見出し画像

『2度のアキレス腱断裂を乗り越えて』 PR 大山 祥平

中等部から大学まで慶應義塾を学び舎とする。慶應義塾體育會蹴球部員のほとんどは、大学卒業後ラグビーは続けず一般就職するという中で大山は、今しかできないことをやろうとラグビーを続ける道を選んだ。しかしそこから2度に渡るアキレス腱断裂という試練が待っていた。大山のこれまでのラグビーライフを巡って、これからの姿にも想像を膨らませてみよう。

二人の兄がラグビーをやっていたため、自然とラグビースクールに入る

ラグビーを始めたのは、小学校4年生の頃だった。当時高校生と中学生の二人の兄がおり、二人ともラグビーをやっていた。小さい頃の家族写真には、兄たちと一緒にラグビーボールを持っていたり、ヘッドキャップを被っている祥平の姿があった。家の中ではラグビーが身近だったのだろう。また小学校の頃から体が大きかったので、体を生かせる競技ということもあって、地元の川崎ラグビースクールに入ったのだ。

「川崎ラグビースクールに行っていた頃は、おそらくそんなにラグビーが好きだったわけでもなかったと思います。小学生の頃は、親からもおとなしすぎると言われていたような子供だったので、自己主張が強かったり負けん気の強い子たちと比べて活躍できていませんでした。楽しいというよりは、きついなと感じることの方が多かったです。
 
小学生くらいって、自分にボールくれ!みたいな子がやっぱりどんどん行っちゃう感じでしたが、僕はどっちかっていうと回ってきたらとりあえず突っ込むという感じでやっていましたね」

小学校5年生になると、中学受験の勉強のために習い事関連はやめて学習塾に通うようになり、小学校5年〜6年の間は、ほぼ勉強に時間を費やしていた。

慶應義塾中等部入学

慶應義塾中等部に入って、またラグビーを始めるようになった。当時のラグビー部は、学年でちょうど12人制1チームできるかできないかの部員数で、3学年合わせて30人ぐらい。大山のポジションは、プロップだった。
 
「兄たちも同じ慶應の中等部だったので、やっぱり兄弟としてそこに入りたいという気持ちが強かったですね」
 
中3の時は東京都選抜にも選ばれ、大山以外にも180cmぐらいある体が大きい選手が2、3人いたり、下の代には今の日本代表に入っている選手がいたこともあって、春の東京都大会で優勝したり、実績を残すことができた。
 
「当時、OBの大学生が3人ぐらいコーチに来ていただいていて、練習を考えてくださったんですけど、かなりきつかったですね。トレーニングメニューとかも結構しっかりしていたと思います。その分結果はかなりついてきたので、楽しいなって思えました。中学校時代は、スクールに通っていた頃から比べると、すごく印象深いです」

慶應高校で、スクラムの師と出会う

中等部ラグビー部の同期は、慶應高校に上がっても皆ラグビーを続けた。慶應高校は、慶應中等部と慶應普通部という男子校の中学が合わさるので、部員も一気に70人ぐらいに増えた。
 
高校になると、今度は社会人OBが代々監督をやっており、練習も更にレベルアップして大山自身のスキルも上がっていった。
 
「高1の時に、神奈川県大会で桐蔭学園を破って十何年かぶりに花園に出場できたんですけど、その時はロックでした。上の代に今リーグワンでやっている選手も何人かいて、強い代だったと思います、結果はベスト16でした。
 花園では緊張しすぎていたんですけど、みんな体格が違うなというイメージでした」
 
2年の時は県大会準決勝で負け、3年の時は決勝で桐蔭に負け、花園には進めなかった。
 
「2年生の時からプロップに転向しました。その頃トップリーグのシャイニングアークスのコーチだった斉藤展士さんが慶應高校にもコーチに来ていただくようになって、3番をやるように言われました。そこから高校・大学とずっと展士さんに鍛えられました」
 
当時、チーム事情としても3番をできる選手が不足しており、監督からも勧められたので、試しに組んでみたらできそうだったのでそれからずっと続けることになった。
 
「最初はもう本当に嫌でしたね。シンプルに組むのがきつかったし、練習もやっぱりきつかったので。高校大学の練習は、まあきつかったですね。でもそのおかげで強くなったと思います。プロップとしての地盤が固まったイメージはあります。
 
それからだんだん一歩ずつプロップとしての自信がついてきました。大学生になってからも4年間展士さんに教えてもらいました」

慶應義塾大学入学

「大学1年の時、上の人たちが怪我してしまって、明治との対抗戦に出ることができて、しかも勝ったこともあって、そこからちょっとずつ試合に出られるようになりました」
 
2年になってからも、そのままレギュラーメンバーとして試合には出続けた。またジュニアジャパンにも呼ばれるようになって、だんだん自信もついていった。
 
「でも、慶應のラグビー部は、文化というか、卒業したら大多数は就職するんですよ。他の大学では社会人になってもラグビーを続ける人が結構多いと思うんですけど、慶應は本当にもう9割5分は就職するんですね。自分も自ずとその空気感で考えたので、ラグビーを続けるよりも就職かなと考えていました。社会人になったOBの方々との繋がりも多いですしね」

