これおすすめ!勉強管理アプリ
今使っている勉強管理アプリを紹介します。
「Studyplus」
勉強した時間、内容をその都度記録をしていくことができます。
こんな風に日単位、また月や週単位で集計してくれるので、どのくらい取り組めているかが一目瞭然。(なお、時間足りてなくない?ってツッコミはお受けしておりません)
教材はデフォルトで登録されているものから選ぶこともできますが、自分で自由に登録ができます。わたしが使ってるクレアールの教材は見つけられなかったので、基本的には全部オリジナル登録して使っています。
教材の画像も自分で選べますので、写真を撮られて登録されてる方も結構みかけます。
このアプリを使い始めてまだ1ヶ月半くらいですが、このアプリのお陰で効率的に時間をみつけて勉強ができるようになった気がしています。
〈使ってみて良いと感じる点〉
・目標達成度が客観的かつ明確に分かる。
・スキマ時間も実績として記録することで、スキマ時間を無駄なく勉強時間に充てようというモチベーションに繋がる。
・過去に取り組んだ内容、正答率などを記録しておけば振り返りが簡単、そして次の学習計画を立てることにも使える。
まとまった勉強時間をなかなか作りにくいわたしにとっては、客観的に実績が一目瞭然になることが、何よりもモチベーションに繋がっています。
出来ていることも出来ていないことも冷静に受け止めることって大事だなと思うんです。特に長期間独学で勉強をする人には、精神衛生上もよい気がします。
そして、
最近気づいた便利な使い方
教材を登録するときに、カテゴリに分類して登録ができるんですが、このカテゴリも自分で自由にカスタマイズ可能。
最初わたしは、クレアールのカリキュラムごとに分類して登録をしていました。
クレアールの経験者コースは、複数のカリキュラム(例:重要過去問と基本練成)が並行して進むので、カリキュラムの進ちょく管理をするイメージでいたからです。
そこでわたしは今更気づいたのですが・・・
これ、科目で分類するといいですね…!
全科目取りこぼしなく満遍なく点数を積んでいかなくてはならない社労士試験、科目ごとのバランスを意識するのも必要かなと思うのですが
こんな使い方もできるんですよね。
これに最近気づいて、カテゴリ登録を全部変えました!!笑
もちろん、それぞれの勉強スタイルや好みによって使い方は自由。
わたしもまだStudyplus初心者なので、引き続き効果的な機能を発掘していきたいと思います。