見出し画像

遊歩道が楽しかった〜奥多摩エリア一泊旅の2日目


奥多摩一泊旅の続き。

御嶽駅へ


川合玉堂美術館に行くために下車。

美術館までの近道の遊歩道と景色が素晴らしかった。


鳩ノ巣駅〜御嶽(みたけ)駅
所要時間は13分
立派な駅
駅舎の屋根は唐破風(からはふ)
床には黒石が埋め込まれている
神社を模した造り

赤いポストが懐かしい。

なかなかきれい
後ろの窓枠も木製で
もっと駅自体ちゃんと見れば良かった

御嶽駅から沢井駅の遊歩道

ここから、目の前の橋を渡り、紅葉と日本庭園が美しい玉堂美術館に行き見終わったのが11時少し前くらい。

御嶽駅時刻表
私が戻る方面は次は11:17発

玉堂美術館の後、沢井駅の方に行くか迷っていたので美術館の方に聞いてみた。

お昼もどうするか考えたかった。


美術館の方に、この辺りのお昼事情を伺うと、地図を出して説明してくださった。ありがたい。

澤乃井という日本酒があるので、そこのお店も行くか迷い、(沢井駅まで)『20分くらいかかりますよね。歩いてお昼を食べて、澤乃井のお店に寄って12時台の電車は厳しいでしょうか。』と話すと、『多分行けますよ。』と色々教えてくださった。

いただいた地図
iPhoneのMAPによると徒歩22分
(味気ない地図💦)
進行方向(右)の御岳小橋を渡り、
反対側の遊歩道へと思ったら


少し先御岳小橋を渡り反対側の遊歩道に出られるから、ここから行けますよね?と聞いたら、その橋が壊れているから、一度来た道を戻るよう言われた。良かった、聞いて。
(今改めて地図を見たら、損壊と書いてあった💦)

改めて、来た道を戻り御嶽駅の前の通りを右に曲がる。

少し行くと大きな百合と、御岳渓谷入り口の看板が出てきた。

遊歩道の入り口
遊歩道と書いてないからやや不安
見事な百合
今回たくさん百合を見た
ここを下る
あれが御岳小橋かな?
遊歩道に出た
いよいよスタート

ただ、電車の時間との戦い故、のんびりしてはいられない。

ふと脇を見ると
もうコスモスが咲いていた
急ぐのにたくさん撮ってしまう


ちなみに流れているのは
一級河川 多摩川
左側は民家もある
こんな自然豊かなところに
暮らせるってすごい
とても背の高い百合
こんなところに
印象派の展覧会の案内
緑、緑、緑
こんな所にパラソル
橋が見えてきた
目的地はもう少し
玉堂美術館から来た私


途中、百合、紫陽花やキツネノカミソリや半夏生など様々な植物が目を楽しませてくれた。
半夏生、動画には撮ったのに写真に残さず残念。
山に行くとよく見る植物。

ちなみに夏至から11日目に花をつけることからこの呼び名がついて、2024年の半夏生は7月1日だったみたい。

とても楽しい遊歩道、また歩きたい。

ランチ『豆らく』

『豆らく』というお店にした。
並ばずすぐ座れた。

湯葉を食べたくてこのお店に
ランチ
湯葉の丼の奥に、
和え物、おから、鶏肉があった
ご飯があえて、なのかかため?
最初はそのまま、次に出汁をかけて
お茶漬け風にして食べる
サイトより転載


湯葉も海苔もご飯もかため?というか作り置きだったのかしら?
とちょっと思ってしまった。
どちらかというと、最初からお茶漬けにしないと、という感じだった。

とろ湯葉感はなかった、というか最初のそのまま食べるのは、なかなかかためで食べにくかった。ご飯もかたいし。

あまりお茶漬けは好きじゃないから(味じゃなくご飯がじゃぶじゃぶしちゃうのが好みじゃない)最初は出汁を張らなかったけれど、後半投入した。

本当はこちらが気になったけれど、

前日までの予約制かつ時間もなかったから、次の宿題にする。

澤乃井を試飲

ランチのお店から正面に見えていたのが試飲の場所。

きき酒処(有料)
こちらを試飲、
その後下のショップで購入した
こちらの器は持ち帰るそうで
ビニール袋をもらう
昼間だからかそんなに混んでいなかった

父にお土産として、重たいけれど試飲したお酒を買う。

重たいから悩み、
ここは東京なのに、
『東京で買えますか?』なんてバカな質問が💦

つまり都心で買えるか聞きたかった。
澤乃井のお酒はたまに見るけれど、この『大辛口』はあまり記憶になかったから。

ともあれ、そろそろ時間が迫ってきたので、ここで戻ることにする。


清流ガーデン澤乃井園

ここには人がたくさん居たので、帰宅してから検索したら、こちらだった。

私は、ランチをダッシュで食べてから、試飲して、日本酒買って、沢井駅に向かったため、ガーデンの全貌は分からない。

11:20過ぎに着いて、ここを後にしたのが12:03。

今思うと、もう少し余裕あったかも、と思いながらも、あったとしても10分くらい。
乗り遅れたら最悪だから早めに沢井駅に向かった。

沢井駅へ

はとのす荘の人にも、玉堂美術館の人も、澤乃井の親切なおじさまも皆、急な坂があるとおっしゃる。

それでもまた遊歩道を戻り、御嶽駅に戻るよりは近い。

余裕を持って向かう。

皆様によれば、『だいたい7〜8分、10分もあれば。』とのことだった。

MAPだと徒歩6分


ともかく清流ガーデン澤乃井園を後にして、沢井駅へ。

分かりにくいが確かに急な坂!
このタンクを横に
見ながら上っていく
意外と距離はなく、あっさり着いた
御嶽駅と比べたらシンプル
単線
のどかな駅

確かに坂は急で、途中休む場所みたいなものがあったが、距離がそんななくて、着いた時は、『え?ここがもう駅なの?』という気持ちだった。

渓谷にいたのだし、最初遊歩道に下りるのにかなり下ったから、その分あの坂で取り返したのね。

当たり前と言えば当たり前。

奥多摩、一泊。
山梨の日の出温泉より遠い気がした。

乗り換え案内を比較したら、さほど変わらない。

東京駅8:00発鳩ノ巣駅へ
東京駅8:00発石和温泉駅

歩いた距離

初日3.9km
2日目4.9km
合計8.8km

iPhoneを持ち歩かない時もあったからもう少しいっているはず。

意外と少なかった。

奥多摩はきっともっと素晴らしいところがたくさんあって、今回私が訪れたのはほんの一部だと思う。

また少しずつ、広げていきたい。

いいなと思ったら応援しよう!

blanche
お読みいただき、ありがとうございます。 いいなと思ってくださったら、サポートいただけたら嬉しいです。 いただいたサポートは美術館巡りの活動費に使わせていただきます。