ホンダヒート入部

「就職活動シーズンのちょっと前ぐらいに、ホンダのラグビー部の方が来て、勧誘してくれました。でもまだその時もちょっと迷ってました。だけど、ラグビーは今しかできないという思いが強くなったので決めました。
 
決めたことに関しては、もう不安しかなかったです。多分、両親も周りも不安しかなかったと思います。慶應出身では15歳ぐらい上のOBの方がホンダにいらっしゃったので、いろいろお話をお聞きしました」
 
その頃のホンダヒートには、日本代表のPR 具 智元選手がいたことも決め手になったと言う。しかし、具選手は大山が入ったシーズン途中に移籍してしまった。ただ具選手の父親がコーチで残っていた。
 
「具さんのお父さんのスクラムの考え方は、展士さんと基礎は一緒だったと思いますが、ちょっと違っていました。ただ、どちらもスクラムに対して熱い人っていうことに関しては、変わりは無かったです(笑)」

1回目のアキレス腱断絶

入部1年目の年を越えて、リーグ公式戦にも出始めた頃の練習中に、アキレス腱を断裂してしまった。切れる前兆は全く無かった。
 
「ラグビーを始めてから大学まで、大怪我をしたことなかったんですよ。なので、正直何が起きたのか分からなかったですね。ああ、やっちまったなっていうよりは、踵辺りを思いっきり棒みたいなもので殴られた感じがして、蹴られたかなと思ったんですけど、つま先が上がらなくて、結局切れていて、突然過ぎてびっくりの方が強かったですね」
 
すぐ手術となった。大山にとって初めての大怪我だったので、何もできない悔しさに溢れた。
 
リコーに移籍したのはそのリハビリ中だ。家族の事情で、地元に帰らざるを得なくなってしまったのだ。また、ホンダでは社員選手だったが、ラグビーをこの先も続けるのであればプロ選手としてやりたいとも考えた。
 
「とりあえず移籍できるチームを探すしかないので、大学時代のラグビー部監督だった栗原徹さんに相談して、リーグワンの東京・神奈川近郊のチームをあたってもらいました。その経緯でリコーと繋がって入部することになりました」

ブラックラムズ東京入団-2回目のアキレス腱断裂

「ホンダにいた2022年の2月にアキレス腱を断裂して、6月にブラックラムズ東京に入団した時はまだリハビリ中だったので、練習に参加できないというのがめちゃくちゃきつかったです。
 
ちゃんと治ったのが8月〜9月の頃なのですが、初回の全体練習で今度は逆足のアキレスを切りました。それはもう、ショックのレベルが違いましたね。ショックの次元が。最初に切った時よりショックでした。
 
オフ期間に入部したので、みんなとあまり親しくもなれていなかったですし。早く練習に参加したいなと思っていて、やっと参加できたと思ったら、また離脱になってしまいました。
 
その時は僕がどんなプレーをする選手なのか、コーチ陣も選手たちもまだ見ていなかったので、多分怪我をして離脱しても全員声のかけようもなかったと思います。まあ、その時は心が折れましたね」

絶望の淵からどうやって気力をまた奮い起こし、這い上がることができたのだろうか。
 
「逆足のアキレス腱を切った時は、両足切れたっていう選手をあまり聞いたことが無かったので、もう終わりかなと思いました。これはさすがにもう厳しいのかなって最初は思ったんですけど、でもやっぱりそこで思ったのは、就職をする時になんでこの道を選んだのかということでした。
 
まず今しかできないことをやるためにラグビーを続けたわけで、これで終わったらそこで決めた意味がないなって思い直して、もう少しやるだけやってみようって決めました」

歩けなかった間にふくらはぎの筋肉が衰えてしまったので、リハビリは、まずはつま先上げをひたすらやった。ふくらはぎの筋肉が戻らないと、足の飛び跳ねの力が出ないので、そのふくらはぎをまず太くすることが必要だった。
 
それを続けて、ジョギング等で違和感の無い状態に持っていって、大丈夫になったら少しずつ走り始めて、最終的にダッシュしてコンタクトして、やっと復帰という流れになった。

「めちゃくちゃ地道なことの繰り返しです」

2回目のアキレス腱断裂のリハビリには、約十ヶ月を要した。復帰戦は、2023年9月23日の静岡ブルーレブズとの練習試合。

「1年半ぶりぐらいの試合だったし、相手はスクラムを強みとしているチームだということも当然意識していて、このレベルで自分が通用するのかもよく分かってなかったんで、それはもうめちゃめちゃ緊張してたし、不安もありました。
 
