![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65224140/rectangle_large_type_2_69ccf7e17df5af8076d39b39b8cf1350.png?width=1200)
2021年11月8日のTOKYO854の放送内容です|Blooming Days -日々是好日-|倉嶋桃子
みなさん、こんにちは。倉嶋桃子です。
「面白いから撮ってみたの。これ見て?」と、先日久しぶりに会った友人から携帯電話の画面を見せられたのですが、映っていたのは、練馬区にある石神井(しゃくじい)公園に昼間行った時に撮ったという「ゴイサギ」の動画。
動画といっても、池のほとりで人間が近づいてもじっとして動かないので、しばらく撮っていたという内容で、確かに全く動かない「ゴイサギ」の映像になっていました。
「ゴイサギ」は夜行性のサギ
この「ゴイサギ」、成鳥は白いお腹に黒い背中と頭をしているので、見た目からペンギンに似ているとよく言われますが、「サギ」の仲間です。
全長は58㎝~65㎝程度。河川、湖、池沼、湿原、水田、海岸などに生息し、木の上に巣を作り、ゴイサギのみではなく、コサギ、アオサギなど他種とも集まって集団繁殖地(コロニー)を形成します。
食性は、両生類、魚類、昆虫、クモ、甲殻類など動物食で、夕方から川や池へ出かけていって獲物を捕食する夜行性のサギです。
「ゴイサギ」の名前の由来
「ゴイサギ」を漢字で書くと「五位鷺」。
ときの天皇、醍醐天皇が池にいたこの鳥を見つけ、捕えるように家来に命令したところ、家来が近づいても逃げることなく、おとなしくつかまったことから、天皇は、命令にさからわず神妙であると、ご褒美に官吏の序列である位階「五位の位(くらい)」を賜わり、それからこの「サギ」は五位のサギ、「ゴイサギ(五位鷺)」になったと言われています。
また、「クワッ クワァッ」と夜間、飛んでいる時に鳴くことから、「夜烏(よがらす)」と呼ぶ地方もあるそうです。
「ゴイサギ」は害鳥?!
日常生活を送るうえで、「ゴイサギ」は私たちにほとんど害がないように思われますが、都市部でも環境さえ整えば、コロニーをつくり生活する事できるため、夜間に民家の池に現れ、金魚や鯉などを捕食したり、養殖場などに現れ、商品となる魚介類を捕食するなどの被害も出ているようです。他にも、魚類を屋外飼育する自然公園、動物園、水族館などでは、魚類そのものが捕食されたり、餌用の魚が狙われたり、鳥インフルエンザ等の病気を持ち込まれるリスクもあることから「害鳥」とされ、侵入対策が講じられています。
私たちの事務所がある地域でも、川や池など繁殖域になりそうな自然あふれる場所が多いこともあってか、一般の人が市内で見ることができる野鳥として紹介されている「ゴイサギ」。ご自宅の池や水槽で魚類など飼育されている方は、ネットを張るなど被害が出ないよう注意が必要かもしれません。
ゴイサギは、足の長いペンギンのようにも見えるので、その見た目から意外と人気のある鳥のようです。
動物園や水族館で見ることもできるので、ペンギンと見た目の違いを観察してみても面白いかもしれません。
2021年11月8日TOKYO854の放送内容について
さて、今回は、11/9~11/15が秋の全国火災予防運動の期間ということで「江戸時代の町火消 め組の辰五郎」をテーマにお送りいたしました。
番組では、ポッドキャストによる配信をおこなっています。
従来のPodcastは、著作権の問題で音楽を除外したトークのみのものでしたが、クラウド音楽サービスを利用することによって、ラジオ放送と同じ構成で、トーク・番組内でかけた音楽、両方をお聞きいただくことが出来ます。
皆様からのメッセージお待ちしております
番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。「試してみたよ」「作ってみたよ」といった番組で取り上げた内容のご感想、皆さんが感じる幸せのひとときなど、ぜひお聞かせくださいませ。
それから、番組の構成上、時間の都合でリクエスト曲にはお応えできない場合がございます。ご容赦くださいませ。
今週も皆様にとって素敵な1週間になりますように。
倉嶋桃子でした。
参考資料
ゴイサギ – Wikipedia
https://blooming-days.njs.xyz/9c2w
ゴイサギ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
https://blooming-days.njs.xyz/012o
ゴイサギはどんな鳥?ゴイサギの特徴や生態を紹介 | Petpedia
https://blooming-days.njs.xyz/5lh3