
2020年12月14日のFMひがしくるめの放送内容です
2020年12月14日(月)
みなさん、こんにちは!倉嶋桃子です。
ここの所の寒さも手伝って、朝起きるのが辛くなってきたように思います。
先日まで高校生の息子は期末テストがあり、学校へいつもより早く行きたいからと早起きしていましたが、付き合って起きようとしていた私は、なかなか朝体が温まらず大変でした。
この「冬になると朝起きられない」問題には、理由が2つあるようです。
1つ目の理由は、体温が上がらずに副交感神経優位になっているから。
私たちの行動や感情の多くは、自律神経を構成する交感神経と副交感神経のバランスによって決まると言われています。
寝ているときには副交感神経優位の状態にあり、起床するには交感神経優位の状態に持っていかなくてはいけませんが、冬の布団は暖かく気持ちいいので、いつまでもリラックス状態、すなわち副交感神経優位の状態が続くため「起きるモード」にならないということになります。
2つ目の理由は、外が暗いため睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が止まらないということ。
私たちの体は太陽の光を浴びることで睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が止まり、脳が活性化するようにできています。
ところが冬の朝はまだ外が暗く、太陽の光を浴びることができないため起きることができず、さらに太陽光不足で体内時計が乱れてしまい、その結果として寝付きが悪くなり、睡眠の質が低下するため起きられなくなるということです。
このように、冬に朝起きられないということは、人間としての本能なので仕方がない部分もあるようです。
とはいっても、頻繁に寝坊するようでは困ります。
朝スッキリ起きられるようにするためには、睡眠の質が大切とも言われますので、寝室の温度や湿度の管理、寝具など睡眠の環境を整えるところから試してみようかと思います。
さて、今回は、「知っているとさらに美味しいお醤油のお話」をテーマに、お届けいたしました。
番組では、ポッドキャストによる配信をおこなっています。
従来のPodcastは、著作権の問題で音楽を除外したトークのみのものでしたが、クラウド音楽サービスを利用することによって、ラジオ放送と同じ構成で、トーク・番組内でかけた音楽、両方をお聞きいただくことが出来ます。
お聞きいただくには、アプリのインストールが必要ですが、無料のプラン(Spotify Free)でお聞きいただけます。 期間限定でもなければ、登録にクレジットカードも必要ありません。
ぜひアプリをインストールしてお聞きください。
また、番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。「試してみたよ」「作ってみたよ」といった番組で取り上げた内容のご感想、みなさんが感じる幸せのひとときなど、ぜひお聞かせくださいませ。
それから、番組の構成上、時間の都合でリクエスト曲にはお応えできない場合がございます。ご容赦くださいませ。
今週もみなさまにとって素敵な1週間になりますように。
倉嶋桃子でした。