小説『ウミスズメ』第二話:異常気象・吉祥寺・青いマンション
スマホのアラームを止めた時、部屋の中はすでに蒸し暑かった。
まだ六月だというのに、ここ数日異常なほどの暑さが続いている。夜は既に熱帯夜レベルらしく、暑さで夜中に何度も目を覚ましたせいか寝不足気味で頭痛がした。
枕元に昨夜の飲みかけの缶ビールがあるのを見つけて口に含んでみたが、金属の味のするただの生ぬるい液体になっていた。テレビをつけたところで〈真夏の日射し〉だの〈最高気温を更新〉だのと聞かされるだけなので、流し台で歯を磨き、水を一杯飲んで出掛けることにした。
今回取材するカフェのある吉祥寺は、僕の住んでいる京王線の代田橋から電車で三十分位のところにある。住みたい街ランキングの常連なだけあって、駅前は平日でもかなりの人出がある。天気の良い休日ともなれば推して知るべしだが、幸い今日は月曜日だ。
吉祥寺駅の北口を出たところでスマホを取り出し、メールにあった住所を地図で検索した。目的地のカフェは、駅前から真っすぐに続くサンロード商店街からは少しはずれた場所にあるようだった。
歩き始めて気付いたのだが、ちょうど朝の通勤時間帯にあたってしまったらしい。皆が駅の方向へ歩いて来るので、それに逆らって進むのはなかなか面倒だった。こちらに向かって突進してくるかのような人々の間をすり抜けながら、すし詰めのバスが吐き出す排気ガスを避けつつ横断歩道を渡った。
ユニクロを通り過ぎ、銀行を曲がって小さな通りの入り口にたどり着くと、そこでやっと人影がまばらになり、僕は立ち止まって一息ついた。
そう言えば、この辺りには数年前に来たことがある。独特な品揃えが評判の古本屋に、絶版になった本を探しに来たのだ。子供の頃に母の書棚に並んでいたカルロス・カスタネダの著書が、その書店には豊富に揃っていて嬉しかったのを思い出した。僕自身は読んだことはないので内容は知らないが、そのシリーズのカバー・イラストが大好きだったのだ。
小さな商店が軒を連ねる数十メートルほどの通りは、その頃はまだ地元住民の生活道路といった風情だった。豆腐屋やクリーニング店などが立ち並び、歩道の端には大小様々な植木鉢がごろごろと置かれているような、ありふれた住宅地の、素朴な商店街だった記憶がある。しかし最近では吉祥寺というブランドが周辺一帯の人気を押し上げたせいだろうか、ここにも新しい店が増えたようだった。
まだ早朝なので人通りは少なく、僕の他には派手な水色のアロハシャツを着た髭の中年男性がぶらついているだけだった。胸と腹のあたりに大きな赤い鸚鵡が描かれている。まだどの店も開店前のこんな時間に、その男は〈CLOSED〉の札の下がったショップのウィンドウを覗きこんだり、電柱の歯医者の広告を眺めたりしながら僕の後方をゆっくりと歩いていた。酔っ払いかも知れない。きっと馴染みの店で朝まで呑んでいたのだろう。
「現在と昭和の佇まいが融合するする街並みが、吉祥寺の大きな魅力のひとつだ」
街歩き雑誌などにありそうなキャッチ・コピーが思い浮かぶ。だいぶ使い古された感のある表現だが、雑誌の見出しなんて得てしてそんなものだ。ましてや業界誌の記事は文学作品とは違う。分かり易いのが一番なのだ。それに実際、この場所はまさにその文章にピッタリだった。
道の左側にはピンチョスとワインが売りらしいスペイン・バル風の居酒屋、斜向かいには薄汚れた日除けのビニールが破れて垂れ下がっている地付の青果店、その隣のカワイイ系雑貨屋のショーウィンドウの奥では、カエルの縫いぐるみが何処か遠くを見つめて幸せそうに笑っていた。地元のシニア向け洋品店の錆だらけのシャッターの横では最近流行り出した韓国発のスイーツ店が、パステル調の立て看板で隣の店からの歳月の侵入を必死に食い止めようとしているようだった。
見渡す限りで開店準備をしているのは青果店だけだった。ランニング姿の店主らしきオヤジが、黄色やオレンジ色のコンテナ・ボックスをひっくり返して台を作り、ぱんぱんに皮の張ったトマトを載せた緑色のザルを不機嫌そうに並べているところだった。如何にも女子が行列しそうなプチプラ雑貨屋の隣になってしまったのが不本意のようにも見えたが、それはこっちの勝手な想像に過ぎない。
