
屋根塗装工事・棟板金下地交換|福岡県大牟田市【住宅リフォーム】
株式会社ファーストハウジングのリフォームブログをご覧頂きありがとうございます!
当ブログでは、施工させて頂いた現場の様子を紹介させて頂いています。
各作業ごとに配慮した点なども紹介していますので、お住まいのリフォームを検討される際の参考にしてみて下さい!
施工内容
今回のお客様は、福岡県大牟田市の T 様です。
ご依頼頂いた内容は以下の通りです。
■ ご依頼内容
屋根塗装工事・棟板金の下地交換
■ 問題点・ご要望
・屋根:浮き上がっている部分からの雨漏り
・屋根:耐久年数が長い塗料にしたい
・棟板金:下地の劣化(腐食)による雨漏り
ビフォーアフター(Before・After)

施工ポイント・注意した点
お客様のご要望に沿えるよう、以下の内容に重点を置きながら施工を進めました。
・雨漏りしないように屋根の浮き上がった部分をすべて差し替え
・15年程度の耐久年数が見込める「無機塗料」での塗装
・下地の交換時に角度調整を行って腐食を防ぐ施工
屋根塗装
高圧洗浄

長年蓄積されたコケや汚れを細部まで丁寧に洗浄し、コケなどを隅々まで除去していきます。
塗装の仕上がりに大きく影響してくる工程なのでしっかり洗浄できているかを確認することが重要です。
下塗り

下塗りは塗装を綺麗に仕上げるために非常に重要な工程です。
下地は経年劣化によって傷んでしまっていますので、そのまま「中塗り」や「上塗り」に使用する塗料を塗ると仕上がりにムラが起きてしまいます。
また、下地処理されていない下地は塗料の密着性が悪くなり、塗料が剥がれやすくなってしまいますので丁寧な作業が必要です。
中塗り

下塗り塗料の上に塗布することで下塗り塗料の色を消し、上塗り塗料との密着性を高めるために「中塗り」を行います。
ムラや塗り漏れがないようにしっかりと塗り、凹凸 のない滑らかな下地を形成しておくことが重要です。
上塗り

屋根材の浮き上がった箇所からの雨漏りも見られたため、該当する箇所の屋根材はすべて差し替えさせて頂きました。
また、塗料に関しては、一般的に使用されるシリコン系であれば通常10年程度の耐久年数となりますが、今回は15年程度の耐久年数を見込める「無機塗料」での施工を行いました。
「上塗り」は仕上がり(外観)を左右する重要な工程になりますので、色ムラが出ないよう十分な量の塗料で綺麗に仕上げていきます。
色ムラが出ないよう十分な量の塗料で綺麗に仕上げていき、防水機能などの性能を最大限引き出せるように施工を進めさせて頂きました。
棟板金の下地交換


棟板金下地とは、屋根の面と面が合わさった頂点部分に被せる板金を固定させる下地で、主に木材や樹脂材が広く使われています。
T 様邸は「寄棟(よせむね)」と呼ばれる4面からなる屋根の種類で、それぞれ重なった箇所に木材の下地が使用されていましたが、かなり劣化(腐食)が進んでいました。
板金下地が完全に腐ってしまっていたこともあり、下地の取り替え・板金加工をする際に角度を少し緩めにして「通気性を持たせてで腐食を防ぐ施工」をさせて頂きました。
お客様の声
「屋根材の浮き上がり」「棟板金下地の劣化(腐食)」という雨漏りの問題を解決でき、さらに綺麗な外観に仕上がったことで大変喜んでおられました。
ありがとうございました!
屋根だけでなく、高さのある場所などの手の届かない箇所であれば、無理をせずご相談下さい!
----------------------------------------
住まいとは家族の思い出や成長が詰まった大切な場所。
ファーストハウジング ではこれから一生涯、住むことを前提にした様々なアイディアをご提案させて頂きます。
インスタグラム でもこのブログで紹介することができない、数多くの施工事例などをアップしていますのでぜひチェックしてみて下さい!
※ フォローして頂けるとより一層の励みになります
他の施工例は コチラ
株式会社ファーストハウジング
【本社】〒871-0058 大分県中津市豊田町 6-20 AXIS ONE 1F-c
【福岡支店】〒814-0123 福岡県福岡市城南区長尾 1丁目 13-23 1階