でも30分出られて、終わった後にザキさん(岡崎匡秀アシスタントコーチ)から『復帰戦にしては良かった』と声をかけてもらったことは覚えてます。相手がスクラムの強い静岡ブルーレブズだったのも僕的にはすごくありがたくて、そことある程度組めたっていうのは、少しずつ自信を取り戻す最初の一歩となりました」

シーズン全試合出場を果たして見えてきたこと

本人も予想をしてなかったことだが、2023-24シーズンは結局全試合出場となった。

 「アキレス腱を切ってから走れなかったので、ウェイトをずーっとやっていたのでウェイトはめちゃくちゃ強くなりました。全試合終わった後はめちゃくちゃ体重が減ってしまいましたけど、貯金という意味ではシーズンインの前に筋肉をつけて一番重い状態から入ることができたので、乗り切れたのかもしれませんね。

 リーグワンに復帰できて、もちろんレベルは高いと感じましたが、全試合出られたおかげで自分に足りないところもすごく明確になりました。全チームとスクラムを組めたので、これはもう間違いなく経験になったと思います」

スクラムでペナルティを獲りにいきたい

スクラムに関して、昨シーズンはペナルティを少なくして押されずにキープすることがまず自分の中で目標としてあった。
 
来シーズンに向けた課題としては、ペナルティーを獲りに行くフロントになるべきだと考えている。チームにはいいお手本として、オーストラリア代表キャップも持つパディー・ライアン選手がいる。彼は押されるどころか、どのチームが相手でも押しに行くことができる。大山は、パディーが運良くこのタイミングでチームにいて教えを受けることもできているので、目標とする3番の姿を具体的にイメージすることができた。
 
「パディーは、やっぱり経験がものを言うというか、持っている引き出しの数や技術がすごいです。
 
こっちに押すのはあんまり押せそうにないから、今度はこっちにベクトルを変えて押してみようとか、こっちにベクトルを変えるには一人で組むわけじゃないんで、フッカーにこうやってこうしようと自分から伝えるとか、そういうコミュニケーション能力とかもすごく高いので、フィールドプレーも含めて自分に足りないところを持っている人だと思います」

日本代表を目指して

「昨シーズンは試合出場し続けられたので、もちろんコーチからフィールドプレーのフィードバックもたくさんもらっています。自分が改善して今後伸ばしていかなければいけないところは、まずはタックルスキルです。やっぱり3番でチームの中で体が一番大きい選手が、相手を押し返すドミネートタックルができたらそれもまたチームの助けになるので。
 
そういうところで自分の体の大きさを生かせれば、チームのプラスになるディフェンスができると思います。
 
あとは、キャリーですね。日本代表は、今エディさん(エディー・ジョーンズHC)がどういう基準でメンバーを選んでるのかなって考えたことがあるんですけど、今選ばれている3番は、スクラムの強さももちろんあると思うんですけど、フィードプレーがいいんですね。アタック能力が高い選手を取っている印象なので、そこはやっぱり伸ばしていかないと、今より更に上に行くのは厳しいかなと感じています」
 
怪我が治って試合出場できるまでは、もちろん日本代表のことなど考えにも及ばなかった。だが全試合出場できたことが大きな経験にも自信にもなり、一番上のステージである日本代表を目指さない理由は無いと考えるようになった。

もっと勝利に貢献できる3番になりたい

「試合中の話ですけど、まだプラスになる働きができてないと思っています。僕個人でチームをもっと楽にできることができるはずなんで。それはもちろんスクラムもそうなんですけど、フィールドプレーであっても、僕のボールキャリーがもっと良ければ前に出れるシーンも増えると思うし、タックルでドミネートできるシーンもあると思うし。まだ自分は悪影響を与えていないだけで、勝ちに貢献できているかというと、まだそこは少ないと思っています」

プロップというポジションの面白さ

「自分のやっているプロップというポジションは、トライを獲りまくるわけでもないし、正直目立たないポジションではあると思うんですけど、絶対に必要なポジションではあるので。スクラムが負けてたら試合に勝つことはほぼほぼ無理なわけで、かといってスクラムだけ良くても、やっぱり体が大きい分スピードは落ちがちなので、そこで抜かれたらスクラムでペナルティを取ってもマイナスになるだけなので。
 
ラグビーは決して点を取る人だけのスポーツじゃなくて、プロップという地味だけど絶対に必要で、貢献しなければいけないポジションがあるところが、やっぱりいいと思います。見る人が見たら、めちゃくちゃこだわってる戦いがスクラムなんだと思います。ボールを持ってる人だけじゃない、そこだけの戦いがあるんで。そこですかね、面白さは」

来たるシーズン、更に進化したプロップとなっているであろう大山祥平選手に、ぜひ応援よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?