見出し画像

2024年の振り返り

昨日ようやく仕事を納め、やっとお休み。
まだ年末年始感がありません。
昨日も午前中少し平和だったのに、午後からどんどん怪しくなり最後もバタバタしましたが、もう諦めて退社しました。

2024年どんな年だったか振り返ろうと思います。

振り返りの前に

1年を振り返る前に、2024年も読んでくださった皆様、私が読ませていただいた皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。
noteの世界で、いろんな記事を読むことで広がる世界があったと思っています。

たくさん素敵な記事に出会いました。

ここでご縁をいただいた皆様に改めて感謝をお伝えするとともに、年末のご挨拶をしたいと思います。
皆様にとりまして、2025年が健やかで佳き年になりますようお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。

*******************
それでは振り返りをしていきます。

今年の漢字

迷いました。

捻り出した中から、『月』と『縁』が残り、

『月』にしました。

よく夜空の月を見ています。
月を見るのは今年に限ったことではないけれど、リアルの友達から先週ハガキをもらい、私の影響で月をよく見上げるようになったと書いてありました。

『月』と共にあった1年な気がして、
今年の漢字は『月』。

私の時間、振り返り

1日を24時間として、ざっくり。
介護前後で比べてみました。

友達からは「よくやってるね」と言われるけれど可視化して自分なりに納得です。

よくやっているのではなく、あまり変わってない(むしろデータ上は改善している?部分があるからだ。)のでした。

むしろ、介護がなかった時より、使える時間が増えておりました。

左:介護前
右:介護後

左図が介護前ですが、睡眠時間は繁忙期はもっと削られていました。
つまり平日は身支度と食事と仕事と寝る!生活です。

そう思うと、私は母のおかげでQOL(クオリティ・オブ・ライフ)は上がっていると言えるかも知れません。

自分時間にはお風呂も含まれます。
上図は平日の時間配分ですが・・・
自分時間が4%→8%(倍)
これにはお風呂の時間も含まれるけれど倍になっています。
だから以前よりやりたいことができているはずです、平日に・・・。

家事と介護は境目がないし、睡眠時間は細切れだけれど、確保はしようとしています。

比率は変わったけれど、忙しさは変わっていません。
ストレスが仕事に介護もオンされたといえばされたけれど、総量は変わっていないのかも
しれません。
強いていえば、仕事の時間を縮めたものの、仕事が楽になるわけではないので、そこに凝縮される仕事ストレスが濃くなったとは思います。

それでも、多分介護前の生活も忙しかったから、内容が変わっただけで、なんとかやれているのでしょう。

ここからは個別の振り返りをいたします。

美術館

今年は39回行くことができました。
つい先日まとめnoteを書きました。

美術館の記録。
このマガジンの写真は、皇居三の丸尚蔵館で見た美しい刺繍です。

旅行と温泉

旅行

今年は、多分6回。

2月 那須
5月 北海道
8月 北海道 
9月 大分、福岡
11月 北海道
12月 長野

旅行以外の温泉

山梨 日の出温泉
東京 奥多摩 鳩の巣荘
東京 亀の井ホテル青梅2回

旅のマガジン。
写真は鹿児島の天文館。

介護

母の状況は変わらず

だが今年は2回入院しました。
大腿骨骨折と、高熱。

マガジンの写真は、北海道で見たバラです。

今日午前中の訪問看護の後は1月3日まで何のサービスもありません。
家族で母を看ることになります。

昨年と違うことは、今年は介護休業を取得しました。

そしてずっと「介護にも時短制度があればいいのに」と思っています。

恵まれた環境だとは思いますが時短があるともう少し余裕がある平日を過ごせると思います。

母は優等生

介護される側になっても優等生の母。
たまに私にはごねるけれど、いろんな方のお悩みを聞いていて、要介護5で何事も介助が必要にしても、楽なのではないかと思います。

まず、お漏らしも大はなくなりました(排便コントロールのおかげです。)
小も冬は増えるけれど毎日じゃない。
と言いながらも、今朝は盛大に小お漏らしでした。
背中まで濡れていて、朝イチ全て洗濯。
私が出社の日ではなくて&天気予報は晴れで良かったです。

食事の文句も言いません。(食べないことはあるけれど)
施設でも何か言われたことはありません。
ニコニコして、みんなを気遣っているわよ』と先日ケアマネさんが我が家にいらした時に言っていました。

基本もの静か。
すぐ『早く、早く』と何かよく分からないことを急かされるのはプチストレスだがそれは些細なこと。

先日、私が朝仕事をしていると、母が私に言った。

『宿題は前の日にやっておくものよ。』

優等生の母らしい。

でも。
その母の教えで私は『すぐやる課』になったし、嫌なことはさっさと済ませて、好きなことをできるようになったから感謝しています。

長生きして欲しい・・・

仕事

例年にも増してきつかった1年でした。
未だ続いています・・・

私の人生、仕事がもう少し違うものなら楽しいことだらけなのに(笑)、と思います。

来年こそ、何か変えたいのですが、ゴールが分からないから走り出せません。

入社したその日から、『間違えた』と思いました。
以来ずっと、この状況が続いています。

やりたいことをやる力は備えているはずです。

だから、介護も趣味も諦めていませんが、仕事だけは何をしたいか分からないから行動できないでいます。
(おそらく仕事したくないんでしょう。。それを言っちゃ、お終いよ。なんで背負うけれど・・・。)

#なんのはなしですか

仕事したくない話!です。

考えても今は出てこないのでやめます。

今年最後の訪問看護

先ほど、今年最後の訪問看護が終わりました。
仕事がないので、看護師さんにお茶もゆっくり出せました。

母が昔買った有田焼
明日は元旦なのでこの器を
使ってみました

中がグリーンのようなグレーのような淡い色です。
(写真だと白く見えますが)
持ち手とカップの縁が華やかで好きです。

今は傍に母がいて、お茶を飲みながら甘栗を食べています。

おまけ・・・お掃除

そして、私はこれを書き「ながら掃除」・・・・。

リビングのドアのガラスが10枚(表裏で20枚)
玄関の大きな壁面鏡
細長の鏡
食器棚の扉のガラス3枚(表裏で6枚)
台所のドア(表裏で2枚)

30枚、ガラスを拭いたところです・・・。
窓以外にこの枚数・・・。まあまあ面倒です。
毎月1回はしたいのに、10月以降サボったので、ようやくできました。

トイレと浴室は普段からしているので大丈夫。
あとは、どなたかも年末にされていた「巾木」です。
これが多い・・・。
廊下から階段、巾木ではないけれど、ガラスが埋め込まれている扉の枠とか・・・。
あと書いていたら、脱衣所の横のルーバー窓(これも定期的にやっているけど10月以降できていなかった)を思い出しました。
これからやってきます。

2024年はもあっという間に終わりそうです。
来年の今日も同じことを書いていそうです。

改めて、最後に皆様への感謝で締めくくりたいと思います。
本当にありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

blanche
お読みいただき、ありがとうございます。 いいなと思ってくださったら、サポートいただけたら嬉しいです。 いただいたサポートは美術館巡りの活動費に使わせていただきます。