![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28808303/rectangle_large_type_2_ff1f81f85ed51e4120b4c44872c1aca8.png?width=1200)
ブロギングライフ Off the Record 1ヶ月経過時の感想と今後の予定
2020年5月24日から、ブロギングライフ Off the Recordシリーズの投稿をnoteで開始しました。現時点までの作業、感想、気付いた事、今後の予定などについて紹介します。
noteは検索インデックスされやすい?
これまで投稿した記事の多くは、投稿数時間後にインデックスされることが多いです。
昨日noteに投稿した「サイト運営で使うブラウザーは?Chromeの魅力と注意点」は、数時間後にsiteコマンドで検索したところ既にインデックスされていました。記事タイトルで検索すると1位に表示されました。(続く) pic.twitter.com/otg9Vwoj2c
— Chico@ブロギングライフ (@BloggingLifeJP) June 12, 2020
記事タイトルに含まれる複数の語句で検索すると上位に表示されることも少なくないです。語句数が多いクエリは、実際に検索される件数が少ないので、実際の検索経由での訪問を得るほどの効果があるかは不明ですが、インデックスされやすいことは、プラス要素となります。
noteはGoogle アナリティクスやSearch Consoleが使えない
noteは、アクセス情報などについてのレポート機能は極めて限られています。ビュー数、コメント数、スキの数が記事ごとに表示されるのみです。Google アナリティクスやSearch Consoleを使うことできません。
ほぼ全ての無料ブログサービスは、Google アナリティクスは使えます。TwitterやFacebookなどのSNSプラットフォームでは、Google アナリティクスは使えませんが、独自のアナリティクス機能を提供しています。
noteでは、アクセス情報はビュー数のみしか分からないことは、個人的には大きな不満です。アクセス数を追求しているわけではなくても、アクセスの傾向などを分析する等の目的や用途である程度以上の指標が必要な時もあります。
しかし、noteの仕様としては、ブログと言うよりはSNSに近い要素が強く、ソーシャル機能は充実しており、プロダクトの性格や持ち味を考えるとある意味妥当だと思います。
投稿について
5月21日の時点で26記事投稿しました。毎日はできませんでしたが、何とか無事に1ヶ月ほぼ毎日投稿できました。
アカウントページの整備:ホームとマガジンページの画像作成
6月17日にnoteのマイページとマガジンの画像サイズが変更になると発表されていたので、少し前にホームとマガジンの画像を作成しました。1280x670の画像の中央部分がマイページとヘッダー部分に表示されるとのことで、指定された1280x216のサイズにしたところ、上手く表示されず、1280x670を用意して、その中の中央部が表示されるようなデザインに調整するなどしました。
マガジンのモバイル端末での表示時のテキストと背景の色のバランスなども少し調整しました。
ブロギングライフ Off the Record(note)のホームをモバイルで表示した時のマガジンの画像表示の配色が少しバランスが悪かったので、変更しました。ビフォーとアフターです。https://t.co/7buHbKI6R1 pic.twitter.com/9EQPsg5tjY
— Chico@ブロギングライフ (@BloggingLifeJP) June 19, 2020
ホームやマガジンの画像は、文字は入れずに全体的に色が入っているパターン画像であれば、上手く収まると思います。
有料記事の投稿
投稿した一記事は有料にしました。文字数は、現時点で7800文字以上です。2500字程度は無料で読めます。
使用しているソフトと使い方などについて紹介しています。どの様なツールを使って、どの様な使い方をしているのかというのは、ある意味種明かし的な要素もあるので、購入した方に付加価値を提供できる事もあると考えております。
マガジンの作成
投稿記事を分類する上で、ブログにはカテゴリーやタグの機能がありますが、noteの場合はマガジンとハッシュタグの機能が提供されています。特にマガジンは、noteの特徴的な機能だと思います。現時点で以下の3つのマガジンを作成しました。
- ブロギングライフ舞台裏
- サイト運営役立ち情報
- ブロギングライフとっておき情報
今後の予定
1. 3ヶ月は続ける(8月末頃まで)
2. できるだけ毎日投稿する
3. 有料記事も提供する
4. 投稿記事数が30を過ぎた時点で、過去の記事をWordPressに移す。トータルの投稿記事数は一定数を保つ
5. 期間終了後にレビューする
記事を移行する実験
noteに投稿した記事をWordPress(or Blogger)に移して、インデックスされるか試してみる予定です。これは、実験を兼ねています。現時点では、以下の様な事を予定しています。
- 新しい記事を投稿した際、過去に投稿したブロギングライフ Off the Recordの最も古い記事をブロギングライフ内のブログセクションに移す。
- noteから移行した記事のnote側での扱いは以下の3つのパターンで順番に行う。
1). 非公開にする
2). タイトルと冒頭部のみ残して、「記事を移行しました」のメッセージを追加して、移行先の記事リンクを貼る。
3). 記事移行時にTwitterに告知のツイートを行って、移行元のnote記事のタイトルと冒頭部のみ残して、ツイートを埋め込む。
- 上記3パターンで移行した先のページインデックスの状況などをモニターする
上に書いたようなページ移行のバリエーションとインデックスに何らかの関係があるかどうかの実験を兼ねて試して見る予定です。
いいなと思ったら応援しよう!
![Chico@ブロギングライフ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12541790/profile_122be725a9776bd457a19d2d7f74a869.png?width=600&crop=1:1,smart)