メルフィー解説記事「デッキ紹介:スプライトメルフィー編」
挨拶
どうもお疲れ様です。交流会にメルフィー持ち込んで無事爆散したブサイクおじさんです
( ˙灬˙)b
前回の記事3本はメルフィーを使う上で基礎となる部分を殴り書きしました(稚拙な文章で皆様に理解して貰えた気がしませんが)
そして今回はやっとデッキ紹介となります
最初のデッキは自分がメインで使ってる「スプライトメルフィー」を紹介したいと思います!
デッキレシピ
今回のデッキ「スプライトメルフィー」となります
メインデッキ
【モンスター】
メルフィーワラビィ ×3
メルフィーパピィ ×1
メルフィーキャシィ ×1
メルフィーポニィ ×1
メルフィーラッシィ ×1
素早いビーバー ×3
素早いアンコウ ×1
増殖するG ×3
灰流うらら ×3
森の聖獣カラントーサ ×1
ホップイヤー飛行隊 ×1
スプライトジェット ×1
スプライトキャロット ×2
スプライトブルー ×3
スプライトレッド ×2
【魔法】
メルフィーのかくれんぼ ×1
スプライトスターター ×1
抹殺の指名者 ×1
墓穴の指名者 ×2
三戦の才 ×1
【罠】
スプライトダブルクロス ×1
神の宣告 ×3
無限泡影 ×3
エクストラ
森のメルフィーズ ×2
わくわくメルフィーズ ×1
ダウナードマジシャン ×1
アーゼウス ×1
ギガンティックスプライト×2
キャットシャーク ×1
うきうきメルフィーズ ×1
虹光の宣告者 ×1
PSYフレームロードΩ ×1
スプライトエルフ ×2
スプライトスプリンド ×1
暗影の闇霊使いダルク ×1
サイドデッキ
【モンスター】
深淵の獣ドルイドヴルム ×2
深淵の獣マグナムート ×1
ダイナレスラーパンクラトプス ×1
クシャトリラフェンリル ×1
【魔法】
・ハーピィの羽箒 ×1
・ライトニングストーム ×2
・六世壊-パライゾス ×1
・ツインツイスター ×3
【罠】
・拮抗勝負 ×3
デッキの特徴・強い点・弱い点
特徴
【デッキタイプ】
中速コントロール
【キルターン】
3~5ターン
【主な妨害】
・カラントーサ(対象破壊)
・森のメルフィーズ(対象効果無効&攻撃制限
)
・スプライトダブルクロス(コントロール奪取&X素材吸収)
・うきうきメルフィーズ(対象バウンス)
・スプライトキャロット(魔法罠無効)
・スプライトレッド(モンスター効果無効)
強い点
スプライトが展開力と発動無効を、メルフィーが継戦能力と除去能力をそれぞれ別の強みを持ってるため幅広く相手の妨害を行える
スプライトや素早い系の初動を止められてもワラビィを持っていれば最低限2~3妨害を立てることが可能
引きたくないカードがメインに2枚のみのため引き合わせの強弱があるものの、基本事故率はかなり低く出力の最低値は他デッキと比べても高め
高打点になりやすいギガンティックスプライトや直接攻撃できるわくわくメルフィーズによりアーゼウスへのアクセスがかなりしやすい
弱い点
・サーチ出来る後ろの妨害がスプライトダブルクロスだけのため冥王結界波やサンダーボルトと言った1枚でモンスターゾーンを壊滅させられるカード、またスキルドレインや群雄割拠のような効果発動のタイミングがなく永続的に動きを制限してくるカードへの対処の少なさ
・メルフィーの妨害にラグがあるためそれ以外の妨害を用意できない場合他デッキより有利を返されやすい
・メイン採用のモンスターのステータスがかなり低いため戦闘破壊がかなりされやすい
採用カード 簡単解説
【メインデッキ】
・メルフィーワラビィ
・メルフィーパピィ
・メルフィーキャシィ
・メルフィーポニィ
・メルフィーラッシィ
・森の聖獣カラントーサ
・ホップイヤー飛行隊
今回のメインテーマその1
メルフィーに関してはこの記事をご覧下さい
https://note.com/blackoutbasket/n/n71e3b1284591
・素早いビーバー
・素早いアンコウ
・灰流うらら
・増殖するG
・スプライトブルー
・スプライトジェット
・スプライトレッド
・スプライトキャロット
・スプライトスターター
・抹殺の指名者
・墓穴の指名者
・三戦の才
・スプライトダブルクロス
・神の宣告
・無限泡影
【エクストラデッキ】
・森のメルフィーズ
・わくわくメルフィーズ
・うきうきメルフィーズ
メインデッキのメルフィー同様以下の記事をご覧下さい
https://note.com/blackoutbasket/n/n71e3b1284591
・ダウナードマジシャン
・アーゼウス
・ギガンティックスプライト
