![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108227843/rectangle_large_type_2_868357ca394dbf1de815e972a06b7a23.jpeg?width=1200)
その先のラグビーを追い求めて。 SH/山本昌太
ラグビーには、「どんな人でも自分の長所を活かせるポジションがある」とよく言われる。とは言え、誰もが一流の選手になれるわけでもない。
知らない人が普段着の山本と紹介無しに出会ったならば、トップクラスのラグビー選手だとはまずわからないだろう。だけどレールの敷かれた近道を歩んで、今のプロラグビー選手というポジションを掴んだわけではない。気がつけばいつも、もう少し先のまだ経験したことの無いラグビーを追い求めて道を切り開いてきた。そして、いつの間にか遠くにたどり着くことができた。
2022-23シーズンのチームが選ぶ最優秀BKにも輝いた、SH 山本昌太選手のラグビーライフを辿ってみよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1686558526207-ISHktU4fFk.jpg?width=1200)
友だちに誘われて、ラグビースクールに入ってみた
![](https://assets.st-note.com/img/1687138668152-zj6XSTSoSV.jpg?width=1200)
「小学校の1年生か2年生か、正確には覚えていないんですけど、学校の友だちからラグビースクールに誘われたのがきっかけです」
当時の本人は知らなかったが、母親が高校時代にラグビー部のマネージャーをやっていた。そして、後から振り返ってみれば、母親のラグビーとの関わりと山本のラグビーライフは、要所要所でクロスしていくこととなった。
「同じタイミングで同じ小学校の仲いい子たちが何人かスクールに行くようになったんですけど、だんだんみんないろんなスポーツ、例えばサッカーだったり、野球だったりに興味が移っていって、最終的に同じ学校でラグビースクールに残ったのは僕一人でした。僕は毎週末の練習とか試合とか、そういうのが楽しかったので続けたっていう感じです」
偶然ながら、そのラグビースクールに山本が入った時の6年生には後にブラックラムズ東京でチームメイトとなるHO 森 雄基選手(※2023年引退)がいた。
「最初からコンタクト有りだったのですが、やはり当時から体は小さい方で、自分よりも大きい選手が殆んどっていうような中でずっとやっていたのですが、意外と怖いという感覚は無くやれてたような気はします」
「小学校の頃に一番大きい大会で、大阪府スクール大会みたいなのがあって、3年生か4年生の時に一回優勝したような記憶はあります」
中学校に入ってからは、学校のラグビー部に入ったが、部員が少なく近隣の中学3、4校が集まった連合チームでの活動だった。当時全国の中学ラグビー部では12人制が主流だったが、山本の通っていた中学は人数が足りないにも関わらず15人制を取り入れていた。
「平日は自分たちの学校で練習して、週末にみんなで集まって練習していました。他の中学校は単独のチームで試合に出られていたのですが、たまたま僕はそういう中学に入ってしまったのですね」
中学生の時は、その先もずっとラグビーを続けていこうという強い思いは無かったが、高校進学に際して『好きな学校でラグビーをやっていいよ』という母親の後押しもあって、高校でもラグビーを続けることとなった。
「でも、僕は多分ラグビーが好きだったんですよ。もうひとつは中学3年の夏に北河内地区の選抜メンバーに選ばれて合宿に行ったのですが、上手なメンバーがたくさんいて、いろんな刺激を受けることができて、それもラグビーを続けていこうという思いを強くした体験でした」
![](https://assets.st-note.com/img/1686560189897-9ZtNaJ4KF6.jpg?width=1200)
大阪桐蔭高校に進学
![](https://assets.st-note.com/img/1687138827177-lQx6Qfq84q.jpg?width=1200)
「自分の中では高校でラグビーを続けるならば強いところで一生懸命やりたい気持ちがありましたが、当時大阪でラグビーの強い高校は私立が多く、親に負担をかけさせたくなかったので色々と悩んでいました。最終的には母親の後押しもあって、通っていたラグビースクールとも繋がりのあった大阪桐蔭高校に入学しました」
部員は同級生で20人程度、全体では60人〜70人ぐらいはいた。まだ伝統的な上下関係が残っていて日々雑用もあり、中学校時代とは勝手が違った。
「最初はいっぱいいっぱいでしたね。ラグビー部の部長が担任の先生だったりもして、私生活の部分も本当にこう毎日必死に生きていたような感じでした」
![](https://assets.st-note.com/img/1686561214166-EHkxG8zY4Y.jpg?width=1200)
ラグビーの練習を毎日一生懸命できるということにやりがいを感じて、何とか必死についていった。
大阪桐蔭は山本が1年生の時に7年振りの花園出場を果たしたが、その時はメンバーに選ばれていなかった。2年生の時には大阪府決勝で負けて花園には出れず。3年生の時についに花園出場の夢が叶い、ベスト16まで進んだ。
