
NoobAI-XL の V-Pred ←これ何?どうすればいいの?なんか変えないといけないの?こわいから触らんとこ
A. V-Pred ってついてるやつのほうが最先端(?)の技術を使ってつくられてるけど世界が変わるほどではないから気にしなくても別にいいですよ
※ この記事には V-Pred が具体的に何なのかとかそういう説明は一切ありません。なぜなら別に求められてない気がするし実はよくわかってないから
というわけで主に NoobAI-XL の V-Pred 版(およびそれの派生モデル)について、なんとなく恐怖を抱いている人たちの疑問に適当に答えるぞ!
Q. V-Pred って書いてあると何が違うの?
モデル作るときの学習方法が違うらしい!
(普通の SDXL モデルは Epsilon(Eps)-Pred と言う学習方法らしいよ)
V-Pred のほうがプロンプト忠実度が高くて色域が広い傾向があるらしい
(でも V-Pred じゃないほうが多様性が出やすいらしいから完全上位互換でもないのかも?)
単色背景とかはかなりきれいに差が出てわかりやすいです

V-Pred 版のほうがより鮮やかな赤が出てますね
Q. わたしの webui でも使えますか?
使えるかどうかは実際に生成してみればわかる!
というわけで生成して確認するのが一番確実だし早いです
V-Predモデルでも基本的には普通のモデルと変わらず、特別な設定は不要です(一部例外あり)
最初は必ず NoobAI-XL 本家の V-Pred 0.5 Version 以降のやつ で試すことをお勧めします(理由は後述)

生成してみて右側のようになったら残念ながら今回はご縁がなかったということで…
一応、それぞれの環境で使えるかどうかも記しておきます
普通の stable-diffusion-webui (Automatic1111氏のやつ)
残念ながら実質使えません。アップデートを待ちましょう
でも最近 Automatic1111 氏も多忙なのか活動されてないようなのでちょっと望み薄かも
stable-diffusion-webui-forge (lllyasviel 氏のやつ)
よくわからんけどたぶん使えるはず
(なぜなら NoobAI のマニュアルにそう書いてあったから)
stable-diffusion-webui-reForge (Panchovix 氏のやつ)
無論使える
ComfyUI
余裕
ほかの環境
マイナーなやつ使ってる人は自分で調べられるよな!
Q. 環境を変えてまで使う価値はありますか?
べつにそこまでして使うほどの差はない気がする
Q. 普通にマージとかできるの?
できるけどちょっと難しいし V-Pred の良さが薄れる気がするので微妙かも?(マージする相手はV-Pred で学習してないやつだろうから)
マージされたモデルだと「色域別に広くなくね…?」「普通のモデルと変わんなくね…?」みたいなことが普通にあります

このモデルは決してゴリラ専用ではありません
Q. 生成できるけどなんか変になる!
Sampling Method が「Euler」「Euler a」以外になっていませんか?
よくわからないけど V-Pred だとこの二つ以外はよくないらしいよ!

Q. NoobAI-XL だと普通に生成できるのにほかの人が配布しているモデルだとノイズになる
普通は V-Predモデルを使うときは自動で V-Pred 生成モードに内部的に勝手に切り替わります
が、モデルによってはこの自動切り替えが発動しない!
理由は V-Pred モードを使うかどうかはモデル側の自己申告制だからです
(モデル内に「私は V-Pred モデルで~す!」っていう表記があると自動で切り替わる)
この自己申告表記がないモデルだと自動で切り替えられず普通モードで生成してノイズが生み出されてしまうわけですね
こういうモデルを使う場合は生成するときに「V-Pred 生成モードにしろ!」とちゃんと設定する必要があります。
reForge だと ControlNet とか並んでるところにこれがあると思うのでチェックマーク入れとけば OK です

reForge のここの項目なんか無限にあってわけわかんないよね
forge は…わからん!
ComfyUI 使ってる人は調べるの得意そうだから自分で調べてください

zsnr も有効にしようね
Q. なんかエラー出て生成できないんですけど
stable-diffusion-webui 使用時のモデル読み込みのタイミングで下のエラーが出た場合
ValueError: both buffer length (0) and count (-1) must not be 0
both buffer length (0) and count (-1) must not be 0
設定画面の System 内「 Disable memmapping for loading .safetensors files. (fixes very slow loading speed in some cases)」のチェックを外してください

まとめ
V-Pred は別にこわくないことがおわかりいただけましたか?
極端な話、どうせ普及したら使う人が特別なことを意識する必要がなくなるだろうからこの記事の内容は忘れてしまっても結構です
モデルなんて結局好みなんじゃ!
なんかほかにもあったら追記するかもしれないししないかもしれない!
[ここになんかオチみたいな画像。思いついたら置く]
付録: 参考文献
NoobAI-XL User Manual
https://d0xb9r3fg5h.feishu.cn/docx/YpOQdtHTDoetcZxIO9fc33onnee