![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51424366/rectangle_large_type_2_5eeaf37501fb2fafab8e40b2e6a921c6.png?width=1200)
ビジョンそもそもどう思ったら、どこからきた?
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース
クリエイティブリーダーシップ特論I 第2回 講義日4/19
ゲスト:岩渕正樹 (Masaki Iwabuchi)https://medium.com/@iwabm
今回のゲストはたくさんのデザインプロジェクトに関わっていて、以下の内容は私のメモです。●、◎や○が付いている項目は、私は興味がある、「いいねボタンを付けたい」です。
Social dreaming through design
○breathing chair 物理的に座われなくなって、立つことになる
○lamppoets
○news from 2065 IPS 世界は本当に幸せなのか ニュースをフォーマトで表現
●people in Japan 2050 シナリオ思い出を映像で出した作品 受賞歴
●Speculative Design スペキュラティブデザイン
問題解決から、問題提起へ、将来を考えさせるデザイン
「未来について考えるきっかけを提供する」ことを目的としています。
◎dunne&raby 「designed realities lab」
through design
Dunne & Raby use design as a medium to stimulate discussion and debate amongst designers, industry and the public about the social, cultural and ethical implications of existing and emerging technologies.
Design director at teknikio.
◎gender balance in stem
◎stem could be more gender-neutral (in covid)
lead design process end-to-end
neutral design ~
change to "tinkering-based" design
step-by-step crafting with stem concept
~iteration to the future
◎疑問、信念→ビジョン
ビジョンそもそもどう思ったら、どこからきた? dreamがあるから!
Social dreaming って心理学にある分野で、〜notedのカテゴリ作りが必要となってくる。
●文化をデザインする
Imagnation の筋トレ
○「私はイルカを産みたい」 (科学研究に?workshop
●Uber air
design anthropology
●design futures initiative
〜ビジョンデザイン〜
ビジョンデザイン「未来を描くためのデザイン」というと、未来の商品像を提案する活動がありますが、山﨑先生の講義では未来のあるべき姿を提案するために、 こんな社会あってほしいという「個人の妄想と熱い想い」が 原動力になります。未来のありたい姿は、ある状況を設定したアイデアを 「体験的なプロトタイプ」を作り、体験することを 繰り返すことで、「ありたい未来の姿」が見えてきます。
私は基盤の授業で、こんな世界ができたらいいな〜とのプロトタイプを作りました。絵コンテ(紙芝居)を描いて、自分の強い妄想は原動力になり、体の外側に向けて走り出す。普段全然絵を描く機会がなかった私でも、こんな下手な絵を描けた日を待ってました。自分と外との壁を打ち破ることで、こんな気持ちいいことだと実感しました。