これも老害って言われるのでしょうか・・・
バンドを結成したことは無いですし、
楽器も演奏出来ないですが、
人並みに音楽は好きです。
昔は、ラジカセ→ミニコンポで
テープ、CD、MDを使っていました。
ラジカセはやっぱり音が・・・
とか
メーカーはココじゃないと!
とか友達同士で言っていたのが、
今はスマホのスピーカーで音楽を聞く。
まあ、元々、音の良し悪しは
分かっていなかったですし。
良いか悪いかは分かりませんが、
より気軽に音楽を聞けるようになっている
と考えれば、良い事なのでしょうか?
今は、サビから入る曲や、
イントロが短かったり、
イントロの無い曲が多くなっているそうです。
そうじゃないと、サブスクで聞く世代は
曲を飛ばしてしまうと。
昔はお気に入りのアーティストの
アルバムの曲順は勿論、歌詞も覚えていました。洋楽のCDだと、付属の解説を読んで
誰にも披露する事のない情報を仕入れたり。
昔の方が曲に対する付き合いが
深いというか濃かったように思います。
自分でも年寄りくさい
懐古的な考えかと思ってしまいますが。