
超・実践 医療英語 [vol.1]: 音声DL付きだから英語フレーズをラクに学べる! 【読書感想文】 4つの病気についてサックリ読めます
★★★★☆
Amazonでレビューしたものです
本書は、外国人が多く観光に訪れる北海道で、25年以上の看護師経験があり、アメリカ医療通訳士の資格を持つ筆者が、医療英語ならではのフレーズや言い回しを監修しています。
また、疾患の基礎知識の英訳や、外国人患者との実際のやり取りを再現し、正確なコミュニケーシ ョンを取れるダイアログを収録しています。
本書の特徴として、医療英語でよく使われる『重要なフレーズ』を抜き出し、解説や会話の『音 声』がダウンロード特典として付いています。
音声は、お手持ちのスマホなどにMP3としてダウンロードできますので、スキマ時間に繰り返し 聞いて練習することもできます。
外国人患者さんと向き合う、医師、看護師のほか、医療従事者や医療通訳士といった、臨床の場面 に立ち会う方々に、より実践的な医療英語を学ぶのに最適な書籍です。
医師、看護師などの医療従事者や医療通訳士などの臨床の場面で外国人患者さんと接する方々が、より実践的な医療英語学ぶために最適です。
unlimitedになっていたので読んでみました。
1.4つの病気の英語表現を学びます
一過性脳虚血発作(TIA)
気管支喘息(Bronchial asthma)
胆石症(Gallstones)
虫歯(Cavities)
の、
比較的よくみられる4つの疾患について、それぞれ解説と診察場面の会話、ものによっては治療について日本語と英語で文章が書かれています。
英語部分については、音声部分をクリックすると英語音声を聞くことができます。
(Kindleでは)

2.著者は医療通訳士だそうです。
著者の斉藤祥子氏は、看護師さんで、医療通訳士という資格を持たれているそうです。
そんな資格があるとは。
大阪万博2025に向けて書かれたそうです。
3.インバウンドにぐったり
確かに日本は最近どこをみても外国の人ばかりです。
そしてみんな日本語話せません。
話せますっていう人ほどわけわからないこと言ってます。どこから来るのかその自信。
駅とかの表記も、英語に中国語に韓国語で、ここはどこの国なんでしょうって感じです。
旅行ならまだしも、働きに来るならそこの言葉はある程度話せるようになってから来て欲しいし、そうすべきだと思うのは私だけでしょうか。
そして、言葉が通じないのはまだしも、、、
外国の習慣やマナーを日本で押し通そうとしないで欲しい!
郷に入っては郷に従ってくれ!
ローマに行ったらローマ人のように、日本にきたら日本人のように!
対応するたびに消耗しています。
これは政府を変えるしかないんですかねえ。
4.目次
はじめに
CHAPTER 1:脳神経系疾患 一過性脳虚血発作(TIA)
診察の場面(Dialogue)
CHAPTER 2:呼吸器疾患 気管支喘息(Bronchial asthma)
問診で使われる表現(Useful expressions)
診察の場面(Dialogue)
CHAPTER 3:消化器系疾患 胆石症(Gallstones)
治療(Treatment)
診察の場面(Dialogue)
CHAPTER 4:歯科診療 虫歯(Cavities)
治療(Treatment)
診察の場面(Dialogue)
【著者プロフィール】
著者:斉藤 祥子 (著)
ASIN : B09ZLKVCP2
発売日 : 2022/5/4
言語 : 日本語
ファイルサイズ : 753 KB
本の長さ : 26ページ
よろしければこちらもどうぞ〜