・キャットシャーク
・虹光の宣告者
・PSYフレームロードΩ
・スプライトエルフ
・暗影の闇歴使いダルク
【サイドデッキ】
・深淵の獣ドルイドヴルム
・深淵の獣マグナムート
・ライトニングストーム
・拮抗勝負
・ハーピィの羽根帚
・
・ダイナレスラーパンクラトプス
・クシャトリラフェンリル
・六世壊=パライゾス
展開方法
NS▶通常召喚
SS▶特殊召喚
XS▶エクシーズ召喚
LS▶リンク召喚
その1
手札:素早いビーバー1枚
1.ビーバーNS。ビーバー効果でデッキから素早いビーバーSS
2.ビーバー2体を素材にギガンティックスプライトXS
3.ギガンティックスプライト効果でデッキからメルフィーワラビィをSS
4.メルフィーワラビィとギガンティックを素材にスプライトエルフをLS
5.スプライトエルフ効果で墓地からメルフィーワラビィをリンク先にSS
最終盤面
手札:未公開4枚
フィールド:ワラビィ(対象耐性)エルフ
その2
手札:レベル2モンスター、スプライトブルー
1.レベル2モンスターNS。ブルーを手札からSS。ブルー効果でスプライトジェットを手札を加える
2.ジェットを手札からSS。効果でデッキからスプライトダブルクロスを手札に
3.ジェットとブルーを素材にスプライトスプリンドをLS。スプリンド効果でデッキから素早いアンコウを落としてアンコウ効果発動。素早いビーバーを2枚デッキからSS
4.ビーバーとスプライトを素材にギガンティックスプライトをXS。ギガンティック効果でデッキからメルフィーワラビィをSS
5.ワラビィとギガンティックを素材にスプライトエルフをSS
6.NSしたモンスターと2枚目ビーバーを素材に森のメルフィーズをエルフのリンク先にXS。森のメルフィーズの素材を取り除きデッキからメルフィーのかくれんぼを手札を加える
7.エルフ効果で墓地のワラビィをリンク先にSS。かくれんぼを発動しフィールドに置く
最終盤面
手札:未公開3枚
フィールド:
メルフィーワラビィ(対象耐性、ターン1破壊耐性)
森のメルフィーズ(対象耐性、ターン1破壊耐性)
スプライトエルフ(墓地蘇生)
スプライトダブルクロス(コントロール奪取)
メルフィーのかくれんぼ(破壊耐性付与、自ターン墓地の獣3種をデッキに戻す)
その3
手札:メルフィーワラビィ、レベル2、ブルー
1.レベル2モンスターNS。ブルーをss。効果でジェットをサーチ
2.ジェットをSS。効果でスプライトスターターを手札に。スターター発動しデッキからスプライトレッドをSS
3.ブルーとジェットを素材にスプリンドLS。効果でデッキからアンコウを落としてそのまま発動。ビーバー2枚をデッキからSS
4.ビーバー1枚目とスプリンドを素材にギガンティックスプライトをXS。ギガンティック効果でデッキからスプライトキャロットSS
5.ギガンティックと2枚目ビーバーを素材にスプライトエルフLS。効果で墓地からビーバー蘇生
6.NSしたモンスターとビーバーで森のメルフィーズをXS。素材を切ってデッキからラッシィを手札に加える
7.エンドフェイズ、手札からワラビィをエルフのリンク先にSS
最終盤面
手札:2枚未公開、ラッシィ
フィールド:
エルフ(墓地蘇生、対象耐性付与)
ワラビィ(対象耐性)
森のメルフィーズ(対象耐性)
キャロット
レッド
補足
上記三つの展開はいずれも誘発を貰わないこと前提の動きです
おそらくギガンティックや森のメルフィーズで灰流うららなどの誘発をもらいやすいのでどちらかは通せるように先にレッドを出したりしてワラビィSSまで通せるようにしましょう
また、ブルー持っているならダブルクロスサーチまでなら通されやすいので森のメルフィーズまで立ててダブルクロス起動を最低盤面として狙うのもありです
環境対面図(2022/12月)
◎…有利 ○微有利 △…微不利 ×…不利
VS 鉄獣スプライト
…○
サイド入れ替え候補
in▶次元の裂け目、ツインツイスター、羽根帚、ライトニングストーム、拮抗勝負
out▶ポニィ、神の宣告、キャロット、レッド
VS神碑
…死ゾ
サイド入れ替え候補
in▶羽根帚、ライトニングストーム、ツインツイスター、パンクラ、拮抗勝負
out▶増殖するG、メルフィー全般
最後に
ここまで読んでくださり誠にありがとう!(´▽`)
制限改訂が発表されスプライトエルフが無事生き残ったので今回レシピを弄りました
既存の動きは変わらず、フェンリルをサイドに変えたことで誘発を増やすことが出来ました
あとは神碑の母数が増えないことを祈るばかりです:(´◦ω◦`):
それでは次回もよろしくお願いします