後編:収率【vol.20】
さぁ今回もやっていきましょう!
この記事は後編:収率になります。
理想の収率は18-22%ですが、これはあくまで理想。
高い収率でも美味しい場合もあります。
実際の例として、2012年のワールドブリュワーズカップで優勝したMattは粉の入ったカップを振るいにかけ、微分を取り除き抽出しました。
結果、収率は24%でしたが、味は素晴らしいものだったとの事。
(一般的に18-22%内が理想の収率とされている)
微粉を取り除いた重量は、使用したコーヒーの20%未満と僅かな量です。⇦ただこれが重要
微粉による過抽出を防ぎつつ、残りの80%のコーヒーで収率を上げることが出来たということです
もし逆に、微粉を取り除かずに収率24%になっていたら、微粉による影響で過抽出になり、
結果は全く違う事になっていると思います。
という風に一概に高い収率が不味いということではない。
と言う事ですね。
収率の計算式
収率も導き方を教えます。
濃度(T)× 抽出量(B)÷ 粉量(D)= 収率(E)
※アルファベットは言葉の頭文字です。
(濃度(TDS)の話は次の章で学んでいきます!)
例: 14gの豆を使い、220mlの湯量での場合。
次の章でTDSやりますが、ちなみに1.4%の濃度は平均してドリップコーヒーはその数値が多いからです。
▪︎エスプレッソなら7〜12%
▪︎ドリップなら1.4%程度
グラインダーが大事
狙った収率に出来る限り近づける方法は1つでグラインダーです。
微粉がある事で、過抽出になり収率が不安定になるので、出来る限り微粉の発生を抑えれるグラインダーがいいという事ですね。
グラインダーに関しては高価であればあるほど良いです。
粒度分布について説明します。
この図の横軸は【粒径】です。プロ用のグラインダーで挽くとこのようにります。
右に行けば行くほど粒が大きく、左は粒度が小さいものです。
100ミクロン以下は微粉と呼ばれ、300〜500あたりが正常な粒径です。それ以上は大きすぎる粒子となります。
一方で、性能が悪いグラインダーだと微粉である【粒径】50.60あたりが倍近く数値が跳ね上がります。
安いグラインダーの抽出は、微粉と荒すぎる粒子で過抽出や未抽出になってるケースがあります。
微粉を完璧に抑えるテクニックや機械はなく、現在の技術力では今のグラインダー性能が限界です。
▪︎プロ用は粒度分布が小さくなる
▪︎性能が悪いグラインダーは粒度分布が広くなってしまう。
性能の悪いグラインダーがダメだと収率やら元も子もないじゃん!となりますが、
抽出する際は収率の設定はあらかじめ低めに設定してください。微粉の影響で収率は勝手に上がります。
どうでしたか?わかりにくい面もありますが収率(E)の計算式だけ覚えて頂ければ全く問題ありません。
まとめ
計算式は
濃度(T)×抽出量(B)÷粉量(D)=収率(E)
▪︎100ミクロン以下は基本的微粉。
▪︎グラインダーが大事
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?