「花園に出たいと思って入った学校だったので、それはある種達成されました。最終的には高校代表にも呼んでもらえましたし」
母親に導かれるかのように、天理大学ラグビー部へ
![](https://assets.st-note.com/img/1687138845304-oPdw2Vxngk.jpg?width=1200)
母親がラグビー部のマネージャーをやっていたというのが天理高校で、その時の同級生のキャプテンが、天理大学で当時から現在まで監督を務める小松節夫氏であった。
「僕が高校3年生の時出場していた試合に小松監督が高校生を見に来ていて、そこで母親と久しぶりに再会したらしいんです。それで『息子は大学決まっているのか』『まだ何か悩んでるみたい』というような話になったらしく、後日小松監督から天理へ誘ってもらいました」
高校卒業後もラグビーを続けたい気持はあったが、それは漠然とした思いでしかなかった。
「僕自身は教員の道に興味を持っていたので、『体育学部に入ってはどうか』と小松監督から勧誘していただいて、天理大学に決めました」
当時の天理大学は、BリーグとCリーグを行き来してちょっとずつ上がってAリーグに昇格したぐらいのタイミングだった。
「ですから、そんなに強いラグビー部だと思って入ったわけではなかったんです。1年生の時は、練習自体もめちゃくちゃしんどかったわけではありませんでした」
山本の一学年上に立川理道氏(※現在クボタスピアーズ船橋・東京ベイキャプテン)、2つ上にその兄の立川直道氏(現在清水建設江東ブルーシャークス所属)がいた。山本が2年生の時、35年振りに関西リーグで優勝した。
「その優勝した年に立川直道さんがキャプテンになって、それからいろんな面ですごく厳しくなりました。朝練が始まったり、食事に対してもすごく厳しくなりました。そのタイミングでがらっと変わったなっていう感じです」
そしてその後も関西リーグでは優勝を続けた。3年生の時の大学選手権では決勝まで進み、帝京に負けてしまったが準優勝することができた。
「僕は朝練をやるようなラグビー部だと思って入っていなかったので、最初はすごく嫌だったんですよ。今思えばすごくありがたかったんですけど、入ってからも自分は、すごくうまくなりたいとかどうしても試合に出たいとか、そういう気持ちは正直あんまりありませんでした。ずっとしんどいの嫌やなって思いながら何となくやってしまってたなというのは、何かちょっと後悔があります」
大学の時は、監督やコーチにすごく恵まれてラグビーをやらせてもらっていたと山本は振り返る。
「大学ラグビーは、本当にすごく楽しかったです」
リコーラグビー部へ
![](https://assets.st-note.com/img/1686649270772-dUrFfc22cF.jpg?width=1200)
大学3年生の夏合宿、早稲田大学との練習試合に、早稲田OBである現在GMの西辻が採用を兼ねて試合を見に来ていた。ちょうどスクラムハーフをチームで探しているというタイミングでもあり、山本に声がかかった。
もう1つ関西のチームからも誘いがあったが、自分の必要性を強く話してくれたチームの熱心さに惹かれ、またこれからのチームであることに魅力を感じ、入社を決めた。
「元々は教職に就きたいと思っていたので教員免許を取得しましたし、最後までそっちの道に行くのかなと漠然と思ってたんですけど。でも、ラグビーを続けられるならやりたいという気持ちは持っていました。リコーから勧誘があった時に、ラグビー続けようかどうしようかという迷いは無かったかもしれないですね」
ところがいざ入部してみると、チームの雰囲気は思っていたものとは違った。
「ロッカールームでチームを批判していたり、選手同士の批判だったり、コーチ陣への不満だったりをグループになって話しているという状況が、入部当初は当たり前のようにありました」
「僕は、大学時代に監督やコーチに恵まれていて、監督がどうだとか、このやり方がどうだとか、陰でそういうことを言ってる人を見たこと無かったんですね。『社会人のチームというのはこんな感じなのか』と思って、ちょっと衝撃的でした」
山本は、1年目の開幕からリザーブメンバーに入り、その後もコンスタントに試合には出ることができた。ただ当然のように、そんなチームの状況では試合は勝ったり負けたりという波のあるチームだった。2015-16シーズンには入れ替え戦も経験した。
「松橋とか濱野とかあの辺が入ってきて、何か変えたいっていうのを感じました。それまでは、若い選手が敢えて発言するっていうようなことも全然なかったのですが、松橋とか濱野とかが練習中に発言したりし出して、変わり始めました」
入部3年目でプロ契約選手となる
![](https://assets.st-note.com/img/1686649393481-hNCeWvH3xs.jpg?width=1200)
「当時、僕は社業としてオフィスに出社して、帰ってから練習という生活を送っていました。今よりももっと社業の時間が長くて、月曜日は朝から出社して、水曜日とかもフルで出社するという生活を送っていました」
