
【転職?】精神科看護師が考える良好な職場関係を築く方法【簡単】
こんばんは
夜空です。
こちらのブログに指定席はございませんが、どうぞゆっくりご観覧ください。
今回のテーマは、特に病院、医療現場において、
「どうしたら、良好な人間関係を築けるか」です。
誰でも取り入れることができるので、医療現場でなくても応用できます。
よかったら最後まで観ていってくださいね😆
医療現場の裏側
合わない人なんていくらでもいる
だって人間だもの。
自分が好きな人間ばかり集まるわけがない。
それを念頭に入れた方がいいです。
特に医療現場は、患者の命を預かるところです。
雰囲気が殺伐としていて、忙しかったりすると強く当たられたりなんかよくあります。
そんなときは
「忙しいんだな」
とか
「機嫌悪いな」
くらいで、流しておけばいいでしょう。
女性社会
医療現場、特に看護師は女性が多いです。
全女性があてはまるとはいいませんが、女性社会は基本、感情論です。
こちらに非がなくても、
なんかむかつく、気に入らない、生理的に受け付けない。
で、簡単に嫌われてしまいます。
私も、それには長年苦しめられてきてます。
自分の身は自分で守る。良好な人間関係を作る護身術
①共感し、仲間意識を高める
これに関しては、あまり特別なことをしなくても大丈夫です。
自分もあの嫌なグループに入らねばいけないのか
とか
よいしょしなきゃいけないのか
とか
やり方はいろいろありますが、
1番苦にならない方法としては、
相手が話している時に共感の姿勢をみせること。
です。
例えば、嫌いな人が話をしているとき、内心は納得いってなくても、目を合わせ、大きくうなづき続けるだけでも効果はあると思います。
これは、単純接触効果にいれていいのでしょうか?
単純接触効果とは、簡単に言うと関わった頻度が高いほど、身近に感じ、好意を抱くことです。
関わりたくないし、輪の中に入りたくない人は、カンファレンスの時にでも試してみたらよいでしょう。
②自己開示する
私の場合、普段あまり話さないので、
しゃべらない
=何考えてるかわからない
=不快感
に繋がっていたようです。
でも、聞かれたくないことだってありますよね?
そういうときは、あらかじめ、こういう設定なのだとテンプレートを用意しておくといいです。
オススメは趣味読書
本の題名:〇〇
感想:〇〇の言葉が響いた
とか言っておけば良しでしょうw
③良い環境をキープする努力をする
人間関係が嫌でやめ、
いざ、新しい職場にいき、良い人間関係を手にいれたのに、異動や入退職者が多すぎて、気づいたら、また嫌な環境になっていたことはありませんか?
あなたは、周りと合わなくなることを周りが悪いと思ってませんか?
嫌な相手はなかなか自分の思うように変わりません。
環境を変えるか、自分が小さな努力をし続けるしかないのです。
例えば、とても簡単なことは
★☆☆☆☆
・自分の清潔を保つ
・遅刻しない
・あいさつをする(おはよう御座います、ありがとうございます、お疲れ様です。はい。わかりました。すみませんでした。が言えればとりあえず良しです)
など、常識的なことです。
ワンステップあげてみましょう
★★☆☆☆
・与えられた仕事をしっかりやる
・人の話に共感する
・自分を開示する
※上記の記事参照
★★★☆☆
・同僚の仕事を手伝う
・笑顔であいさつする
・些細なことは受け流す
受け流すのって実は結構難しくって家に帰ってもやもやしたりして積み重なるとストレスになりますよね。
ただ、絶対にやってはいけないことは、同僚に愚痴ることです。
人は簡単に裏切るので信用しないほうがいいです。
特定されようがないアカウントで呟くのがオススメです。
今回は、ここまで。
★★★★☆
と
★★★★★
は、また、別記事で紹介しますね。
ご観覧ありがとうございました😊