放題なのが嬉しいんですわぁ….
フライングガーデン柏の葉 ★★★
「さわやか」みたいなタイプのハンバーグ店です.グルメストリートのブロンコビリーはやや高いので,たまに湧いてくるお肉成分を埋めるのにこちらを使いがち.
ほんわ華屋 ★★★
後輩に是非書いてくれと言われたので存在を伝承しておきます.個人的には「やや高めの中華屋さん」という印象です.
十八番 ★★★
これも中華食堂です.肉ネギ定食がおいしいのですが,華記食府ができてからはめっきり行かなくなりました.
テイスティ ★★★
ごく普通のインドカレー屋さんですが,偶に発生するインドカレー欲を抑えるのに利用します.雪の日,店員のインド人?達が店の前で楽しそうに雪合戦していたのが思い出深い.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19621969/picture_pc_e1a9a429d6a575607e9a3be13f72513f.jpg?width=1200)
4つ星以上をまとめた曖昧な地図を上記に追加しました.距離感が伝われば十分と割り切っているので,詳細はググりましょう♨