![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66282140/rectangle_large_type_2_afa079fdd1a5a377e9e89025aca033d6.png?width=1200)
イマージェント・スパークルピューパ
鬼才、ゲイリー・ラフォンテーヌの
代表作の一つ、
イマージェント・スパークルピューパを
ご紹介します。
このフライはカディス、つまり
トビケラのピューパ、
いわゆるさなぎが
羽化するときの状態を
模したパターンです。
ボディ本体となる、
アンダーボディを
ベールのように包み込む
アントロンのような
化学繊維のオーバーボディで
ピューパの体の周りを包む
ガスの層を模した
優れたカディスイマージャーの
パターンです。
カディスのピューパを
取り囲むガスの層は
現在では割とよく知られたことですが、
このフライが考案された
1974年前後では、
このようなことは
まだあまり知られておらず、
おそらくこのフライは
そのガス層をフライで
表現しようとした
最初のものだったのではないか
と思います。
彼はこのフライの開発のために、
アクアラングを身に着けて、
川に潜り、
水中からの観察を
つづけたそうです。
そんな彼の執念、
行動力、発想力がうかがえる、
実に画期的で、
効果的なフライです。
レシピ
基本的なレシピをご紹介します。
フック
スタンダード ドライフライフック #6~#20
オーバーボディ
スパークルヤーン
アンダーボディ
スパークルヤーンとファーを半々。
細かく刻みブレンドする。
ウィング
ディアヘア
ヘッド
ダビング材もしくはマラブー
考案者のことば
カラーは以下のバリエーションが推奨されています。
ブラウン&イエロー
イエローのアンダーボディと
ブラウンのオーバーボディ、
スペックルドディアヘアの
ウィングとブラウンのヘッドの
組み合わせ。
ブラウン&ブライトグリン
ブライトグリンのアンダーボディと、
ブラウンのオーバーボディ、
スペックルドディアのウィングと
ブラウンのヘッド。
ジンジャー
ジンジャーのアンダーボディと
オーバーボディ、
ライトタンのディア、
もしくはエルクのウィングと
ジンジャーのヘッド。
ダークグレー
ダークグレーのアンダーボディと
オーバーボディ、
グレースペックルドディアの
ウィングとグレーのヘッド。
これらが最も重要なカラーで、
ジャイアントオレンジセッジが
現れたら
サイズ#8のブラウン&オレンジ
(オレンジのアンダーボディと
オーバーボディ、
ブラウンスペックルドディアの
ウィングと
ブラウンのヘッド)
が効果絶大とのことですが、
これは日本のヒゲナガに
そのまま応用できると思います。
タイイング手順
タイイングの手順をご説明します。
バイスにフックを固定します。
フックはスタンダードのドライフライフック。
スレッドを巻き留めたら、
フックのベントまで
巻いていきます。
シャンクの上側に
オーバーボディとなる、
スパークルヤーンを
巻き留めます。
同様にシャンクの下側にも
これを取り付けます。
スレッドにダビング材を
撚りつけ、
アンダーボディを形成します。
この長さは、
シャンク全体の
2/3程度にしておきます。
オーバーボディの
スパークルヤーンは
ダビングコームなどで
ブラッシングし、
ファイバーをばらけさせて
おきます。
オーバーボディを前に折り返し、
アンダーボディの先端部分で
巻き留めます。
シャンクの上側のヤーンは
シャンク上部半分を、
下側のヤーンは
シャンク下側半分を
それぞれ覆うように
取り付けます。
ボドキンなどで
巻き留めたオーバーボディを
引き出し、
アンダーボディを
オーバーボディがふっくらと
包み込むような形になるように
調整します。
こんな感じになります。
シャンクの上側の
オーバーボディを少量
アンダーボディの先端で
巻き留めた部分でカットし、
後ろになでつけ、
シャックとします。
こんな感じです。
オーバーボディの
余りはカットします。
ウィングとなる
ディアヘアをこのように
取り付けます。
スレッドに少量の
ダビング材をよりつけ
ヘッドを形成します。
ウィップフィニッシュをして完成。
このフライについて
このフライについて、
考案者のゲイリーは、
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?