![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125303037/rectangle_large_type_2_c7b2a8b8513c2a9b09cd7dfb6a79ae4a.png?width=1200)
Quest3でImmersedを有線で繋ぐ方法
無線だと遅いし、Wi-Fi directでもいけるけど設定方法が面倒そうだったので有線を選んだ
公式ドキュメントを基本的には参考にしたら良い
英語が読めなくても、DeepL翻訳したら全然わかる
https://immersed.zendesk.com/hc/en-us/articles/14823473330957-USB-C-Mode-w-Meta-Quest-BETA-
必要もの
パソコン、USBケーブル、Quest3
※自分のPCのOSはMac
繋げるケーブルに求められるスペック↓
・データ転送に対応
・転送速度が480mbsぐらいがベストっぽい。
480mbsがおすすめで、5Gbpsとははおすすめではないらしい(公式ドキュメントに記載あり)
・Type-C(Questに繋ぐ)
パソコンに繋ぐ端子はパソコンを見て
・長さはなんでも良いけど、長すぎると速度が落ちるっぽいから、2mにした。
自分が買ったのは↓。他は接続の問題が発生したりするそうだけど、これは問題なかった。ドリキンさんもオススメしているっぽい
↓
それらを用意したら有線接続の準備を始める
まずは、ImmersedをDLする
DL方法は他の記事の方が詳しい
↓とか
有線接続の設定の開始
①meta開発者アカウントの作成
↓を開いて、開発者用のmetaアカウントを作成して、理解した。を押すhttps://developer.oculus.com/manage/organizations/create/
②meta開発者アカウントの設定
↓を開いて、携帯番号、2段階認証、クレジットカード番号などを登録する。
https://developer.oculus.com/manage/verify/
自分の場合は、携帯番号、2段階認証、クレジットカード番号、を全部登録しないと次に進めなかった。
③モバイルアプリの設定
metaのモバイルアプリの、メニュー→デバイス→ヘッドセットの設定→開発者モード→デバッグモードをON
④ヘッドセットの設定
上記の設定前は存在しなかった開発者という設定画面が出ているのでそれを選ぶ
設定→システム→開発者→全部ON。
全部ONにしないと次に進めなかった
⑤ケーブルで接続
表示したいPCとVRを↑を満たした有線ケーブルで繋ぐ
↓
その後、常に許可するか聞かれるから常に許可を押す
⑥PCのImmersedアプリの設定
Immersedを開いている場合は、一旦閉じる
↓
画面上のアプリアイコンを押して、詳細設定→Advanced→ USB Wired Mode(beta)→自分のVRにチェックを入れる
そのVR名が表示されない場合は、Immersedアプリを開いていたり、前段階で設定できていないところがあるかも。
再起動したら直るかも
⑦設定できたか確認する
↑で端末にチェックを入れたら、VR上でImmersedアプリを開く
Immersedアプリのメニュー欄のコンピューター名の前に(USB)が表示されていたら、有線接続設定ができている。
Immersedのテク↓
カメラに手のひらを見せたら、メニューが出てくる
メニューのMRモードが良い
縦長画面にできる
他の方のImmersed記事↓
始めたばかりなら参考になる↓
Quest3関連で見た記事↓