見出し画像

とある全盲の新入社員の働き方 ~自己表現編~

こんにちは。アクセシビリティ・エンジニアのSUGIです。

私は全盲のエンジニアとして、2020年4月からサイボウズデザイン&リサーチでお仕事をしています。
この記事は、とある全盲の新入社員の働き方を4回にわたって連載していく企画の2番目の記事です。今回は自己表現編です。前回はツール編でした。次回以降協働編・テレワーク編を紹介します。

さて、就活および入社前、こんな不安を感じていました。

全盲の私が働くにあたって不安に感じていたこと
・会社ではどのようなツールが使われているのか、それらははたして使えるのか
・自己(の障害)を周囲にどう表現、どう伝えていけば良いか
・(視覚的な情報格差による)周囲との理解や作業の速度差をどう埋めていけば良いか

おそらく同じような悩みを抱えている人がいるのではないでしょうか。

そこで今回は「自己(の障害)を周囲にどう表現、どう伝えていけば良いか」について、私の現在のやり方を紹介したいと思います。一例として参考になれば幸いです。

なお、この記事で「自己表現」や「相手に伝える」という表現が頻繁に登場しますが、それは自身の障害事情を相手に知ってもらうことを指しています。

前回の記事は↓


私の仕事の紹介

【仕事内容】

サイボウズ デザイン&リサーチには、アクセシビリティに特化したポカリ(Poca11y)チームがあります。

私はポカリチームで、kintone/Garoon/サイボウズ Officeといったサイボウズが手掛けるプロダクトのアクセシビリティ向上活動と、アクセシビリティの社内外への啓発活動を行っています。

気になるアクセシビリティの記事は、社内kintoneのスペースに投稿してシェアしています。

【作業環境】

OS : Windows10
スクリーンリーダー : NVDA
点字ディスプレイ : KGS社製ブレイルメモ

スクリーンリーダーはオープンソースのNVDAをメインで利用しています。そのほかアクセシビリティ検証用にPC-Talkerをインストールしています。
PC-Talker Neo+搭載のNetReader Neoですが、アクセシビリティのマークアップをかなり適切に読んでくれるようになって、従来のクラシックNetReaderよりはるかに使いやすくなった印象を受けていて驚いています。

自己表現で不安だったこと

私が働く前に不安を感じていたことは、自分の障碍をどの程度・どのように伝えればよいのかということでした。

自己表現で不安に感じていたこと
・どのような手段で伝えればよいか
・どの程度詳しく伝えれば良いか
・伝えることで相手に負担をかけはしないだろうか
・自分だけの特別対応のように思われないだろうか

漠然とした不安を感じていました。一例をあげます。

スクリーンリーダーのことは業務で使う必須ツールなので伝える必要があると思います。一番簡単に伝えるとしたら、「画面の文字情報を合成音声や点字に変換して出力するソフトウェア」みたいな感じでしょうか。でもこの説明だけでは不十分で、ケースバイケースでもっと詳しい話が必要になってくると思います。

たとえば、会議で「スライドのこの図を見て流れを理解してください」と言われた時。スクリーンリーダーでは図を読み上げることができません。この時、「スクリーンリーダーでは図を理解できないから口頭で流れを説明して欲しい」と言うでしょうか。
理解できないのだから説明をお願いしなければならないのですが、会議途中に時間を取らせてしまいますし、口頭で説明するという負担を書けてしまうという思いから気が引けてしまうかもしれません。

たとえばスクリーンリーダーで読めないウェブページやツールに遭遇してしまったとき、「スクリーンリーダーは基本的に文字情報しか読めなくて、キーボード操作できない場合だとカーソルが当てられないので読むことができない」ということを説明するでしょうか。
話が複雑になるにつれてスクリーンリーダーの仕組みを相手にインプットさせているようで気が引けるかもしれません。

つまるところ、自分の障害事情を話すことで相手に特別気を使わせてしまうというところで漠然として不安を感じていました。

しかし働いてて思うのは、自己表現を気持ちよく行うには、自身の心構えと相手にとっての価値を意識することということです。これから詳しく説明をしていきます。

自己表現を行う時の考え方

私がこれまで仕事をしてきて形成されてきた自己表現のマインド的なものをまとめます。2つあります。

1.発信しやすい方法を見つける

気持ちよく自己表現をするための自身の心構えです。

それは無理せず(自分の負担にならない範囲で)やりやすい発信方法を見つけることです。

なにか伝えなければならない時に即時にフィードバックできるのならそれに越したことはありません。しかし私はそうすることがなかなか難しいことがあります。その瞬間に何かを伝える時間を取ってよいかとか、相手に特別に気遣わせてしまったりしないかとか細かいことを考えて躊躇してしまう時があります。

よって私は発信しやすい方法として、日頃から無差別に自分のことを表現しておく、というアプローチを取ることにしました。具体的には↓

・グループウェア上に書き込んで呟いておく
・勉強会を開催する
・所属チームメンバーにはつど伝えていく

後ほど詳しく紹介していきますが、この3つが私がやりやすい方法です。

2.他人事ではなく自分事ととらえてもらうことを意識する

気持ちよく自己表現するためには、相手にとっての価値を意識することも重要と考えます。

相手に伝える時、他人事ではなく自分事ととらえてもらえるような表現をするよう心がけます。そうすることで、自分にとっても相手にとってもプラスになるという考え方です。

例えば、前だしの事例の会議資料の図が理解できない場合は、「サマリーをノート欄に書いたり口頭で説明をお願いします。私にも会議の内容が伝わりますし、会議参加者の多くの人にとって図の意図が適切に伝わると思います。」のように言えます。

