見出し画像

ここがヤバいよウチの職場(あるいは公務員業界全体)2:給料が安くて人材がお買い得


公務員の給料は高い!とか逆に安い!とかいろんなことが言われていますが、勤務先・役職・職種・地域等によって千差万別です。
昔は国よりも地方の方が1割ほど高い時代もありましたが、国が嫉妬したためかなり給料が下がって基本的に国よりも給料が安くなっています。
多分一般的には
国キャリア>都道府県・政令市>国ノンキャリア>市町村
という感じでしょうが、実情は働いてみないとわからないと思います。
民間企業との比較についても、一概に比較はできませんが、公務員の給料は大企業と中小企業の間といった感じでしょうか。
地域によっては高卒初任給が最低賃金を下回っていたりとかなりイカれてますが(人事院勧告で多分解消されるはず)。

ここからは弊役所の弊職種の具体的な話をしたいと思います。
・初任給が安い
近年は人事院勧告が頑張っており、今年度は大幅な引き上げでやっと民間並みになったように思います。
ただし、比較先が企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の企業なので、比較対象にふさわしいか議論はありますが、下手な地元企業に就職するよりはマシかもしれません。
とは言っても、地域手当が高い役所と同じ仕事をしているにもかかわらず給料は数万円安いですし、民間で働いている友人と比べると安月給なのは間違いないでしょう。
私が新採の時は、民間の同級生の方が基本給が5万円程度高く、東京勤務がある企業では家賃手当てが満額近く出ていましたので、実質月10万円程度差がついていたのではないかと思います。
地域手当を考慮しても家賃手当分の差がデカいですね。

・昇給額が低い
公務員も民間企業と同様に賃金カーブがあり、年齢が上がるにつれて昇給額が小さくなります。
初任給近くでは5~6千円上がりますが、50代になると昇給停止前であれば良くて1500円くらいの昇給幅です。
昇給幅は民間企業と同じくらいだと思いますが(ほとんど昇給しない激ヤバ企業もあるらしいですが)、役職が上がったりすると一度に1万5千円くらい昇給したりします(役所による)。
役所はある程度の役職までは横並びで出世するため、やらかしたりしなければ昇進のたびに基本給が跳ね上がり、40代くらいで「役所らしい」基本給になります。
それ以降は競争があるため、1000万プレイヤーになれるかどうかは努力と運と職種と地域手当に懸かっています。

・修士以上の学歴でも大卒と差がつかない
一応役所でも修士や博士の就学年数は就労年数と同様に初任給に反映されますが、結局は同じ年の大卒と給料は変わりません。
国家総合職の院卒採用みたいに優遇されるわけではありませんので、正直院まで行くメリットはありません。
まともな民間か海外に行った方がいいと思います。

・勤務成績がボーナスにあまり反映されない
最近は役所でも勤務成績をボーナスに反映させるようになっていますが、そもそも人件費を親の仇のように数十年削減し続けていますので、原資がありません。
弊役所の場合、5段階評価でS、A、B、C、Dとなっており、Bが標準で、Sは0.15か月分加算、Aは0.075か月分加算となっており、それぞれ半年で20時間と10時間残業すれば貰えるような小遣い程度の額ですので、努力しても意味がありません。
一応、人事評価がよければ昇給幅も上がり、昇進が速くなりますが、40歳以下でその実例を見たことはありません。
ちなみに私は2期連続でA評価を貰いましたが、上には上がいたのか昇給には反映されませんでした。
これではモチベーションが上がりません。
ただし、あまり競争主義的になりすぎると、他職員を蹴落としたり、ノウハウを共有しなかったりという弊害が起きますので、どれくらいのインセンティブがちょうどいいんでしょうかね。

・予算がないという理由で残業代不支給
公務員あるあるですね。
国家公務員は労基法が全部、地方公務員は一部適用外という文字通り人権を剥奪されている存在ですが、残業代不支給が当たり前なのはすごいと思います。
弊役所も最近は残業代が全部支払われるようになりましたが、それでも議会の議決を経るまで数ヶ月は不支給というのが日常です。
遅延した分は遅延損害金とか請求できないですかね。教えて偉い人。

・福利厚生費の大半は自費
公務員には福利厚生の概念があまり無いようで、飲み会は全部自費ですし、執務室内の掃除機すら全部自費です。
いくら「高給取り」といってもそれなりの負担になります。
民間ではこのあたりの経費は会社持ちという伝説があるそうですが、どうなんですかね。
有識者の意見求む。

・資格手当がない
これも公務員あるあるですね。
農林漁業普及指導手当は例外として、弁護士や技術士の様な高度で業務に役に立つ資格を持っていても給料は1円も増えません。
これでは高度な専門人材が来てくれるはずもありませんし、既存の人材もスキルアップする訳がありません。
公務員の質が低いのも納得ですね。
ちなみに役所や職種によっては、転職されたら困るので資格を取らせないところもあるらしいです(ドン引き)。

いいなと思ったら応援しよう!