![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11148663/rectangle_large_type_2_ac49aef0773190a6f2fca6ad0f54785b.jpeg?width=1200)
【実録】独立した会社員が、ツイッターフォロワー1万から2万にかけて4ヶ月で実践した運用方法と学びを纏めてみる
こんにちは、@satoshi_gfa18です。
2018年11月末に1万フォロワーに到達してから、4ヶ月半、先日ツイッターフォロワーが2万に到達しました。皆さま、いつもありがとうございます!
ふとTwilog見たら、20,000フォロワーに到達!
— Satoshi Onodera / US🇺🇸Tech Marketer🥑🔥 (@satoshi_gfa18) April 14, 2019
前回が開業届を出した直後(11月末)、今回が登記申請した直後(4/11)で良いタイミングだなぁ。
みなさま、いつもありがとうございます!
引き続きたくさん情報発信していきますので、よろしくお願いいたします!😁 pic.twitter.com/0YrLaOZ92c
1万フォロワー到達時に執筆した下記noteは、ツイッター運用noteとして多くの方にお読みいただき、2,000部を超えるものとなりました。お陰様でその後、独立をし、本業のWeb/システムの仕事以外にも、ツイッターやSNSブランディングの企業様案件を多数いただくようになり、より一層SNSの重要性を感じている昨今です。
さて、ツイッターユーザー(特にビジネス関連の方)は昨年初頭から秋にかけて著しく増加したように思います。私の周りでも1万フォロワーを超える方は続出し、起業家からフリーランスまで、まさに多くの方がSNSの重要性を再認識していたように感じます。
ツイッターの良いところは、わかりやすく自分自身が広告塔となれ、マーケティングツールとして機能すること。それはいわゆる to C向けビジネスをされている方はもちろん、 私のように to B向けを主に担当させていただいているケースでも効果的に働くと考えています。
数ある運用テクニックの中でも、個人的にお伝えする際に心掛けているのは、いかに再現性があるか、ということです。前述のnoteに関しても、「普通の会社員が」とタイトルにつけたように、特別な能力や経験を持ち得なくても意味があるものでなければ書く意味がないと考え、本noteでもその点は遵守していきます。
(手前味噌で恐縮ですが、いただいたコメントを張らせていただきます)
前作のnoteがとーっても参考になったので今作も購入!まだ1000人ちょっとだけど、未来の教科書として🙌
— Mica Hirai🇺🇸Writer (@mica_clip) April 18, 2019
【実録】独立した会社員が、ツイッターフォロワー1万から2万にかけて4ヶ月で実践した運用方法と学びを纏めてみる|Satoshi Onodera @satoshi_gfa18|note(ノート) https://t.co/txFdHoKbvb
購入しました!
— 小林亮平@ソーシャルレンディング (@ryoheifree) April 19, 2019
サトシさんの以前のnoteも読みましたが、非常に面白かったので。
【実録】独立した会社員が、ツイッターフォロワー1万から2万にかけて4ヶ月で実践した運用方法と学びを纏めてみる|Satoshi Onodera @satoshi_gfa18|note(ノート) https://t.co/I6FIO2e01o
値段を見てとりあえず即買いしましたw
— CJ社長@“CJ eSports”オーナー (@CaptainJacksan) April 19, 2019
【実録】独立した会社員が、ツイッターフォロワー1万から2万にかけて4ヶ月で実践した運用方法と学びを纏めてみる|Satoshi Onodera @satoshi_gfa18|note(ノート) https://t.co/XGb3HFUK9e
@satoshi_gfa18 さんの前作noteを参考にして現在2500フォロワー。勿論10Kを目指しているが、更にその先のワクワクが詰まった記事。頑張ろう。
— 三宅 正(FOOMIN')🇺🇸🇯🇵40代で初の海外留学👉独立 (@fooming) April 18, 2019
【実録】独立した会社員が、ツイッターフォロワー1万から2万にかけて4ヶ月で実践した運用方法と学びを纏めてみる|Satoshi Onodera https://t.co/ORbKYpOlBV
小野寺さんがスゴイのは常に仮説と検証を繰り返していて、数字として振り返っているのが凄い。さすがアメリカの福山だ...!
— Masato Hayakawa / Liver Management (@hayakaawaa) April 19, 2019
【実録】独立した会社員が、ツイッターフォロワー1万から2万にかけて4ヶ月で実践した運用方法と学びを纏めてみる|Satoshi Onodera @satoshi_gfa18 https://t.co/sS5KfJO2c4
購入しました。Twitter初心者にもオススメです!
— Satoshi Ueda / オランダ🇳🇱IT Engineer (@suntosea3104) April 19, 2019
Twilogも登録してみました!
【実録】独立した会社員が、ツイッターフォロワー1万から2万にかけて4ヶ月で実践した運用方法と学びを纏めてみる|Satoshi Onodera @satoshi_gfa18|note(ノート) https://t.co/F4ROYgIMP8
本noteでは、1万フォロワーから2万フォロワー到達までにどのような進め方をしていたのか、私個人の運用を振り返り、汎用的に抽出できる内容を踏まえて、記載していきます。
2万フォロワーを目指されている方はもちろん、今後さらにツイッターに力を入れていきたい方、現状伸び悩んでいる方など、目標点をイメージするために必要となる内容を書きました。前回同様、いわゆるテクニック論を扱うに留まらないこと冒頭で記載しておきます。
たかがツイッターされどツイッター、数字に拘るからこそ必要なこと、抑えるべきことがあると考えています。どうぞお付き合いください。
<アジェンダ>
1. 1万フォロワーを越えた後の具体的効用
1-1. フォロワー増加率が加速度的に向上する
1-2. 明確に案件が増加する(実例)
1-3. 情報発信の責任がより増す(対策)
2. 1万フォロワーを越えた後の具体的運用
2-1. 1万以上になったら運用方法はある程度変わる
2-2. 数字の重み、跳ねを効果的に活かす
2-3. ツイート活用のサイクル
3. 2万フォロワーまで継続のための仕組みづくり
3-1. 仕組み/分析による継続管理
3-2. マインド面での維持のためのアクション
3-3. 奇抜なツイートにトライしてみる
それでは、見ていきましょう!
ここから先は
¥ 2,480
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
noteご購入・サポートいただいたお金はすべて、アメリカ事業を成功させるために使わせていただきます。いつも応援ありがとうございます!