![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8713561/rectangle_large_type_2_d7d8dbbed1258b5db362077aa210e1a6.jpg?width=1200)
【ブロガー必見】記事アクセス向上のためのNewsPicks活用法
【450部突破!】
こんにちは、@satoshi_gfa18です。
ツイッター、Facebook、ビジネス情報収集で活用されるSNSメディアのうち、今回は私も大好きなメディアであるNewsPicksの始め方を書きたいと思います。
私はブロガーの方こそ、NewsPicksに取り組むべきと考えています。記事へのアクセスという観点では、ツイッターやFacebookよりもNewsPicksの方が遥かに再現性が高いと思います。
NewsPicksによるアクセス増加
はじめにNewsPicksによるアクセス増加についてご紹介します。
前提として、内容があってのもので、バズることを目的としている、というのは語弊がありますが、記事を書く人としては、どれほど読まれたか、というのは一つの大きな指標となると思います。
私が2017年6月1日に公開した以下の記事は、公開3日で8万PVを超えましたが、この記事が公開数日で多く読まれたのは、NewsPicksによるものといって過言はありません。(ありがとうございます…!)
この記事はビジネス層に受けるテーマであることもありますが、NewsPicksで2,125Picksされ、公開数日で大きくアクセスを伸ばしました。
おすすめ記事にもフィーチャーされ、ポップアップで全ユーザーに配信され、リアルタイムのアクセスは2,600を超えました。流入元を見ると、ほとんどがNewsPicksであることがわかります。
NewsPicksはユーザーがコメントしてピックすると、そのフォロワーに記事がシェアされる仕組みになります。ツイッターでいうところのRTと同じですね。
この記事を投稿した時のNewsPicksフォロワーは500ほど。決して多い数字ではありませんでした。それでも記事によって、大きくバズる可能性があるのです。
また、2018年8月-9月に投稿した記事11本のうち、以下3記事はNewsPicksで100Picks以上されることによって、多く読まれています。(下に同期間のPV数も表示しておきました)
面白いことに、これらの記事はツイッターでは反響が少なかったりします。読者層がツイッターとNewsPicksは微妙に被っていないことがわかります。
今でも私はNewsPicksのフォロワーは1,900ほどですが、要点を絞り、NewsPicksをうまく活用することで、記事を多くの方に読んでいただけています。
このnoteでは以下項目について解説したいと思います。
【アジェンダ】
・新規参入者が取るべき戦略
・NewsPicksでバズるテーマ
・NewsPicksでバズらないテーマ
・NewsPicksに記事を投稿すべき時間帯
・○○記事もフル活用できる
・自動でフォロワーが増える仕組みがある
・NewsPicksを使って他のSNSを強化する
・ブロガーがNewsPicksに記事を投稿すると良い、もう一つの理由
・ブランディングツールとしてのNewsPicks活用
なお、このnoteの特典として、3,000円分の購入特典があります(記事最後に記載)。
まずは、新規参入者が取るべき戦略から。
NewsPicks(以下NP)攻略法として、フォロワーが多いユーザーに自ら絡みにいくなどの機能がない分、通常は新規参入者に不利なプラットフォームです。しかし、フォロワーは特段多くなくとも、記事が拡散されることは多くあります。
自分が書いた記事をバズらせるという観点と、さらに自分がPickしてフォロワーを着実に増やすという両観点で、2つ、気をつけることがあります。
それは、NPでバズりやすいテーマを選ぶことと、フィーチャーされやすい記事タイトルを選ぶことです。両者は微妙に異なります。
[NewsPicksでバズるテーマ]
まず、NPでは一定量バズるテーマがあります。代表的なテーマは以下の3つです。
ここから先は
¥ 1,280
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
noteご購入・サポートいただいたお金はすべて、アメリカ事業を成功させるために使わせていただきます。いつも応援ありがとうございます!