強さを増してきた日差しが商店の前に濃い影を作り始めた通りを、スマホのナビに従って歩くこと約五分。すでに大量の自転車で埋まっている駐輪場を通り過ぎると、前方にてらてらと光を反射する建物があるのが目に留まった。近くまで来てみると、それは七宝焼き風の青いタイルで全体がびっしりと覆われたビルだった。光って見えたのはタイル表面のガラス質が朝日を反射していたからで、壁面がまるで魚の鱗のように煌めいて見えた。
随分と昔風の建物だな、というのが第一印象だった。僕は〈建築萌え男子〉とかでは決して無いが、建築物を見るのが割と好きだ。特に高度経済成長期に作られたような建築が好きで、見つけるとつい足を止めて眺めてしまう習性がある。何故、高度経済成長期様式――そんな様式があるのかどうかは知らないが、一九六〇年代から一九七〇年代頃の建物を僕は勝手にそう呼んでいる――が気になるのか、自分でもよく分からない。それは何か逆説的な、一種の哀愁に近いものなのかも知れない。僕がまだ存在しなかった時の世界の匂いを感じるような気がするのだ。そしてそれは僕が存在しなくなった後の世界へと通じている。
僕はそのビルを正面から見上げる場所に立ち、全体をゆっくりと眺めた。それは上層階が居住エリアで一番下の階が半地下になっている、五階建ての建物だった。道路から半地下へと続く階段の向こうには、数件のテナントが並んでいるのが見えた。どの店もまだ開店前か、或いはもう閉店してしまったか、そのどちらかのように見えた。
居住区部分はあちこち汚れているが誰も本気でメンテナンスをする気はないのだろう、ベランダの手摺は錆だらけで、タイルの目地もあちこちひび割れていた。エントランスの館名板も同様で、建物と同じ青色に塗られたの鉄板の上に、剥げかけて端が反り返った金文字が辛うじて張り付いていた。
《ブルー・マンション》
それがこのビルの名前だった。壁面を覆うタイルの色から命名されたのは疑う余地が無い。センスの欠片も感じられない名前ではあるが、それもまた時代を感じさせた。実は僕は、日本の集合住宅が〈マンション〉と呼ばれるのを聞くと、「それは間違っている」という思いが常に頭をよぎってしまう。本来、マンションというのは庶民レベルでは手が届かないほどの豪邸を指す言葉だとかなり昔から知られているのに、デベロッパーはどうしても、普通の高層集合住宅を〈マンション〉と呼ぶことをやめない。これはもう日本語なんだと割り切ろうとしてみるが、やはり「違うんだけどね」と思ってしまう。他にもたくさん変な使い方をしている外来語があるのに〈マンション〉だけが気になってしかたがないのは、ただの思考の癖なのかもしれない。
とにかく、眼前の青い建物は絶対にマンションと呼べる代物ではなかったが、そこについては思考停止することにした。現在地を確認しようと住所表示を見ると、どうやらこのおよそ魅力的とは言えないこのビルが、本日の目的地であるらしかった。
今回の仕事に対するモチベーションが急激に下がったことは否定できなかったが、だからと言って今更断ることも出来ない。玄関ロビーにぶら下がっている茶色く煤けたシャンデリア風の安っぽい照明を見上げ、溜息に近い深呼吸をしてから、あきらめて仕事に取り掛かることにした。
取材先はカフェなので、差し当たって住居部分は関係がない。そこでテナント・エリアに並んでいる店舗を見て回った。花屋、居酒屋、ラーメン屋、パブ……。その中に何の店なのか分からないものが一つあった。扉は木製で中が見えず、場末のバーかスナックのような雰囲気が漂っていた。近づいてみると、扉の正面に魚の形をした金属製のプレートが打ち付けられていて、その中に小さくフリーライター氏のメールにあったカフェの名前が刻んであった。
「ここか……」
怪しげな店で無いことを祈りつつ、僕は〈PULL〉と書かれたプレートの下にあるドアノブを引いた。