![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47688046/rectangle_large_type_2_a6f862b06b3cac8417e2f7b16f5c3edb.jpg?width=1200)
カスタムインソールを作った話①.2
ここまでのお話
大阪・江坂のアドバンスドフットさんで、自転車用カスタムインソール(sidasのBike+、熱成型)を作った話の続きです。カスタムインソールを作った話はその①で。
https://note.com/blackpolarbear/n/nc29ee79ed00e
5. 検証
5.1 制作日~1週間
制作日当日、家に戻って、まずは様子見ということでエンデュランスペース~テンポベースの強度で2時間ほどローラー。Fizikのシューズに付いてきてたのとか、前にスキー用に作ったソール(=狙ってる荷重点が違う)とは感覚が明らかに違って、ペダルの踏み面を踏めてる感覚。Watopiaを気持ちよく流して終了。
で、翌朝。早速足裏が痛くなったのだが、痛くなったのは右足小指から踵にかけての外側部分。これはこれまでの「癖」の裏返しなので、いい傾向と捉えて続行(その①で書いた「癖」がコレ。作る前からデータ上で分かっていて、野木さんに相談した内容。)。2~3日乗ったら痛みは自然と無くなった。
その後、カンチェと一緒に走ったりしつつ、様子見を続ける。
次の週末にコーチのStudio i・伊藤さんのところでフィッティング(1年半以上見直してなかった…)。奇跡的に変わらなかったハンドル位置以外、全部変更(クリート位置もかなり変わった。写真無いけど。)。
5.2 2週目~3.5週目
フィッティング後、実走・ローラーそれぞれでエンデュランス~神経筋パワーまでいろんなパワー域で試す(原チャと競り合ってオールアウトした直後に茶丈藤村に行って、女将のマリアさんに呆れられたのは内緒)。
3週目(=フィッティング後2週目)になって、脚の回し方含めて自然な感じになり、データ上も癖が治りつつあることを確認。
5.3 4週目~
「さぁもっと走るぞ」となったところで、(毎度の如く)炎上PJに投入されて長期出張の身となりました。バイクはしばらくお預け状態。というか、今年の美山はパス確定、TdOもかなり怪しい雰囲気になるレベル...泣きそう。
その②はいつ書けるんだろうか…