104年前の丸善と三越〜寺田寅彦氏の随筆より
寺田寅彦氏の随筆
『柿の種』という随筆を借りた。
それもパラパラと読みながら、寺田寅彦氏の随筆集を2冊借りてきた。
岩波文庫のワイド版で第1巻と第2巻。
が、こないだの週末は首が痛くて沈没し、まだこちらもパラパラ。
丸善と三越
その随筆集の第1巻に『丸善と三越』という随筆があり、最初にそれを読んだ。
119ページから138ページに渡り書かれている。
私は丸善も三越(ここで書かれているのは日本橋三越)も好きなので、これが書かれた時代にも興味があった。
この随筆は大正9年6月、中央公論に書かれたもののようだ。
一部抜粋
このくだり、番頭がいる暮らしが何だか羨ましい。
父も母も幼少期はまだお手伝いさんがいたようだ。
そんな時代がちょっと羨ましい。
自分の身の回りのお世話をしてもらいたい。
寺田寅彦氏が東京に出るようになると、丸善の二階に上がって棚の書物を隅々まで見るのが楽しみになる。
堂々たる赤煉瓦の丸善を見てみたかった。
今、私は必ず地下一階に行くが、そこは文房具がある。
寺田寅彦氏はここはあまりいなかったようだ。
三越には未だライオンはいる。
コロナの時にはマスクをつけていた。
でも丸善に手長足長の人形はいない。
調べたけど、よく分からなかった。
大正時代、丸善の店頭に手長と足長の人形がいたのだと思うと見てみたかった。
赤煉瓦の社屋はこれだと思う。
リンクがうまく埋め込めないので、貼っておいた。
いいなぁ、この建物の丸善に通いたかった。
この時は地下一階はなさそう。
なので、あの文中の階下=1階だと思われる。
この随筆が書かれた3年後に震災で消失してしまったのだ。残念過ぎる。再建する時も同じ雰囲気にしてもらいたかった。
子供の頃、三井高利の話を読んだ。
この三井高利は越後屋で、呉服店は日本橋室町の三越本店、両替店は三井住友銀行などになって今も営業している。
確か反物を切り売りするなど、今まで人がやらなかったことをして繁盛していった才覚ある商人、みたいなことを子供の頃に本で読んだ。
まだ大正時代はその名残も多く、三越の主力商品はまだ呉服だったんだなぁと思う。
ここの5階も見てみたい。
きっと当時も充実していたのだろう。
今でも三越や百貨店の美術品の階はなかなか楽しい。
今は6階で、アートギャラリーとしてホームページがある。
リンクがエラーになるから、
URLを記載。
https://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/art/art.html
今日までは、茶道具。
行きたかったなぁ。
104年の時間
寺田寅彦氏が書いた丸善と三越。
大正9年。
西暦になおすと1920年。
104年前のことが書かれていて面白い。
その時から形を変えてでも残っているものもある。
こういう脈々と続くものが好き。
104年経って、こんな風に自分の随筆が読まれていると彼は知っていただろうか。
他の随筆もちょこちょこ紐解いているが読み終わらない場合延長しよう。
お読みいただき、ありがとうございます。 いいなと思ってくださったら、サポートいただけたら嬉しいです。 いただいたサポートは美術館巡りの活動費に使わせていただきます。