![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134132747/rectangle_large_type_2_c410ca7197388760fb87b230402df9e8.png?width=1200)
NICUベビーの母乳育児⑤
生後5ヶ月を目前にして、
直母拒否に陥ってしまった我が子…
どうにか改善しようと
空回る母と娘のたどり着く先には…
焦りの法則
『直母拒否』を克服すべく、
色々と試しました❣️
まぁ❣️効果なんてなく…😅
一向にうまくいかない…
上の子のときには想像もしなかったトラブル
焦っていました😅
多分…
この世の終わりくらいの形相だったと思います😅
『ママの気持ちは赤ちゃんに伝わりますからね😇』
休職前、職場で、
泣き叫ぶ赤ちゃんのそばで狼狽えるママたちに
落ち着いてもらうため、何度も何度も何度も…
お話したフレーズです。
ヒトには何でも言えちゃうんですね😅
私が一番落ち着かなければいけません。
私の焦りは…
ぜーんぶ❣️
娘に伝わってしまってました😅
『直母拒否』当初は、
いやよ〜❣️
くらいの反応だった娘も、
このやろ〜、やめろやー!
と、どんどん本気の苦痛であることを訴えてきました。
超えてはいけない一線
こうもうまくいかないものだから…
私、とっても焦っていました。
嫌がる我が子を落ち着かせ、
搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませる…
一回の授乳時間がこんなやりとりのため、
どんどん長くなっていき…
ストレスMAX状態でした😅
ついに…
やってしまいました…
嫌がる娘に対し、私も泣きながらおっぱいを押さえつけてしまいました…
それは、もう…
今まで聞いたことがない泣き声で
顔を真っ赤にして
娘は泣いてしまいました…
そんな状態になって、初めて…
我に返りました
簡単なこと
この一度の出来事で、娘は、
わたしのおっぱいを見るだけで、
なんとなく私から目をそらしてしまうようになったのです。
それから1週間は日中、直母はせず、
搾乳したものを哺乳瓶で…
夜中の寝ぼけた状態の時だけは直母で…
生後6ヶ月半のころでした。
ホントなら離乳食もしっかり始まって…
という時期かもしれません。
我が子は、32週で生まれているので、
修正月齢で発達を見ていきます。
なので、
まだ4ヶ月…
離乳食も始まっておらず、
たくさん飲んでもらいたい時期なのです😅
我が子の嫌がることはしない
たったこれだけのことなのに…
完全に私のエゴで、我が子に嫌な思いをさせ、
私自身の首も締めてしまいました😅
これからどうするか
私に残されている選択肢は、
直母はやめて、全て搾乳したものを飲ませる
搾乳自体をやめて完ミにする
この二つだけなのです。
直母は、もう、選択肢に入りません😅
それでも捨てられない母乳信仰
こんな状態になれば…
夫も黙って見守る…
ともいかなくなり😅
『入院中からずっと頑張ってきた』
『もう、ミルクにして、その分娘との時間をゆっくりすごそう』
『母乳にこだわるのはやめよう』
こんな風に私をなだめました。
頭では…
その通りだと分かっています。
こんなお互いにとって辛くなるようなこと
早くやめて、
ミルクを飲ませれば、その分
もっとゆっくり我が子に向き合えるのです❣️
でも、
何せ私は
母乳信仰の囚われの身
なのです😅
上の子の時ほどではないものの、
必死で出している母乳をやめる
簡単には自分の気持ちがついていきません
ほんっとに❣️
ただの私のエゴです😅
早く、小さく産んでしまった我が子に…
お腹の中で栄養を与えてあげられなかった分、
母乳で❣️
この思考から離れられなくなっていました😅
結局…
直母はできないけど…
搾乳したものを飲ませる
これを私は選択しました😅
いつか直母をしてくれる❣️
我が子から望んでくれる❣️
そんな淡い期待も抱いていました。
続きます❤️