「そういう社員選手としての生活をうまく両立できる選手ももちろんいましたが、僕は、たとえばきつい練習をやるってなった時に、『今日会社行ってたしな』となどと言い訳に使ってしまったり、逆に『昨日練習きつかったから、今日の仕事はこれぐらいでいいか』とか考えてしまっていて、すごくもったいないなと思っていました」
そして、自分がラグビーで今後どこまでやっていけるのかチャレンジしたいという気持ちが強くなり、入部3年目の年にプロ契約選手となった。
「今思えば、よく決断したなって思いますね。すごく考えていたら、踏ん切りついてなかったと思うんですけど」
そして、チームは成長曲線に入った
![](https://assets.st-note.com/img/1686649975760-EwAscNK82A.jpg?width=1200)
ここ数年で、本当にチームは変わったと山本は言う。特にヒューワットHCたちの体制になってからチームは大きく変わった。
「それは、チームにとっても僕自身にとっても、すごく大きかったです。何かそれまでは漠然と勝ちたいとか、目標は優勝だとか言っていたのですが、それを経験した人たちがチームに来たっていうことが、すごく大きかったと思います。グラウンド上でもそうですし、グラウンド外のところでもチームが変わる一つのきっかけだったと思います」
それでも2021-22シーズンは怪我人が多く出て、思うような結果を残せなかった。
「2022-23シーズンは、最終的にはすごくいい結果とは言えなかったですけど、最後までチームでしっかり戦えたと思いますし、より良くなれたいう印象も実感として持っています。ちょっとずつですけど、確実にいい方向に行ってるっていうような手応えはあります」
「やっぱり強豪チームとただ試合をして普通に負けるじゃあ、あんまり学びが無いですよね。いろんなチームと接戦して勝ったり負けたりを経験するというのは、チームとしてすごく大きいと思います」
「一昨年まで強豪チームとの対戦では、そういう接戦にまで行けずに負けてしまっていました。そういう意味では2022-23シーズンは、接戦まで持ち込めて良い学びがあったと思います。ただ、接戦をしたっていうだけで終わってしまうとすごくもったいないので、それを次のシーズンに向けての学びにしないといけないと思っています」
2022-23シーズンでは、リーダーグループの一人としてチームを牽引し、多くの試合でゲームキャプテンを務めるなど奮闘して、山本はチームが選ぶ最優秀BKにも輝いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1686647635748-8LheTAPZvW.jpg?width=1200)
スクラムハーフの魅力
![](https://assets.st-note.com/img/1686650010921-uU5Yd34KWs.jpg?width=1200)
「中学校の時くらいから、ずっとスクラムハーフ(以下SH)をやらせてもらっていました。さっき言ったように連合チームだったので、僕よりも小さい選手もいたんでスタンドオフをやったりすることもありましたが、基本的にはずっとSHでした」
「SHは、やっぱりゲームを動かせるポジションだと思うし、いい意味でも悪い意味でもやっぱりSHの出来でゲームが動くって言っても過言じゃないというか。一番ボールに触るポジションだと思うし、アタックだったらアタックで、自分のイメージしている通りにゲームを動いた時というのは、そこに気持ち良さや達成感を感じられるポジションだと思います。それがSHの醍醐味の一つかなと思います」
「タックルは今でもすごく嫌なんですよね。基本的に自分より大きい選手しかいないし。好きではないんですけど、グラウンドに立つ限りディフェンスの部分ってチームメイトから信頼されるためにはすごく必要な部分であると思っています」
「恐怖感というのは勿論ゼロではないです。だけど、そこで自分が中途半端なことをしたりすると、チームメイトからの信頼を無くしたり、後で恥ずかしい思いをしますので、そこは気持ちを強く持っている部分ではあるかもしれないですね」
「性格は多分、元々SH向きだったとは思います。たとえ体が大きかったとしてもフォワードは僕にはできなかったと思いますね。ラグビーやっていて、SHで良かったなってすごく思います」
もっと強く、もっと魅力のあるチームに
「もっとファンを増やしていくために一番わかりやすいのって、やっぱりもっと強いチームになることが一番かなと思います」
「自分たち選手にできることは、やっぱり自分が強くなってチームを強くしていくことが一番わかりやすくて、見ている人も応援しがいがあるんじゃないでしょうか」
「今は、いい試合はするけども勝ち切れない試合もあったりしていると思うので、いい試合をしてしかも勝つということが、今の自分たちに足りない部分だと思います」
「試合を観に来てくれた人が、また試合を観に来たいなって思ってもらえるようにするには、接戦だろうがそうじゃなくても、最終的にやっぱりしっかりと結果を残していくことが自分たち選手としてはすごく大事であり、求められている部分かなと思います」
![](https://assets.st-note.com/img/1686650168624-HCoY6cRABI.jpg?width=1200)
その先のラグビーを追い求める旅は、まだ終わらない。来シーズン、また次の新たな課題に挑むSH 山本昌太選手にどうぞご注目ください。