
【メンバー紹介】Blend Monthly Program第1期生の皆さん(後編)
「ジェンダード・イノベーションとは、実際にどんな人たちが取り組んでいるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
Monthly Programに参加している、多様なバックグラウンドを持つメンバーたちの挑戦や想いを、前編・後編の2回にわたってお届けしています。
前編に引き続き、第1期生の皆さんをご紹介します。
今回ご紹介するのは、宇治川ひかるさん・瀧井久美香さん・石倉秀明さんの3名です。
Blendとは
Blendは、東京大学とお茶の水女子大学の学生が立ち上げた、ジェンダード・イノベーションに関心がある若手研究者向けのイニシアチブです。
名前は「ブレンドコーヒー」に着想を得ており、多様な視点が交わり、新たな発見を生む場を目指しています。文系・理系問わず学生が集まり、ジェンダード・イノベーションについて話し合い、研究をブラッシュアップするカジュアルな交流の場を提供しています。団体の詳細は、下のボタンをクリックしてご覧ください。

私たちが、メンバー紹介をする理由
ジェンダード・イノベーションについて様々な方にヒアリングしていく中で、「ジェンダーは自分の研究には関係ない」「取り組んでいる人に出会ったことがないからよくわからない」といった声に何度も出会いました。
こうした反応の背景には、ジェンダード・イノベーションが社会や技術にどのような影響を与えるのか、また、この分野に取り組む研究者の存在がまだ広く知られていないことがあるのかもしれません。
そこで、Bledはこうした声を踏まえて、Monthly Program に参加するメンバーをご紹介させていただくことにしました。ジェンダード・イノベーションの視点から研究・開発に挑戦している"仲間"がいることを、少しでも身近に感じてもらえたら嬉しいです。
宇治川ひかるさんの自己紹介
プロフィール
名前:宇治川ひかる
所属:東京デザインテクノロジーセンター専門学校
自分らしい写真

最近ハマっていること
散歩(mapを使わずに歩いてみてどこに辿りつくか試す)
好きなコーヒーの飲み方
カプチーノみたいにフォームドミルクと飲むのが好きです!
Blendに参加した理由
ジェンダード・イノベーションの視点や考え方を学びながら、多角的に物事を捉えられるようになりたいので。また、色んな方とも関わり合いながら取り組みたいと思ったため。
ジェンダード・イノベーションに関心を持ったきっかけ
性差分析は男女の違いに着目するだけでなく、その先にある気づかずに見逃してしまいそうな要素を浮き彫りにしてくれるような印象があり興味を持ちました。
今後、ジェンダード・イノベーションの視点から解決したい課題
世の中で疑う余地もなく当たり前とされていることや2択のように選択肢が狭められているものに不便を感じている人もいるかもしれないので、色んな立場の人に寄り添いながら選択可能性や人間の可用性を増やしていけるようにしたいです。
最後に一言!(Blendのメンバーや未来のメンバーに向けて)
たくさんの方とお話しできたら嬉しいです。よろしくお願いします!!
瀧井久美香さんの自己紹介
プロフィール
名前:瀧井久美香
所属:京都大学薬学部
自分らしい写真

最近ハマっていること
夜な夜な絵を描く
好きなコーヒーの飲み方
コーヒーは苦手なので牛乳飲みます!豆乳や紅茶と混ぜてもおいしいし、フルーツミルクにしてもおいしい!
Blendに参加した理由
えれんさんの紹介で参加しました!ジェンダードイノベーション(GI)には前々から興味があったので、活動が楽しみです!
ジェンダード・イノベーションに関心を持ったきっかけ
ジェンダー/セクシュアリティに関する諸問題についてはこの言葉を知る以前、本当に小さい頃から考えていたのですが、大学で薬の効き目・副作用の性差に関する講演を聴き、まさに自分の専門と繋がっていると感じたことがきっかけです。
今後、ジェンダード・イノベーションの視点から解決したい課題
ジェンダー/セクシュアリティに合わせた治療オプションを、患者が選択できる医療を作りたいです!私自身はそのためにステロイドホルモンやXY染色体がどのように薬の効き目・副作用の個人差に影響するのかを調べたいです。特に性分化疾患の方や性別適合手術を受けた方を周縁化しない性の理解の方法を考えていきたいです。
最後に一言!(Blendのメンバーや未来のメンバーに向けて)
GIという言葉があまり普及していない中での活動には様々な困難を伴うと思いますが、それだけに一層やりがいがあり、未知へのワクワク感があります。皆さんの素敵な着眼点・アイディアによって私自身が救われ、また私も皆さんが新たな世界への扉を開いていける助けになれば嬉しいです!
石倉秀明さんの自己紹介
プロフィール
名前:石倉秀明
所属:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
自分らしい写真

最近ハマっていること
オッペンハイマー
好きなコーヒーの飲み方
実はカフェインが苦手なのでひたすらデカフェです
Blendに参加した理由
STEM分野のジェンダーギャップを仕事にしているのもありますし、さまざまな分野の研究している人と話せるのが単純に面白そうと思ったので
ジェンダード・イノベーションに関心を持ったきっかけ
フルリモートワークの会社を経営していたこと、また現在の仕事である財団でSTEM分野のジェンダーギャップを解決することをやっていたことから
今後、ジェンダード・イノベーションの視点から解決したい課題
リモートワークや働き方にジェンダード・イノベーションの視点を取り入れた研究をしていきたい
最後に一言!(Blendのメンバーや未来のメンバーに向けて)
よろしくお願いします!
Blendとともに未来を創る
Blendでは2025年1月より月に1回、オンラインにてジェンダード・イノベーションの理論と実践を深める勉強会を開催しています。
ジェンダード・イノベーションに興味がある方は、ぜひご応募ください!
第2期は2025年8月〜2025年12月を予定しています。
第2期生以降の参加をご希望・ご検討されている方は、以下のリンク先
「Waiting List」よりお申し込みください。募集が開始次第、案内のメールを送付させていただきます。

私たちと一緒に、性差の視点が取り入れられた未来を創る第一歩を踏み出しましょう!