ベンズの裁断
こんばんは。吉靴房新人の永澤です。
本底の作成を進めています。
今回進めているのは
革底仕様のデザインで、
素材はベンズを使用します。

ベンズとは、
部位の事で、ざっくりいうと
お腹や肩周りを除いた背中あたりの革です。
繊維の密度が高く分厚い。
裁断に苦労する側です。
ベンズの断面はこんな感じ。

かったい。
ですが、刃が全く進まなかった
最初に比べると力をあまりかけずに、
裁断するコツが少しずつ分かってきたと思います。
以前、革の鞣し工場の見学会に参加し
ベンズが作られる工程を拝見しました。


長時間漬け込み

繊維組織を緻密するため、
コシやハリを出すための幾つもの工夫を学びました。
素材が手元に届くまでの過程を知る事で、
観察ポイントが増えて扱いが変わりました。
動物、鞣し屋さん、革屋さんなどなど、
命とエネルギー、技術のバトンを受け取り、
今靴の製作ができている事を実感しました。
最高の形でお客様に提供できる様に、
精進します!
ではまた!