スクリーンリーダーで読めないページやツールに遭遇した場合はどうでしょうか。「キーボード操作に対応しているものだとスクリーンリーダーでもおおむね読むことができます。それにエンジニアの人はキーボード操作できると嬉しい傾向にあると思いますし、チーム全員にとって使いやすいツールだと全体的な仕事の効率が上がります。」のように言えると思います。

このように、自分だけではなくて他の人にとってもメリットがあるという伝え方をすることで、自分事としてより受け入れてもらえると思っています。

私の場合の自己表現の方法

ここからは私が行っている自己表現の具体的な方法について3つ紹介していきます。

私の自己表現方法
・グループウェア上に書き込んで呟いておく
・勉強会を開催する
・所属チームメンバーにはつど伝えていく

1.グループウェア上に書き込んで呟いておく

一番やりやすい方法です。サイボウズはグループウェアをフル活用してタスク管理や日報・分報の投稿をしているので、片手間ででき且つ不特定多数の人が見る可能性があるという利点があります。

ここでは独り言のようにいろいろなことを書いています。

・使いやすい/使いにくかったWebサイトやツール
・スクリーンリーダーの挙動(どう読むのか/読まないのか)
・アクセシビリティ関連の記事のシェア
・業務でハードルを感じたこと/その解決策

グループウェア上への投稿は特定の誰かに向けてというわけではありません。だからこそ赤裸々に書きやすいし、その結果誰かが心にとめておいてくれたらいいなという軽い気持ちでいます。
そのとりとめのないつぶやきの中で、どれかが「これ自分もそうだな」と思って身近に感じてもらえたらなお良いなという感じです。業務でハードルに感じたことなんかは割と共通した問題があるはずです。

2.勉強会を開催する

開催コストはかかりますが、幅広い部署の人たちに確実に伝えられる良い方法です。(オンライン配信もするため)拠点を超えて参加してもらえます。

毎回、勉強会のコンセプトを明確にして告知をします。コンセプトというのは、どういった人に、何を伝えたいか・学んでほしいかということです。

例を2つ挙げます。

【例1:見えない・見えづらいとはどういうことなのか知る会】

コンセプト
・誰に:サイボウズの社員に
・何を:視覚障害と一口に言ってもいろいろな価値観があることを知ってほしい

全盲の私とロービジョンのKOTANORIさんで、障害状況や私生活について話す座談会です。コンセプトにもあるように、視覚障害といってもいろいろな価値観があることを感じ取ってほしいと思って開催しました。また話の中で、参加者と共通する部分を見つけて身近に感じてもらいたいという意図もありました。

この勉強会の開催レポートがあるのでよろしければご覧ください。


【例2:アクセシブルなHTML講習会】

コンセプト
・誰に:HTMLにかかわるエンジニア・ウェブ制作者の方々
・何を:アクセシブルなHTMLを書く利点と方法がわかった、普段から意識してみよう、と言って欲しい

ウェブページをスクリーンリーダーがどう読むのかのデモを交えつつ、アクセシブルなHTMLの書き方についての基本を学ぶ勉強会です。アクセシビリティについての講義ですが、同時にスクリーンリーダーについてもより詳しく知ってほしいなという意図がありました。

また、メッセージとして、HTMLの書き方に留意すると、スクリーンリーダーユーザーはもちろんのこと、幅広くウェブ閲覧者にとっても操作しやすくなるメリットがあるよと伝えています。スクリーンリーダーの特別対応ではなくて、より多くの人にとって価値があるから必要なことだよね、と感じてほしいなと思っています。

こちらについては開催概要と動画がありますので、よろしければご覧ください。


3.所属チームメンバーにはつど伝えていく

常に一緒に仕事しているチームメンバーには、普段から(些細なことでも)伝えるようにしています。それが自分にとってもチームにとってもプラスになると考えられるからです。

たとえば
・スクリーンリーダーが「IT窓口」を「いっと窓口」と読むので、言葉にするときもついその名で発音してしまうことがある
・VSCodeがアップデートされて、これまでボタンだったところがタブになったりして(視覚的には変わっていないかもしれないけど)スクリーンリーダー操作感的にはいろいろ変わって戸惑っている
・文章書く時、数字を半角にするのか全角にするのか漢数字にするのかのルールがわかっていないから教えてほしい

このようにチームメンバーに気軽に伝えられるようになったのは、心理的安全性が高まってきたからです。その背景としては以下のようなことがあります。

・結構な割合で、日々Zoomにつないで一緒に仕事している
・チーム全体で仕事の良いやり方を模索していく雰囲気がある
・勉強会の開催を一緒に企画している
・サイボウズには「多様な個性の尊重」という風土がある
・チームメンバーが多様であると認識している

私が抱えている問題は自分特有の話ではなくて、チーム共通の課題です。なぜならチームで仕事をしているのだから、個人の問題はチームのボトルネックになりうるからです。

だから率先して伝えていった方がよいです。

その結果としてお互いを知ることでより心理的安全性が高まること、良いやり方を模索してチームの生産性が向上することが期待できます。

自己表現は考え方次第

自己(の障害)を周囲にどう表現、どう伝えていけば良いかを掘り下げてきました。

私の場合は、発信しやすい方法で、他人事ではなく自分事ととらえてもらうよう意識する、という考え方でやっています。自己表現のハードルが下がったりモチベーションを保つことができるのではないかと考えています。

今回の記事が、就活中や周囲への理解で悩んでいる人の参考になれば幸いです。

予告

次回は、「(視覚的な情報格差による)周囲との理解や作業の速度差をどう埋めていけば良いか」について紹介します。
9/18に公開予定です。

いいなと思ったら応援しよう!